呉市の大崎下島にある御手洗(みたらい)に行ってきました
ここは江戸時代、風待ち、潮待ちでにぎわった港町でした。
白壁の家や船宿があり、福山の鞆の浦のような感じの町です。
つい先日「豊島大橋」という橋が開通したお陰で、4つの島が陸続きになり、
ここまで車で走ることができるようになりました。
安芸灘四島物語 といって、観光にも力を入れるようです
歩くのに目印になるような石碑や、建物、お寺、面白い標識の載った地図を貰って、ぶらぶらと歩いて回りました
一枚目の写真は、御手洗の駐車場から見た「瀬戸内しまなみ海道」の一部分。
尾道から愛媛県の今治へと続く島伝いの道です
向こうの方に薄っすらと見えるのは、四国の石鎚山らしいです
山の上の方は、薄っすらと白くて、雪が残っているのかも!?
実は一度もしまなみ海道を走ったことがないのですが、こんなに近くに見られるとはビックリです
この辺はとても温暖なところなので、みかん畑が沢山あります
かんきつ類が、道沿いのあちこちで売られていました。
私はレモンを買いました
国産レモン
買ってあるりんごと一緒に何か作ろう・・・と企んでいます
明日から仕事始めの会社も多いですよね。
私も明日から主人のお弁当再開・・・がんばります
ここは江戸時代、風待ち、潮待ちでにぎわった港町でした。
白壁の家や船宿があり、福山の鞆の浦のような感じの町です。
つい先日「豊島大橋」という橋が開通したお陰で、4つの島が陸続きになり、
ここまで車で走ることができるようになりました。
安芸灘四島物語 といって、観光にも力を入れるようです
歩くのに目印になるような石碑や、建物、お寺、面白い標識の載った地図を貰って、ぶらぶらと歩いて回りました
一枚目の写真は、御手洗の駐車場から見た「瀬戸内しまなみ海道」の一部分。
尾道から愛媛県の今治へと続く島伝いの道です
向こうの方に薄っすらと見えるのは、四国の石鎚山らしいです
山の上の方は、薄っすらと白くて、雪が残っているのかも!?
実は一度もしまなみ海道を走ったことがないのですが、こんなに近くに見られるとはビックリです
この辺はとても温暖なところなので、みかん畑が沢山あります
かんきつ類が、道沿いのあちこちで売られていました。
私はレモンを買いました
国産レモン
買ってあるりんごと一緒に何か作ろう・・・と企んでいます
明日から仕事始めの会社も多いですよね。
私も明日から主人のお弁当再開・・・がんばります
運転は息子がしてくれたので、景色をゆっくり眺めることができました。妻に、大崎下島の御手洗のこと、橋がつながったらしいこと、を話したばかりでした。
歴史を感じる町みたいですね。行ってみたいです。
ブログでお世話になっているobabaさんから少し前に教えてもらいました。(http://blogs.yahoo.co.jp/nyyhd102/20438278.html)
我が家も明日から普通の毎日です。
お正月は料理もかなり手抜きだったので、少々だらけ気味。
明日から大丈夫かな~。
瀬戸内海は本当にのんびりとした素敵な町並みが沢山ですね。
国産レモンですか!いいな。
やっぱ国産ですよね。
皮だって安心して使えますよね。
またchaiさんの作品楽しみにしてま~す。
御手洗さんという人名がいらっしゃる事は知っていましたが、地名でもあるんですね。
「瀬戸内しまなみ街道」はその名を
ぺ3.6の塾のテキストで見て
当時からいっぺんで行ってみたいところになっています。
今治はタオルが名産だそうなので
是非入手したいっす
素敵な散策
ご紹介いただき有り難うございました
私も5時起きで頑張ります
車で橋を渡っておられたかもしれませんね
助手席から見るしまなみ海道の景色は、素敵でしょうね
ぜひ今度は御手洗まで足を延ばしてください。
これから、観光的にも、もっとがんばっていかれるようですので、楽しみですよ
国産レモン・・と聞くと、無性に欲しくなりますよね!?
何かを作るアテも無いのに
でもね、国産レモン3つで100円だったんですよ!
これは買わない訳にはいかないでしょう
日持ちするなら、もっと買っておきたいところですよ~
・・・なんて言いながら、私も名前しか聞いた事が無く、今回初めて行きました
菅原道真公がここの井戸で手を洗ったから「御手洗」との地名が付いた・・・という説もあるようで、本当の所はよく知りません
うーたまさんはしまなみ海道もご存知でしたか
私も走ったことはないのですが()昨日は特に天気もよくて、気持ち良さそうでしたよ~
確か自転車を借りて、片道だけでも走れるんだったハズ(着いた先で乗り捨てOK)
気候がいい時期には良さそうですよね
ぜひいらしてください
え?5時起き!?
ご苦労様です
私はもっと遅くて6時起きですが(主人は6時半出勤)・・・無事に済みました
お互いがんばりましょ~~~
5分あればバスに間に合うというのが凄いです
あ、ちなみにうちもその位の距離にバス停はありますが、バスの本数が有りませ~~~ん
お仕事、ご苦労様ですっ