鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

EF66を名古屋駅でキャッチ~1992夏~

2016年11月10日 20時48分52秒 | 電気機関車
急に寒くなってきましたね・・・私が住む栃木県でも北のほうでは天気予報に雪マークがつくようになりました。先日まで、暑くてTシャツ1枚で過ごせたのにびっくりです。身体がついていきませんね!

さて、今回の内容ですが・・・
ローカル私鉄病が発病しまして、しばらくローカル私鉄ものの内容が多かったので、久しぶりに機関車のネタです。そのカマはEF66です。私が鉄道に興味を持ったころには、東海道線で特急貨物をけん引する特別な機関車という認識のカマでした。それが、突然特急牽引機に抜擢され、東海道口のブルトレを牽引するようになったのが、1985年のことでした。その前から噂には上がっていましたが、まさか本当に実現するとはだれが予想したでしょうか。もて余るパワーを押し殺しておとなしく軽量なブルトレを牽引したようですが、見た目には特急牽引機として品格が感じられる存在になっていました。子供心にあんな形の機関車がブルートレインを牽いたらカッコいいだろうなと思っていたことが実現し、心躍らせたファンは私だけではないはずです。

では、EF66の特急牽引の姿です。


EF6645 名古屋駅  1992.8.20 CANON nF-1 200mm

14系の「さくら」を牽引する45号機です。ブルトレを牽引したEF66は、JR西日本所属で下関に配置されていたカマでした。ヘッドマークは緑にピンクの桜のマークです。個人的には白地にピンクの桜のマークが好きだったのですが・・・。この時はTOMOX様と飯田線に向かった時に長屋に立ち寄ったのだと思います。ブルトレが入選すると思わず、遠くのホームからやっと撮影したものです。ブルトレの牽引が似合いますよね!いい思い出です。

もう1枚、同じ日に名古屋で撮影したEF66の写真があります。


EF66118 名古屋駅  1992.8.20 CANON nF-1 135mm

こちらは増備型の100番台です。1989年に1次型8両が製造され、1990年から2次型25両が製造された機関車です。この写真は、裾に青帯が追加された2次型の118号機です。サメと愛称がつけられたこのカマの色は、JR貨物色のはしりとなったカマです。特急色0番台の威厳ある色もいいですが、このオフホワイトにブルーのラインは、颯爽とした感じをうけました。

66の0番台も残り少ない機関車がJR貨物で活躍しています。特に27号機は大人気なようで・・・宇都宮で撮影できなくなったことが残念で仕方ありません。青い機関車が見られなくなり、ストレスが溜まっている今日この頃です(笑)0番台も100番台も、これからずっと活躍してもらいたいと思います。東海道線あたりに見に行きたくて、うずうずしている状態です。ストレス発散必要ですよね!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする