TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

上野市駅から伊賀鉄道と近鉄電車で帰る

2023年03月15日 | 旅日記

3月6日、月ヶ瀬梅林のある尾山から遠回りで大阪まで帰ることにしました。上野市駅前には午後1時11分に着きました。駅前には芭蕉の銅像がありました。赤い屋根の駅舎が伊賀鉄道の上野市駅です。

上野市駅舎には忍者市駅と書かれてましたよ。

駅舎の前には松本零士さんの「銀河鉄道999」の主人公のモニュメントがありました。

忍者市駅なのであちこらこちらに忍者がいましたよ。

自動販売機も忍者の絵が描かれてました。

コインロッカーの上にも忍者がいました。

伊賀上野城が駅のホームから見えていました。バスの車窓からも見えていました。20代の頃、母と伊賀上野城や俳聖殿を訪問してから伊賀上野を訪問することがなかったので伊賀上野城を見掛けたのは久しぶりでした。懐かしかったです。伊賀上野城は、駅から歩いても近い距離にあったのですが、この日はさらに歩く元気がなくいつかまた元気があるときにでも行ってみたいと思いました。

忍者列車は全部で3つあるようです。そのうちの一車両が駅付近に止まっていました。忍者列車は松本零士さんがデザインされたそうです。

乗車した電車は忍者列車じゃなくて普通車両でした。学校から帰宅する高校生の方々がたくさん乗られてました。

伊賀神戸駅に着きました。伊賀神戸駅に着く前に車内で切符を回収されていたのが珍しかったです。こちらの駅で近鉄電車に乗り換えます。

まだお昼ごはんをいただいてなかったので、月ヶ瀬梅林のお店で買った柿の葉寿司をいただこうと特急で帰ることにしました。特急代金は乗車券以外に特急代金の920円が要りましたが、お腹が減っていましたし、快速急行などの車内ではお昼ごはんをいただくことが難しいかなと思ったので特急代金を張り込むことにしました。午後2時半過ぎに伊賀神戸駅を発車する伊勢志摩ライナーに乗って鶴橋駅まで約1時間、午後3時半ごろ鶴橋駅に着きました。

ここからは余談です。

奈良駅までのバスに乗り、奈良駅から近鉄電車の快速急行で帰るのと上野市駅までバスに乗り、伊賀鉄道で上野市から伊賀神戸駅、伊賀神戸駅から近鉄電車の快速急行を利用して鶴橋駅まで移動しても掛かる交通費は金額的にはそれほど変わりませんでした。

鶴橋駅から近鉄奈良駅までが500円、近鉄奈良駅から奈良交通バスで尾山までが1430円でしたので行きは1930円でした。

帰りは尾山から三重交通バスで上野市駅までが680円、上野市駅から伊賀鉄道で伊賀神戸駅までが370円、近鉄電車で伊賀神戸駅から鶴橋駅まで乗車券だけだと1090円でしたので特急代金を入れないと2140円でした。特急に乗ると特急料金は920円掛かりましたが、特急料金が要らない快速急行や急行に乗っても15分ほど多く時間が掛かるだけです。

行きは約2時間くらい掛かりました。帰りは上野市駅経由だと約3時間掛かりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日

2023年03月15日 | ひとりごと

3月14日の午前中、父がお世話になっている罹り付け医院での定期診察に付き添いました。待合室で待っていた間、先日図書館で借りた本を読む時間が作れたのでだいぶん読み進むことができました。この日はいつもより空いていたので待ち時間も少なくお昼前には薬局で薬をいただき、いつものお店でいつもいただく定食を注文しお昼ご飯をいただきました。料理を持ってきていただいたときにデザートが付いていてちょっとびっくりしました。注文したときにデザートなしの300円安い値段の定食を注文したのにデザートが付いた300円高い値段の料理だったからでした。こういう場合、デザートなしのほうを注文したのですがと言及するほうがよかったのかもしれないですが、運んでいただいたデザート付の定食でいいかと思い、何も言わずにそのまま美味しくいただきました。失敗したなあと思ったのは、父がうどんを食べきれないので残すと言ったときにもったいないからと残そうとしたうどんを代わりにいただいてお腹が満杯になってしまったことです。いくらもったいないからと言ってもこれからは人の分まで食べないことに決めました。お昼ごはんをいただいた後、駅のみどりの窓口で4月初旬に旅行するときの切符を買いに行き、その後、2年前に退職してから任意継続していた社会保険が3月末までなので国民健康保険の加入届けについてどんな書類がいるかなどについて聞きに行くために区役所に寄りました。窓口で証明書を提示して、必要事項を書類に記入し、4月4日以降に自宅に届くと言われていた書類に必要事項を記入して、なるべく早く区役所に再度出向いたときに保険証をいただくことができると教えて下さいました。この日、行ってみてよかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園のベニバスモモ

