コロナがすごいことになっていますね・・・。はやく落ち着きたいものです。
私の地元も感染増加傾向で気をつけなければいけない状況です。皆さん、感染防止に努めてください!
久しぶりの更新ネタを何にしようか悩みましたが、新年あいさつで予告した通り懐かしものにしました。
一時すごいブームになった碓氷峠の機関車です。そうですEF63です。
私は、ひねくれものなのでブームの時にはいきませんでしたが、その前に何度か行って撮影していました。
まずは写真を・・・

EF6312+EF63+EF6228 1983.12.19 横川駅 CANON AE-1 70-200mm
峠を降りてきた三重連の貨物列車です。迫力がありますね・・・。2両目のEF63が何号機かわかりませんでした。
それにしても、貨物列車の内容がかわいいですね(笑)

EF6312+EF63+EF6228 1983.12.19 横川駅 CANON AE-1 70-200mm
車掌車が3両もつながっています。ヨ3500ですかね?
調べてみると、2段リンク化改造を受けなかったヨ3500は、貨物列車の速度が比較的遅い北海道と四国で運用されていました。また、粘着運転開始後の信越本線横川 - 軽井沢間の碓氷峠を通過する貨物列車の車掌車については、EF63による推進運転時の座屈等の問題から一段リンク式足回りをもつ本形式が限定的に使用されていたそうです。やはり、EF63の力が大きいので緩衝材になる車掌車が必要だったのでしょうかね?
それにしても・・・国鉄型EF級機関車の三重連は迫力がありました。いい思い出です。
私の地元も感染増加傾向で気をつけなければいけない状況です。皆さん、感染防止に努めてください!
久しぶりの更新ネタを何にしようか悩みましたが、新年あいさつで予告した通り懐かしものにしました。
一時すごいブームになった碓氷峠の機関車です。そうですEF63です。
私は、ひねくれものなのでブームの時にはいきませんでしたが、その前に何度か行って撮影していました。
まずは写真を・・・

EF6312+EF63+EF6228 1983.12.19 横川駅 CANON AE-1 70-200mm
峠を降りてきた三重連の貨物列車です。迫力がありますね・・・。2両目のEF63が何号機かわかりませんでした。
それにしても、貨物列車の内容がかわいいですね(笑)

EF6312+EF63+EF6228 1983.12.19 横川駅 CANON AE-1 70-200mm
車掌車が3両もつながっています。ヨ3500ですかね?
調べてみると、2段リンク化改造を受けなかったヨ3500は、貨物列車の速度が比較的遅い北海道と四国で運用されていました。また、粘着運転開始後の信越本線横川 - 軽井沢間の碓氷峠を通過する貨物列車の車掌車については、EF63による推進運転時の座屈等の問題から一段リンク式足回りをもつ本形式が限定的に使用されていたそうです。やはり、EF63の力が大きいので緩衝材になる車掌車が必要だったのでしょうかね?
それにしても・・・国鉄型EF級機関車の三重連は迫力がありました。いい思い出です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます