鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

EF66が東海道山陽にしか見られなかった時代!

2019年01月19日 11時22分53秒 | 電気機関車
新年となり仕事が本格的に始まりました・・・忙しくてアクセル全開のスタートでした(笑)おかげさまでBlogの更新すらできない状況でした。

さて今回のネタですが・・・
子供の頃のあこがれの機関車でしたEF66です。
私の子供の頃は、東海道・山陽線において高速貨物の運用にあてられる花形マンモス電気機関車という印象でした。なぜ宇都宮には入ってきてくれないのかと、見られない気持ちが憧れに変わっていました。そんなEF66でしたが、時代とともに後継の機関車にその座を譲り、重量貨物ではなくまさかのブルトレ牽引、しいては東北本線などの他の線区での運用にもつくようになりました。

では写真です・・・


EF6649 小郡駅  1982.3 CANON AE-1 50mm

友人と山陽山陰を旅行したときに撮影した1枚です。
1982ねんですから、ブルトレ牽引に指名される前になりますね!まさしく花形電気機関車でした。他の機関車にはなかった、流線型のデザインが当時の機関車としては斬新でしたね。やっと念願のEF66を撮影したこの1枚は当時の自分のお宝写真となりました。

こんなEF66も27号機の活躍が話題になる時代になっています。100番台はまだ大丈夫でしょうが、0番台27号機の活躍を祈りたいものです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« EF58牽引の急行津軽を南... | トップ | EF81ー56+品座81系 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
逆ですね! (貨物の機関士)
2019-01-22 07:50:40
鶴君 様

小生とは逆ですね!

19才まで中京圏に住んでいましたので
EF66はよく見てました。
当時のEF66は高速貨物が中心で
貫禄がありました。

中でもレサ10000とレムフ10000を牽いて
下関へ向かう高速貨物は本当速かったですよ!
浪人中、その列車を見るのが
休み時間のお楽しみでした!
それでも撮影対象にはなりませんでしたね。

小生はEF65 1000番台が憧れでした。
中京圏では見かけませんでしたからね。

鶴君 様が羨ましいと思ってましたよ!
返信する
EF66 (鶴君)
2019-01-23 20:02:28
貨物の機関士様
いつもコメントありがとうございます。

逆ですか(笑)
EF66はマンモス電機とか言われてましたよね!憧れました。初めて見たのは、小学生の頃ブルトレ撮影の合間で品川にいたときに、どこからかやって来たところを撮影したものでした。運用などわからない時代だったので・・・(笑)でも、いい思い出です!
返信する

コメントを投稿

電気機関車」カテゴリの最新記事