2023年03月14日 | 

3月13日のお昼前、JR森ノ宮駅から近い入口付近でこの時期にいつも咲くベニバスモモがたくさん咲いていたのを見掛けました。

3月10日に同じ付近を通ったときはすぐ上の2枚の写真のように少しだけ咲き掛けていただけでした。高い気温の日が続いたためか咲き揃うのがあっという間だったみたいです。

少し行ったところにもベニバスモモが咲いている場所があります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シティビューで鹿児島中央駅に向かう

2023年03月14日 | 旅日記

2月17日、仙厳園前のバス停からシティビューに乗車して鹿児島中央駅まで向かいました。

途中バスの車窓から桜島がところどころで見えていました。

石橋記念公園

桜島フェリーと水族館

鹿児島中央駅前に着きました。

「若き薩摩の群像」の像前でバスから下車しました。

市電

かごしまシティビュー

鹿児島中央駅

駅のショップが集まったお店の一角で桜島大根の紫の花が咲いていたのを見掛けました。

お土産や駅弁を買いました。

鹿児島中央駅から新幹線で帰阪しました。車内で駅で買ったドーナツをいただきました。

晩御飯は駅で買った駅弁をいただきました。

今回の旅で買ったお土産

桜島大根のお漬物も買って帰りました。

2泊3日の鹿児島旅では春を先取りしていた早咲きの桜や色とりどりのチューリップや美しい景色に癒された旅になりました。

2月半ばに訪れた鹿児島の旅の記録を何度も掲載してきました。最後まで長々と見ていただきありがとうございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨の里盆梅展

2023年03月13日 | 旅日記

3月3日、鴨の里盆梅展を見学しました。4年前に見学したことがあったので今回は2回目でした。

黄梅

鴨の里盆梅展では重機を利用して搬入できるので大きめの盆梅が多く展示されているのが特徴的でした。

中央には蘭も展示販売されていました。

金魚すくいできる場所も設けられていました。

会場の窓から伊吹山が見えていました。

鴨の里盆梅展の会場になっていたグリーンパーク山東からもきれいに伊吹山が見えていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尚古集成館と薩摩切子磯工芸館など

2023年03月13日 | 旅日記

2月17日、仙厳園の向かいにあった尚古集成館まで歩いて行きました。

尚古集成館本館は現存する日本最古の石造洋式機械工場「旧集成館機工場」で。世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産に登録されています。

本館は耐震リニューアル工事のため、2024年10月末まで休館中でした。

奥のほうにある別館では将軍家から島津家に嫁いだ竹姫の雛道具などが特別展示されていました。

寒緋桜が咲いていました。

尚古集成館別館の隣にあった島津薩摩切子ギャラリーショップ磯工芸館の中に入ってみました。

薩摩切子で表現されたお雛様

登録有形文化財「旧芹ケ野島津家金山鉱業事業所」をリノベーションした店舗の スターバックスが隣接してました。

薩摩切子工場を少しだけ見学しました。

登り窯跡

キセキレイを見掛けました。

こちらはハクセキレイ

鶴嶺神社

仙厳園の前から出ていたシティビューのバスで鹿児島中央駅まで向かいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日

