石川藤晴氏著『旧聞百話-新宮村で聞いた話-』の中に、次のような話が紹介されている。
「遍途祈祷:難病にかかり治療費の工面がつかぬ家に、極く稀にではあるが、へんど祈祷をした。の人が一日遍途になり、二人一組で手分けして近在を廻り、事情を話して喜捨を頼み、喜捨を受けた家には数本の線香を納めた。」
興味深い事例なので、私は先日、宇摩郡新宮村に行ったときに、この習俗について何人かの古老に話を聞いてみた。しかし、残念ながら結局確認できなかった。かなり昔の習俗だったのだろうか。
この事例は、近所の者が遍路となって、近在を廻ることに注目しておきたい。通常、遍路であれば、札所に参詣・巡拝するものである。新宮村の近くには三角寺などの札所があり、そこに祈願に行くことも可能である。そうするのではなく、近在の家々を門付けするように廻ることで祈願を成就しようとすることに、遍路のもう一つの本質が見えるような気がする。札所を廻ることによる修行ではなく、家々を廻ることによる修行である。
四国では、かつて、遍路の格好をしていても、札所を巡拝することを目的とせず、家々を廻り、一種物乞い的な行為を主とする者がいた。これを四国の人は「ヘンド」と呼んでおり、物乞いの別称でもあった。「ヘンド」は「お遍路さん」と比べて願かけをして巡拝しているとは見なされず、宗教性は薄いと認識されがちである。
ところが、新宮村の事例では、近所の者が「お遍路さん」ではなく「ヘンド」と称して祈願するのである。「ヘンド」が単なる物乞いではなく、宗教性を付帯していることを示唆してくれるのである。私は、この事例は、乞食(こつじき)の原初性をも垣間見ることができるのではないかと期待している。何とか追跡調査をしてみたいと考えている。
2001年04月01日
「遍途祈祷:難病にかかり治療費の工面がつかぬ家に、極く稀にではあるが、へんど祈祷をした。の人が一日遍途になり、二人一組で手分けして近在を廻り、事情を話して喜捨を頼み、喜捨を受けた家には数本の線香を納めた。」
興味深い事例なので、私は先日、宇摩郡新宮村に行ったときに、この習俗について何人かの古老に話を聞いてみた。しかし、残念ながら結局確認できなかった。かなり昔の習俗だったのだろうか。
この事例は、近所の者が遍路となって、近在を廻ることに注目しておきたい。通常、遍路であれば、札所に参詣・巡拝するものである。新宮村の近くには三角寺などの札所があり、そこに祈願に行くことも可能である。そうするのではなく、近在の家々を門付けするように廻ることで祈願を成就しようとすることに、遍路のもう一つの本質が見えるような気がする。札所を廻ることによる修行ではなく、家々を廻ることによる修行である。
四国では、かつて、遍路の格好をしていても、札所を巡拝することを目的とせず、家々を廻り、一種物乞い的な行為を主とする者がいた。これを四国の人は「ヘンド」と呼んでおり、物乞いの別称でもあった。「ヘンド」は「お遍路さん」と比べて願かけをして巡拝しているとは見なされず、宗教性は薄いと認識されがちである。
ところが、新宮村の事例では、近所の者が「お遍路さん」ではなく「ヘンド」と称して祈願するのである。「ヘンド」が単なる物乞いではなく、宗教性を付帯していることを示唆してくれるのである。私は、この事例は、乞食(こつじき)の原初性をも垣間見ることができるのではないかと期待している。何とか追跡調査をしてみたいと考えている。
2001年04月01日