酔漢のくだまき

半落語的エッセイ未満。
難しい事は抜き。
単に「くだまき」なのでございます。

くだをまく。

2013-01-18 07:43:00 | もっとくだまきな話
酔漢が出会った中では、「最も尊敬してやまない指導者」である。
その温厚な言動、決して妥協を許さない姿勢。粘り強く、また計画をもった選手育成。
感に頼る部分を大とせず、理論を明確にした指導方法。
頼ってくる新人多数。
「選手に手を挙げる」。
聞いたことは無い。

東北福祉大学野球部前監督「故 伊藤義博先生」。
この人である。

昭和53年、夏の全国高等学校野球選手権は、かつてないほどの注目を集めておりました。
皆様、よくご存知「PL学園」が投手「桑田」打者「清原」を要し、全国制覇がなるか。この一点に集中していた年でした。
その大阪大会決勝戦。
PL学園対市立桜宮高校。
伊藤先生は「桜宮高校野球部監督」でした。
当時二年生エース「上岡良治」(後に、日本ハムファイターズ。楽天スカウト)を中心に守り勝つ野球。
「超高校級」と称される「PL学園」に対して真っ向勝負を挑みます。
もちろん、皆様結果はよく存じていらっしゃる事と思いますが、「PL学園」が優勝致します。
結果5対3。
しかし、PLを最後まで苦しめたその戦いぶりと、長期にわたり選手を育成してきた手腕が光りました。
当時より、「手を挙げて選手が強くなるはずはない」自論でした。

伊藤先生は翌年「東北福祉大学野球部監督」に就任致します。
仙台六大学ではまだ「東北学院大学」が強かった時代。
野球部もどちらかといえば(酔漢の目からなのですが)レギュラーとそうでない選手の実力の格差は相当なもので、レギュラーになれない野球部選手諸君の横暴は見聞きしておりました。
ですが、伊藤監督就任と同時にその野球部が変わります。
大阪にネットワークのある先生でしたから、西の強豪校と言われる選手が、先生を頼って仙台の地に集まります。
「浜名」「小坂」「金本」・・・・。
「福祉大は野球部名門から選手を根こそぎ集めている」こうした事も耳に致しました。
ですが、そうではありません。
「伊藤監督の指導を仰ぎたい」。こうして選手が仙台に集まったのです。

先生が、掲げた中でもっとも厳しかったのは「勉強の両立」です。
単位を落とそうものなら、例えレギュラーであっても、容赦なく試合から外します。
あの「大魔神」も例外ではありませんでした。
教室の後でノートを取る彼の姿を何度も目にしておりました。
(大魔神君は練習嫌いでしたから、授業参加が練習不参加のよい口実になった。との噂はございましたが・・・・)
そうした事には大変厳しい先生でした。

酔漢が、何故「伊藤義博先生」を語っているのか。
「大阪市立桜宮高校バスケット部監督の件」について「物を言いたくなったから」。

東北福祉大学野球部を全国区にし、また、桜宮高校野球部を強豪に押し上げた。その実績のみを語るものではありません。
伊藤先生の指導を、多くの指導者達に知って頂きたい。こう思ったからです。

家内は当時、野球部の記録員、仙台六大学野球ウグイス嬢として、先生の傍にいた機会が多かったのでした。
家内から、先生の人柄は、学生の頃から聞いております。
「あのもの優しい口調で厳しい事も言う。だけど選手を馬鹿にしたり罵ったりはしない。でも、先生の話に、選手は緊張をしたまま聞いていた。暗黙のプレッシャーは相当な物だったはず」
これは家内の証言。
レギュラーと控えの差別は決してしない。チャンスは平等に与える。
ですが、それでも、志半ばとしなくてはならない選手諸君も少なくなりません。そうした選手、学生にも次の道を作ってやる。
そうした事が相手からも尊敬される先生だった。

先生がお亡くなりになって10年の歳月(2002年)が経つ。
その告別式の中。
清原さんの弔電が読まれました。
「先生の指導を一度受けて見たかった」と。

くだまきに戻る。
これは理想の指導者の姿なのかもしれない。だが、スポーツの指導者はこれが、普通であるとしなくてはならない。
立教大学黄金期を作った名物監督「砂押」は、選手に手を挙げてはいない。だが、地獄の特訓は語り草ともなっている。
「月夜の千本ノック」は、あの長島すら根を上げたほど。
「東洋の魔女」大松監督は、厳しい言動で有名である。だが、決して選手には手を挙げなかったと聞く。
指導者は、時にはそういう事もあるだろう。
星野仙一氏は「おれが監督から一番ひっぱたかれた!」と今でも、明大「島岡監督」をこう慕っている。
その島岡氏は後に「選手は、一日一回、大勢の前でびんたをするのが全員にその意志が伝わる。これ以上は効果がない」と言っている。
「ビンタの効果的用法」。
島岡氏が著したら、ここまで理詰めでビンタを語るかもしれない。