2023年03月13日 | ひとりごと

昨日3月12日、近畿地方で2年ぶりに春一番が吹いた大阪管区気象台が発表しました。昨日の大阪は22度まで上がるほど暖かい日でした。今日の明け方からは雷鳴が少し聞こえていましたし、強風を伴う強めの雨が降っていました。今日の朝はまだ雨が降っています。朝目覚めたらくしゃみがたくさん出ましたし、今日は花粉がたくさん飛んでいるみたいです。今年になってから花粉に対する反応が一番強く出てきたのが今日の朝でした。今日から政府の新型コロナウィルス感染症対策が改定され、マスク着用が個人の判断に委ねられます。自転車で大阪城公園などの外を走っているときなどはマスクを外していてもいいと思う反面、スーパーに行く時や電車の中や雑踏の中を歩いているときは自分を守るためにも家族や高齢の方々にうつさないためには当分マスクを着け続けようと思います。花粉の飛散が今年は例年よりは多そうですし、花粉対策のためにもマスクを着け続けようと思っています。マスク生活はもう3年くらい経ちますが、3年も経つとマスクをして外に出ることに慣れてしまってましたし、手すりやどこかを触ったときに消毒液を付けることや丁寧に手を洗う習慣はコロナ禍になる前に比べたらもう習慣になってしまっているので引き続き感染しないように努力するのは今までと変わらないと思います。

昨日は、前の日に予約していた本を借りることができる順番が来たと連絡があったので、図書館に本を借りに行きました。本当はもっと余裕がある時期にゆっくり読みたいのですが、今回もちょっと忙しい時期に頑張って読まないといけない状況になり、これから読む時間を作り、読み終えようと思っています。

昨日の晩もWBCの日本とオーストラリアの試合をテレビ観戦しました。この日は山本由伸投手が先発、三振をたくさんとって、活躍されてましたね。この日は日本が先行で、1回表にはファーボールとヒットで二人のランナーが出塁している打席で大谷選手の特大のホームランが出て幸先よく3点を先制、その後も点を重ね早い回から安心して見ていられるような試合展開でした。7対1で日本が勝利し、第一次ラウンドでは4連勝で1位通過を果たし、16日に準々決勝でイタリアと対戦することになりましたね。頑張って欲しいです。応援しています。

昨日は大相撲大阪場所が始まりましたし、甲子園では阪神対巨人のオープン戦が行われテレビで中継されていましたし、琵琶湖マラソンも開催されていましたし、スポーツが盛んに行われていたのを垣間見た日でもありました。今週末には高校野球も始まりますし、春がどんどん近づいてきているのを実感しています。

昨日の大阪は4月下旬から5月上旬のような高い気温だったのですが、今日は例年のこの時期の気温に戻るそうで、寒暖差で体調を崩されないように気を付けてお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見緑地公園の風車の丘などで

2023年03月12日 | 

3月9日、鶴見緑地公園の風車の丘も寄ってきました。

菜の花が満開でした。

梅も咲いてました。

チューリップが植えられてました。チューリップが咲くのはまだ少し先ですね。

スミレが咲いてました。

風車の側の菜の花

ハクモクレンは後少しで咲きそうでした。

自然生態園で水仙

サンシュユ

ツグミ

約2時間散歩してきました。いい運動になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅「いぶきの里 旬菜の森」

2023年03月12日 | 旅日記

3月3日、道の駅「いぶきの里 旬菜の森」に寄りました。

バスの車窓からはいろいろな姿を魅せてくれていた伊吹山を眺めながら移動しました。

足湯する場所がありましたが、この日は閉鎖されていました。

こちらでかりんと饅頭やよもぎ餅やドレッシングなどのお土産を買って帰りました。

レジの場所にはドクターイエローの写真が飾られていましたよ。

集合時間まで10分ほどあったので2階に上がってみました。

伊吹山が正面に見えていました。

終日、お天気がよい日だったので、山頂まですっきり見えていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙厳園その4

2023年03月12日 | 旅日記

2月17日、仙厳園を見学したときの続きです。

薩摩切子や薩摩焼が展示販売されていたショップの中に入ってみました。

2階にあった桜華亭でお昼ごはんに黒豚重ねカツ御膳をいただきました。一人分だけ全国旅行支援事業でいただいたクーポンで支払うことができました。

寒緋桜にヒヨドリが飛んできてました。

メジロも飛んで来ました。

この付近は寒緋桜と桜島とを一緒に撮影できる撮影スポットでした。

正門も入れて撮影できました。

元来た道を戻りました。

石垣と薩摩焼窯跡

帰りはお店が並んでいた通路を通りました。

西郷さんグッズがたくさん置かれてましたよ。

仙厳園から少し歩いたところにあった尚古集成館別館で展示されていたお雛様を見学しようと思って仙厳園の入口付近まで戻ってきたら特別列車の「36ぷらす3」の列車が偶然通り過ぎて行きました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする