9月9日、ガーデンミュージアム比叡を散策したときの続きです。
香りの丘を上るとプラタナス広場がありました。
琵琶湖が見えました。
プラタナス広場をさらに歩いて行くと睡蓮の庭がありました。
睡蓮の庭の付近ではいろいろな花が咲いていました。
9月9日、ガーデンミュージアム比叡を散策したときの続きです。
香りの丘を上るとプラタナス広場がありました。
琵琶湖が見えました。
プラタナス広場をさらに歩いて行くと睡蓮の庭がありました。
睡蓮の庭の付近ではいろいろな花が咲いていました。
9月2日、阪急百貨店梅田本店の9階で開催されていた『うちのコたちの大博覧会』を見学したときの続きです。
たれぱんだのコーナーを見学しました。
たれぱんだが寝そべっていました。
大阪城公園の青屋門前ではサルスベリが咲いてました。公園内のあちらこちらでサルスベリがきれいに咲いています。
フィリヤブラン
青屋門前の花壇でキバナコスモス
ミライザ前の花壇
鮮明に撮れてなかったです。
市民の森の一角を散歩してたアオサギ
コゲラ
9月になってでも公園内ではまだセミの鳴き声が聞こえていました。キビタキが何羽か飛んできいていたようでその姿を見ました。オオルリも飛んできているようで、以前よりは少し鳥の姿を見ることができるようになってきました。彼岸花が咲く時期がそろそろなのですが、今年は例年よりも遅くなるのでしょうか。彼岸花が咲く兆候が全くなかったように見えた大阪城公園を散歩してきました。まだまだ暑い公園での探鳥は暑過ぎて毎日通う気力が失われるのですが、鳥撮影にいつも来られている方々はその暑さにも負けずに毎日頑張っておられる様子なのでただただ敬服します。彼岸花が咲くようになったらもう少し涼しくなるかもしれないので彼岸花や探鳥に何回か寄ってみようかななどと考えています。
昨日9月14日の午前中、自宅からちょっと遠いスーパーに買い物に行きました。買い物をして駐輪場に止めておいた自転車のところまで来ると自転車のベルが破損してハンドルに付いている部分だけになっていたのに気が付きました。自分の自転車の付近に止めておられた方がたぶん私の自転車を倒されたのだろうと想像します。止めておいた場所の地面に破損したベルの部品の残りが落ちてないかを探してみたらふたつだけ少し離れた場所で見つけたので拾って持って帰りました。上蓋が落ちてなかったのですが、帰宅してから確かめてみると自転車の前籠の中に入ってたのを帰宅してから発見しました。拾った部品と上蓋をどうにか元どうりになるかはめ直してみましたが、後ひとつ部品が足りなかったようで元通りになりませんでした。悲しいです。
以前、別のスーパーの駐輪場でもスーパーで買い物をして出てきたらチェーンのところががたがた音を立てており、このときのたぶん止めておいたときにどなたかが私の自転車を倒されたようでそのときにチェーンを被せていたカバーが倒れた拍子にずれて音を立てていたようです。帰り際、いつもお世話になっているパンクを修理していただいているお店でうるさいくらい音がしてしまった自転車を直していただき元に戻りました。
最近よく思うのですがスーパーの駐輪場で自転車を倒されることがしょっちゅうあるので、この場所に止めたらいけないなあとなんとなく察しがつくような場所はなるべく止めないように回避してきたつもりですが、回避できなかったですね。左右に自転車2台分くらい余裕があったので大丈夫かなあと思っていたのに悲しかったです。
自転車のベルは公園などを走っているときにはマスクを外しているのでそのマスクを掛けるのに丁度いいのでベルのところに巻き付けて走っています。ベル自体を鳴らすことはほとんどないのですが、ないとまた不便なときもありますね。鳴らせなくなくなった破損したベルのちょっと悲しいお話でした。
この日は自宅でホークを落としたり、いろいろなものを落としていたので、このベルの破損もその繋がりで落ちてしまったのかななどと思いました。
この日の朝、前の日に友達から手術前にごはんを食べに行こうと誘われたのですが、行こうとしていたお店が5年前に閉店されていたのを知り、友達に伝えました。いつまでも同じお店があるとは限らないということだったと思いました。
来年コンサートを見に行きたいなあと思って先行予約の申し込みをしました。久々に生歌を聴いてみたいなあと思ったからでした。抽選みたいなので当たるかどうかわかりませんが、当たりますように。
6時からサンテレビで放送されていた阪神対巨人の試合を見ました。18年ぶりにアレを達成。アレから優勝の言葉が解禁になりました。おめでとうございます。祝勝会でビール掛をされていた選手の皆さんの試合では見れない表情やインタビューに答えておられた特番を晩遅くまで見てたので、今日の朝は少し寝不足です。これからアレの次に向けて頑張っていただきたいですね。応援しています。