唐草文図鍔
唐草文図鍔
時代の上がる太刀鍔から打刀の鍔へと変化したのがこの構造。この場合は五つ木瓜形で、下のは四つ木瓜形。古くは耳が高く地面に文様が施されていた。この鍔では、地面には文様を加えず、幅の広い耳に唐草を廻らしている。耳は外周部が厚く、内側が低く、即ち表面が斜めに仕立てられている。厚い耳には櫃状に鋤き下げられた中に高彫で文様が彫り加えられており、拵に装着した際の美観を考慮している。主題は地面ではなく端部に求められている。
下の鍔は、同じ構成になるが、地面に双龍と波を高彫表演した作で、江戸時代の平戸國重が古典的な鐔を手本に南蛮風に表現したもの。耳に個性がある。
平戸國重
唐草文図鍔
時代の上がる太刀鍔から打刀の鍔へと変化したのがこの構造。この場合は五つ木瓜形で、下のは四つ木瓜形。古くは耳が高く地面に文様が施されていた。この鍔では、地面には文様を加えず、幅の広い耳に唐草を廻らしている。耳は外周部が厚く、内側が低く、即ち表面が斜めに仕立てられている。厚い耳には櫃状に鋤き下げられた中に高彫で文様が彫り加えられており、拵に装着した際の美観を考慮している。主題は地面ではなく端部に求められている。
下の鍔は、同じ構成になるが、地面に双龍と波を高彫表演した作で、江戸時代の平戸國重が古典的な鐔を手本に南蛮風に表現したもの。耳に個性がある。
平戸國重