ここのところ涼しいというか寒くなってきましたね!まあ、もう12月もすぐそこなので当然なのですが・・・11月で夏日とか異常気象以外の何物でもないのですが。
風邪をひかないようにしないと、コロナのおかげで医者も行きづらくなっていますからね!
さて今回のネタですが・・・
前々回初めて金谷駅に行った(→その時の話はここ)話をUPしましたが、そのあとの話になりまして、初めて大井川鐵道を体験した話です。
金谷駅に行きましたが、当日は時間があまりなくて、とりあえず新金谷駅まで行きました。本当は千頭まで行きたかったのですが、時間が・・・お金が・・・というわけで諦めました。今回は新金谷駅の第1回目ということで、C108号機です。では写真です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bf/49692f05fcbc191611cacf042e85ad03.jpg)
C108 大井川鐵道新金谷駅 2001.8 CANON EOS-5 70-200mm
大井川鐵道で初めて見た蒸気機関車がこのC108になります。確か岩手県からやってきて間もない時期だと思います。
ホームでも撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/37d8f30ea7e17aa00b77dc9a3d7e5706.jpg)
C108 大井川鐵道新金谷駅 2001.8 CANON EOS-5 28-105mm
いい雰囲気ですね!C108について調べてみると・・・
1930年に川崎車両で製造され、新小岩機関区に配置された後、各地を転々とし1961年に会津若松機関区で廃車となります。その後、岩手県宮古市のラサ工業㈱に譲渡されました。廃車後も保存されていましたが、1987年に宮古市で“SLリアス線”として復活し、1994年に大井川鐵道に入線しています。よくぞ残してくれました!ということですね。後数回大井川鐵道の話が続きます。お付き合いください。
風邪をひかないようにしないと、コロナのおかげで医者も行きづらくなっていますからね!
さて今回のネタですが・・・
前々回初めて金谷駅に行った(→その時の話はここ)話をUPしましたが、そのあとの話になりまして、初めて大井川鐵道を体験した話です。
金谷駅に行きましたが、当日は時間があまりなくて、とりあえず新金谷駅まで行きました。本当は千頭まで行きたかったのですが、時間が・・・お金が・・・というわけで諦めました。今回は新金谷駅の第1回目ということで、C108号機です。では写真です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bf/49692f05fcbc191611cacf042e85ad03.jpg)
C108 大井川鐵道新金谷駅 2001.8 CANON EOS-5 70-200mm
大井川鐵道で初めて見た蒸気機関車がこのC108になります。確か岩手県からやってきて間もない時期だと思います。
ホームでも撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/37d8f30ea7e17aa00b77dc9a3d7e5706.jpg)
C108 大井川鐵道新金谷駅 2001.8 CANON EOS-5 28-105mm
いい雰囲気ですね!C108について調べてみると・・・
1930年に川崎車両で製造され、新小岩機関区に配置された後、各地を転々とし1961年に会津若松機関区で廃車となります。その後、岩手県宮古市のラサ工業㈱に譲渡されました。廃車後も保存されていましたが、1987年に宮古市で“SLリアス線”として復活し、1994年に大井川鐵道に入線しています。よくぞ残してくれました!ということですね。後数回大井川鐵道の話が続きます。お付き合いください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます