
本日の夕食。ローフードもいいけどマクロビも捨てがたい
旬のうずら豆とズッキーニ、黄ニンジンとタマネギとキアヌのミネストローネとブロッコリーとマカロニのグラタン。
レシピ:グラタンは中島デコさんのライステラスカフェ
から。
とってもクリ~ミ~&ボリュ~ミ~
ものすごく美味しかったです
マクロビオティックなので、このクリームは豆腐クリームです。沖縄の島豆腐は最強に美味しいので、生クリーム代わりになります!
隠し味のバジルペーストは:沖縄を代表する文化人、久万田晋作であります
このグラタンは絶対久万田さんは食べなくてはなりません。
新年会メニュー決定であります
沖縄は旧正月までお飾りをしている家もあるので、まだ正月なんだよ~ん
本当に黄色いニンジン
味はゴボウとニンジンの間の子みたいで、根菜類って感じ。包丁で切る感触もニンジンというよりゴボウっぽいんだよね。ゴボウより煮えやすく、ゴボウとニンジンを両方入れたみたいで便利
光ってる粒はキノア
インカの古代雑穀で栄養満点。レシピはやはり中島デコさんのライステラスカフェのミネストローネをアレンジ。
つーか、「だし汁」を省いて豆を入れていんげんをズッキーニにしてみました。マクロビは日本が発祥なので、調味料が和風。どうしてミネストローネに昆布と干し椎茸のだし汁が要るのか謎。 と思って塩とローリエだけです。ズッキーニとキアヌ以外を圧力鍋で火を通し、別に炒めておいたズッキーニとキアヌを足してキアヌに火が通れば出来上がり。超絶美味
ヴェジタリアンになって、骨量が増えたり、血管が若返ったり、肝臓の数値が素晴らしかったりと、数値化できない点でも素晴らしい変化がありました。
気がついてみれば
肩がこらないのでマッサージに行っていません。 中学の頃からの悩みというより持病みたいなものだったのに。
そして睡眠時間が4~6時間で平気なうえ熟睡。徹夜も1日くらいだったらへっちゃら。2日もイケそうな気がする。以前は1日でも徹夜なんかしたら10日くらい疲れを引きずっていたのに。
と肉を食べる友人に自慢したら:「そんなに起きててどうするの
何するの
」と聞かれました。
だから~料理したり~
家庭菜園したり~ブログも書いたり~犬と散歩して猫と遊んだり~
ラディッシュ間引いたところ
ミックスグリーン発芽成功!
土は手作り堆肥を熟成させた土。
ピケトワールのお庭にあった雲南百薬の枝をもらって育ててます
食べ残しのつるむらさきも鉢に植えたら花が咲きました!畑にも植える予定なので、畑の土もちょっと混ぜて慣れさせているところ。
これも食べ残しのニンニク。もう少し育てて畑に連れて行きます。畑の土は粘土質なんです。
本日は北京から汚染物質が飛来するというので屋内避難です。
こんなふうに毎日2~3時間かけて料理やおやつを作ったり、ピアノを弾いて家庭菜園もして書類仕事もして本を読んでもまだ時間があるの
ということで始めました!
アチョ~
ボクササイズで腕を壊して以来、ドクター・ストップでスポーツは控えてきました。腹筋すら止められてたんだから。腕に力が入るからって。
4年ぶりのうっぷんを思う存分晴らすのだ
とは思ったものの、形を覚えるのもおぼつかず、お遊戯状態。
しかしキル・ビルやらバイオ・ハザードやらをまた観たりして気分は多いに盛り上がっているわけさ
さーいよいよ本格的にピアニスラーになるのだ
沖縄は空手発祥の地。本場の剛柔流に入門しました。
沖縄の空手は生涯教育としても力を入れているようです。そうはいっても先生たちは米軍やら自衛隊やらプロの兵隊に教えたり、外国から外人の空手家が研修で来たり、外国に教えに行ったりと、さすが本場だ
の土地柄。
ヤザワの先生も:「今年はアンゴラと~~と~~に呼ばれてるんだけど、行きたくないな~・・」と仰ってました。アンゴラは地雷だらけなんだそう。
そういえば、「アチョー!」は聞いたことないんですが、これはカンフーの気合いなのかな?
ラグジュアリー大好きなんで
ワタシの作った芋なんて値段付けたら1本1000円ほどになると思います(笑)
しかしもっと上手の方もいて、畑に:特になんてこともない1鉢200円程度の花を植えていらっしゃいます。
まるで帝国ホテルのスイートで、校正のバイトでもしてるようなもんですよね