4月1日、明石海峡公園を散策したときの続きです。
芝生の地上絵
月のテラスからポプラの丘に咲いているチューリップを一望しました。
クリスマスローズ
ウンナンオウバイ
東浦口ゲートまで戻ってきました。レストラン花屋敷でソフトクリームをいただきました。この後、バスで高速舞子駅まで移動後、JRで帰阪しました。自宅には午後4時ごろ着きました。
4月1日、明石海峡公園を散策したときの続きです。
芝生の地上絵
月のテラスからポプラの丘に咲いているチューリップを一望しました。
クリスマスローズ
ウンナンオウバイ
東浦口ゲートまで戻ってきました。レストラン花屋敷でソフトクリームをいただきました。この後、バスで高速舞子駅まで移動後、JRで帰阪しました。自宅には午後4時ごろ着きました。
4月3日、藤田邸跡公園にも寄ってみました。
4月1日にリニューアルオープンした藤田美術館
反対側の入口を出たところは桜の宮公園で、大川の向かいには造幣局が見えていました。造幣局の桜の通り抜けは3年ぶりに4月13日から開催されます。事前申込制での入場になり、現時点での申込枠はほとんど埋まってしまっているようです。
4月9日、買い物に行った帰りに三光神社と真田山公園(大阪市天王寺区)に寄ってみました。
今年来るのが遅くなったしまったので三光神社の桜はすでに散っていました。
八重桜は咲き掛けでした。
三光神社から少し行ったところにある真田山公園にも寄ってみました。
真田山公園の桜も葉桜に成り掛けていました。
チューリップがたくさん咲いていました。
4月1日、明石海峡公園を散策した続きです。
海のテラス付近で咲いていた赤いチューリップ
ラナンキュラス
AWAJIのモニュメントがありました。
ヒヨドリがいました。
陽だまりの丘でリビングストーンデイジー
レンギョウ
ベニバナトキワマンサク
芝桜が咲き掛けていたのが見えました。
原種のチューリップ
パークセンターの2階に上がって開園20周年のパネル展を見学しました。
3階まで上がって展望を楽しみました。
パークセンターの上から見た芝生の地上絵
芝生広場
淡路口ゲート前
4月3日午前中、大阪城公園から少し行ったところにある大川沿いに咲く桜を見に行きました。
天満橋の八軒屋浜船着場付近を撮影
天満橋
天満橋の橋上からOMMビル
水陸両用バスが通って行きました。
天満橋から桜の宮方向に川沿いを自転車でゆっくり散策しました。
テレビ大阪のビルの横に建設中のホテルができたらこの付近から大阪城は見えなくなるのかななどど想像しながら小雨が降る中散歩しました。
川崎橋
造幣局付近
源八橋
OAP付近
大川の桜も満開でした。
4月1日、明石海峡公園にチューリップを見に行きました。
今年で20周年になった明石海峡公園では、4月17日まで100品種18万本のチューリップが咲き誇るチューリップアイランドパーティーが開催されています。
東浦口ゲートから入場し、車椅子を借りて同行していた父と一緒に時計と反対まわりで歩いて散策しました。
大地の虹付近のチューリップは見頃でした。
この日は寒の戻りで2月並の気温しかなかった寒い日でした。風も結構強かったので日陰を歩いていたら寒かったです。
20周年をお祝いしたプレートもあちらこちらで見掛けました。
ゆめハッチ号
開業したときにあったウェスティンホテルは今はグランドニッコー淡路というホテルに変わりました。
花火鳥
花火鳥の背面も手抜かりなく一面のビオラで飾られていてきれいでした。
花火鳥から少し歩いて行くと風車をバックに撮影できる場所があります。
東浦口ゲート前
タコトピアリー
11時過ぎにいつもいただくレストラン花屋敷で散策前にお昼ごはんをいただきました。少し前に毎日放送の夕方の情報番組でタマネギが入ったいたカレーが紹介されていたのを見ましたが、こちらのレストランでいただけるのですね。
淡路島産のたまねぎが入ったラーメンをいただきました。
4月8日に訪れた大阪舞洲シーサイドパークのネモフィラ祭りの続きです。
モニュメントがありました。
チューリップとネモフィラのコラボ
黄色のチューリップはたくさん咲いていました。
こちらでは無料で写真を撮影してもらえてフォトカードにしてもらえるサービスがありました。
約1時間半ほど散策しました。
少し歩いたところにあるホテル・舞洲ロッジでランチしてから帰ることにしました。
舞洲ロッジの庭を少し散歩してみました。
バーベキューを楽しめる場所がありました。
ガザニア
こちらのレストランでバイキングのお昼ご飯をいただきました。
ホテル・舞洲ロッジ前の道路沿いの桜はまだ遠目ではきれいな状態を保っていました。
ホテル・舞洲ロッジ前の新夕陽丘
午後2時前頃、舞洲ロッジ前のバス停からJR桜島駅行きのバスに乗りました。このバスも結構混んでました。JRに乗り換えて、午後3時半ごろ帰宅しました。
4月8日、大阪舞洲シーサイドパークでこの日から開催されていたネモフィラ祭りに行ってきました。JR桜島駅からバスで約15分くらいのことろにあります。ネモフィラ祭りは5月8日まで開催されています。ネモフィラは約100万株あるそうです。この日の夕方、毎日放送のよんちゃんテレビの生中継されていたのを偶然見ました。「まだ真っ青に染まるくらいの満開ではありませんが、終盤まじかの桜とコラボしている風景は今週末くらいまでが見頃、真っ青に染まるネモフィラの満開は4月20日頃になりそう。」と紹介されていました。写真撮影がお上手な方はこちらで撮影された写真をコンテストに応募したら賞金がもらえるフォトコンテストも開催されていることも紹介されていましたし、隣接していたバギー体験もされていて楽しそうでした。
入口で車椅子を借りて父と二人で時計と反対まわりに一周してきました。坂道が少しだけありますが、ほとんど平坦な通路で舗装されているので車椅子を利用させていただくと楽に回ることができました。
キャラクラーのネモにゃんが6匹、園内のどこかに隠れているのを探すのも楽しそうです。
ネモフィラと海と空の色が一緒の色のような気がしました。
満開になったらもっと一面が青く染まるのでしょうね。この日、初日で、平日でも、路線バスが混んでたので、青く染まる頃はもっと混むんだろうなと思いました。
満開ではないけれどきれいでした。
舞洲ゴミ処理場の建物が見えていました。
3年前の4月にネモフィラを見に訪れましたが、そのときよりはすいていました。3年前の4月に訪れたときのことを思い出しました。あれから3年経ったんだなあと思いました。
バギーを楽しめる場所が隣接していました。
8個入りのネモにゃんベビーカステラを買ってみました。入口でいただいた100円割引券を出すと400円になりました。
たこ焼きも買ってみました。
キッチンカーもありました。ブルーアイのソフトクリームが人気だそうですね。食べておられた方も見掛けました。
4月2日、鶴見緑地公園の風車の丘に行ってみました。3月21日に訪れたのですが、そのときはまだチューリップがほとんど咲いていなかったので、もうだいぶん咲いたかなと思って見に行きました。風車の丘は自転車の乗り入れが禁止されていたので、入口に自転車を止めておいて、歩いて行きました。