俗信と民間療法
私は子供の頃、夏になると、友人とよく国木や牛名の山にクワガタを捕りに出かけていた。山を歩く際には一種のルールがあった。一つは、スズメバチの出会ったらみんなで「ミソクソ、ミソクソ」と唱えることだ。これを唱えるとハチに刺されないと誰に教わったわけでもなく信じ込んでいた。もう一つのルールは、ジャンケンで負けた者が前から三番目を歩くということだ。蛇は人間を見つけると、いち、に、さんのテンポで噛みついてくるため、三番目の者が噛まれると思い込んでいたのだ。
今考えればくだらないとも思うが、他にも日常生活の中でそのような非合理的なことをやっていた。歯が抜けると、上の歯だったら屋根の上に、下の歯だったら軒下に放り投げていたこともそうだ。折角自分の歯が抜けてくれたので、取っておきたいと思いながらも、大人の歯が無事生えてくることを祈りながら投げたのである。
世代を越えて伝承されてきた民俗のうち、このような非科学的もしくは非合理的であるにも関わらず、人々に信じられてきた生活知識を俗信と呼んでいる。長い経験から導き出された知識であるが、この俗信は、明治時代以降に日本に流入した西欧の合理主義的思想の下では、価値の低い習俗と見なされる風潮があった。しかし、民俗学では俗信が人々の心の深層に受け入れられる論理構造をもっており、それが民俗文化の特徴の解明の手がかりになると期待され、各地で俗信の採集・記録が行われてきた。
愛媛県内の俗信については、『えひめの言い伝え-愛媛の医と食の伝承-』(昭和六三年、愛媛県医師会等発行)という貴重な報告書がある。この書は俗信のうちでも主に民間療法を取り上げたものだが、八幡浜地方の民間療法についても報告されている。
結核に冷水まさつがよい。(川上)、腰痛には川菖蒲をすって布に広げ、患部に貼るとよい。(双岩)、便所掃除を毎日していると、きれいな子が生まれる。(八幡浜)、妊婦は火事を見るとホクロのある子が産まれる。(八幡浜)、乳のはれには鯉の皮を貼るとよい。(双岩)、めぼができたら井戸に小豆を落として「小豆が落ちたと思ったら、めぼが落ちた」と三回唱えればなおる。(真穴)、柱祭りの麻木をかむと歯の痛みがなくなる。(神山)、イナゴを煎じて飲むと頭痛によい。(神山)、伊勢エビの殻を煎じて飲むとはしかが早く直る。(川上、真穴、神山)、おたふくかぜには染料のアイを塗る。(神山)、正月二〇日過ぎまでヨモギ餅を食べると、灸をすえなくてもよい。(双岩)、暑気あたりにタデの葉をもんで足の裏にはるとよくなる。(真穴、神山)
医学が未発達な時代に、これらは信じられてきたが、現代でも人々は妊娠した時や、心身が不調な時には神仏に祈願したり、種々の療法にすがろうとする。これらの習俗も西欧の合理主義では排他されるべきものではあるが、今後も決して消えることはないだろう。人は不安状態に陥った際に、その不安を解消させるための俗信のような論理構造を持ち出そうとする。俗信の解明は、人々の心の不安の解明にもつながるのである。
2001/02/15 南海日日新聞掲載
私は子供の頃、夏になると、友人とよく国木や牛名の山にクワガタを捕りに出かけていた。山を歩く際には一種のルールがあった。一つは、スズメバチの出会ったらみんなで「ミソクソ、ミソクソ」と唱えることだ。これを唱えるとハチに刺されないと誰に教わったわけでもなく信じ込んでいた。もう一つのルールは、ジャンケンで負けた者が前から三番目を歩くということだ。蛇は人間を見つけると、いち、に、さんのテンポで噛みついてくるため、三番目の者が噛まれると思い込んでいたのだ。
今考えればくだらないとも思うが、他にも日常生活の中でそのような非合理的なことをやっていた。歯が抜けると、上の歯だったら屋根の上に、下の歯だったら軒下に放り投げていたこともそうだ。折角自分の歯が抜けてくれたので、取っておきたいと思いながらも、大人の歯が無事生えてくることを祈りながら投げたのである。
世代を越えて伝承されてきた民俗のうち、このような非科学的もしくは非合理的であるにも関わらず、人々に信じられてきた生活知識を俗信と呼んでいる。長い経験から導き出された知識であるが、この俗信は、明治時代以降に日本に流入した西欧の合理主義的思想の下では、価値の低い習俗と見なされる風潮があった。しかし、民俗学では俗信が人々の心の深層に受け入れられる論理構造をもっており、それが民俗文化の特徴の解明の手がかりになると期待され、各地で俗信の採集・記録が行われてきた。
愛媛県内の俗信については、『えひめの言い伝え-愛媛の医と食の伝承-』(昭和六三年、愛媛県医師会等発行)という貴重な報告書がある。この書は俗信のうちでも主に民間療法を取り上げたものだが、八幡浜地方の民間療法についても報告されている。
結核に冷水まさつがよい。(川上)、腰痛には川菖蒲をすって布に広げ、患部に貼るとよい。(双岩)、便所掃除を毎日していると、きれいな子が生まれる。(八幡浜)、妊婦は火事を見るとホクロのある子が産まれる。(八幡浜)、乳のはれには鯉の皮を貼るとよい。(双岩)、めぼができたら井戸に小豆を落として「小豆が落ちたと思ったら、めぼが落ちた」と三回唱えればなおる。(真穴)、柱祭りの麻木をかむと歯の痛みがなくなる。(神山)、イナゴを煎じて飲むと頭痛によい。(神山)、伊勢エビの殻を煎じて飲むとはしかが早く直る。(川上、真穴、神山)、おたふくかぜには染料のアイを塗る。(神山)、正月二〇日過ぎまでヨモギ餅を食べると、灸をすえなくてもよい。(双岩)、暑気あたりにタデの葉をもんで足の裏にはるとよくなる。(真穴、神山)
医学が未発達な時代に、これらは信じられてきたが、現代でも人々は妊娠した時や、心身が不調な時には神仏に祈願したり、種々の療法にすがろうとする。これらの習俗も西欧の合理主義では排他されるべきものではあるが、今後も決して消えることはないだろう。人は不安状態に陥った際に、その不安を解消させるための俗信のような論理構造を持ち出そうとする。俗信の解明は、人々の心の不安の解明にもつながるのである。
2001/02/15 南海日日新聞掲載