昨今の大阪市立桜宮高校バスケット部の報に触れるたび、伊藤義博先生を思い出す。
先生が存命ならば、何と感想を言うのだろうか。
母校でもある。指導者でもあった。
相当怒るに違いない。
自分の指導とはあまりにもかけ離れている。
こう考えるに違いない。

今、親の視点に立っている自身に気づく。
子供が自身より早く亡くなる。
それも自らの手で。
この手の報道に触れるたび、親御さんの気持ちを考える。
何ともやるせない気持ちになる。
子供の夢はかなえてあげたい。親心である。
「バスケの強豪で自らを鍛えたい」この気持ちに応えたかったのだろう。
これが仇となる。
こんな切ない事はない。

伊藤先生の想いは、最早市立桜宮高校にはなかった。こういう事だろう。
よき伝統をも踏みにじった、「優秀な指導者」(と呼ばれていた元監督)には掛ける言葉は見当たらない。
厳しさのかけ違いも甚だしい。
腹が立った。
明らかに暴力である。

背景にあった詳細はここでは控える。

しかし、世の指導者は肝に銘じてほしい。
「決して拳では実力は着かない!」

酔漢、家内との結婚式。
伊藤先生に挨拶を行った。
先生はお忙しくて式当日はご欠席でらした。
後に、お手紙を頂戴した。
私たちを祝福してくれるあまりあるお言葉に涙が出そうになった。
再び。
これも一言、言っておきたい。
「優しさは決して指導の妨げにはならない。むしろ大切な事なんだ」
「甘さ」は指導の妨げになる。しかし「優しさ」はそうではない。

ありし日の伊藤先生の笑顔を思い出しつつ。昨今の事件を振り返る。
選手からも学生からも「怪物くん」と渾名されていた先生。
あの笑顔が「桜宮高校」そして「東北福祉大」を野球の強豪に育て上げた。
こう信じている。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一足早く。お届けいたします。 | トップ | 渡すことの出来なかった写真 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
子供らを被害者に加害者にもせずに この街で暮らすため まず何をすべきだろう (ある友人)
2013-01-19 15:02:50
運動部に限らず、私たちの時代には教師による体罰が普通にありましたよね。私も数え切れないほど殴られました(笑)
人間が社会を形成できたのは言葉による会話が可能になったからであり、教育とはあくまでも「ヒト」が動物ではなく「人」であるための基本ですから、どのような場合も言葉を用いなければならないと思います。暴力を使った時点でそれは教育ではない。体罰というのは言葉通りで「罰」を加えているわけで、それならば「罪」が存在する事になります。上手く出来ない事は「罪」でしょうか?それなら努力の意味とは罪を重ねる事になってしまう。それじゃあ誰も努力なんかしたくなくなる。
よく愛の鞭と言いますが、言葉通りに愛情表現なのだと受け取れば、当事者同士が互いにそれを認め合い、受け入れていなければただの迷惑行為になる。
親、教師、指導者・・・誰かを導くべき人たちは、言霊を大事にして欲しいものです。何事につけイメージでは分かっていると言葉にするのを嫌がる人もいるけれど、いざ言の葉にしてみると、実はよく分かっていないんだなという事を感じたり、あるいは顕在化した自らの何かに驚いたりもする。それを経た言葉こそ、人に伝わるのだと思います。
返信する
プレッシャーって (酔漢です)
2013-01-28 18:25:42
物理的な圧力ではないと思うのです。これを話すと、「言葉の暴力」もあるかと考えますが。
極論。ザッケローニは手を挙げるだろうか。
今日のニュースで「出来の悪い生徒には必要」と話していた指導者がおりました。
そうではない。
これは持論。
『人に伝える」これは難しい。
だけど、指導する人はその難しさから逃げないでほしい。
こう思います。
返信する

コメントを投稿

もっとくだまきな話」カテゴリの最新記事