goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

懐かしの東武3050系

2016年10月15日 22時09分49秒 | 懐かしの・・・ローカル私鉄
何かと忙しかった一週間がやっと終わりました。仕事が忙しいということはいいことなのでしょうが、身体がもちません(笑)
さて、週末には必ず更新しようと頑張っているのですが、こう仕事が忙しくては、更新もままなりません。

では、今回の内容ですが・・・
タイトルの通り、東武鉄道の名車?3050系です。3000系には、種車の違いから3000系、3050系、3070系と区別されていますが、18m3扉の電車でした。私の地元の宇都宮線でも、3070系が頑張っており、よくお世話になっていました。今回位は、地元の3000系ではなく、佐野線の3050系です。まずは写真を・・・


東武3050系 東武佐野線葛生駅付近 1988.1 CANON nF-1 50mm

この写真は葛生駅に入線するところを駅手前の踏切から撮影したものです。このローカルな雰囲気が好きでした。でも、なぜか振り返って駅に停車している車両を撮影しなかったのかフィルムを見ると後悔してしまいます。

ちなみに3050系は、1971年から5400系を更新修繕した車両です。4両固定が10編成と2両固定14編成の68両が製造されました。主に野田線・伊勢崎線館林以北・佐野線・小泉線・桐生線で使用されていたようです。野田線では1992年までに営業運転が終了し、群馬地区でも1996年4月29日の小泉線でのさよなら運転をもって営業運転を終了しています。

同じ列車ですが、引き付けてもう一枚・・・ 


東武3050系 東武佐野線葛生駅付近 1988.1 CANON nF-1 50mm

初めて見た3050系は、セージュクリーム色でした。1985年あたりから塗装変更が始まり、写真の通り新塗装である白に2色の青色の帯をまとった姿となりました。白は汚れが目立ち、ちょっとかわいそうに見えるときもありましたが、クリーム一色よりはセンスがあり、結構似合っていたような気がします。懐かしいですね・・・

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DD511167 | トップ | 夏の旅行から~富山で鉄道模... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (風旅記)
2018-02-27 10:48:22
こんにちは。
検索結果よりこちらに参りました。
旧型車の車体だけを新しくし、機器はそのまま流用した車両は、多くの私鉄にありました。東武はそのような車両が多く活躍した会社だろうと思います。
18mの車体は、旧型車の中でも特に古いものを更新したことが感覚的にも分かり、20m車が主流になる中で“いい味”を出していたのではないでしょうか。
当時は、冷房車が急速に増えていても、まだ地下鉄なども非冷房の車両が多々走っていました。車体が新しく作られたとはいえ、時代遅れになりつつあった最後の頃なのだろうと思います。
幼い頃の写真を振り返っていて、一度だけこの車両に乗ったことがあったはずなのですが、記憶は曖昧、殆ど残っていません。今ならば、写真も多く撮ると思いますし、走る音も車内で楽しんだことと思います。
私には、手の届かないまま去ってしまった魅力ある車両に思えてきます。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
返信する
東武電車 (鶴君)
2018-03-02 20:34:38
風旅記様
コメントありがとうございます。
東武の3000系は、その種車から色々なバリエーションがありますね。佐野線ばかりではなく、宇都宮線でもよく乗っていました。台車も旧型譲りの変わった台車を履いた車もありましたね。懐かしいです!

また、コメントよろしくお願いします。
返信する
Unknown (でーなな@川崎市多摩区)
2023-03-25 20:42:43
はじめまして✨
佐野線の蒸気機関車を、検索していたところ
この3050系の画像が引っかかったのですが。
東武佐野線なのに、行先表示が館林ー西小泉
となっておりますね!?
返信する
気にしていませんでしたが・・・ (鶴君)
2023-03-26 20:49:04
Unknown様
コメントありがとうございます。

撮影は確かに葛生線の葛生駅手前の踏切でした(笑)
表示が館林ー小泉ですね!
小泉線も佐野線も車両は共通運用だったようですね。あっ今も共通運用ですか・・・。おおらかな時代ということですかね!
返信する

コメントを投稿

懐かしの・・・ローカル私鉄」カテゴリの最新記事