私の展示室

布や糸の作品、紙の作品、イラストなど、雑多な作品をテーマごとに展示しています。

介護の研修を受けに行っていました。

2015-12-13 11:13:23 | Weblog

介護の研修を受けに行っていました。

 最近、ブログもあまり更新していないし、コメントへのお返事が遅くなったりと、ご心配をお掛けしていることと思います

 実は社会福祉法人 豊島区社会福祉事業団アトリエ村が主催した「介護職員初任者研修」の、研修を受けていました。

9月のはじめから週4日、自転車で10分ほどのところにある社会福祉事業団の特養老人ホームのアトリエ村に通っていました。

実は今、資格のいらない簡単な介護系の仕事をちょっことだけしているのですが、やはり、介護の知識がほしくて、勉強に通うことに大決心したんです。

これが、思った以上に大変でした

皆さんが座学といっていたテキストに沿った講習から始まったんですが、内容も難しいのですが、つかわれている介護用語福祉用語体を表す漢字が難しくて・・覚えられない!

それに、実技研修もという利用さんに見立てて同期の方を起こし方や、車いすに関しての動作やトイレの介助やおむつの当て方など、そうそう、ベットの上で髪の毛を洗う研修もありました。シーツ交換や着替えとかいろいろ教えたいただきました。体力、腕力のない自分には、体をかけての研修となりました。

実技研修は、体格差があったときには同期の方とタイミングが合わないと、「申し訳ありません、できません。動きません」と、言うこともあったりと・・・。

その後に、特養ホームや、ディサービスや、訪問介護の同行介護の3か所の実習研修を行ったあとに、筆記試験があったのです。

研修受講中に、2度も手作り市に出店、それにちとせ文化祭にも出展ということもあったし、もう、なんだか分からない内に日にちばかりが過ぎて、試験勉強は、12月4日に振り返りという総復習があって、8日が筆記試験でした。

 

筆記試験で改めて三冊のテキストを読み直したんですが・・

 

まあ、なんと、新鮮な事!

 

まるで、初めて聞くような初めて読むようでした。

試験範囲が知らされているのですが、いかにせん聞いたことのない見たこともない言葉や漢字ばかりなんですもの

 

でも、どうにか、一緒に講習を受けた皆さんや、手作り市の仲間に支えられながら、無事に全日程がを終えることが出来ました。

後は、終了式を、待つばかりです。

そんなこんなで、ブログは、ちょっとお留守になってしまっていました。

いつも、「私の展示室」とウサミミを応援してくださっている皆様

心配をおかけしていますが

これからも、よろしくお願いいたします。

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさまでした!! (写楽爺)
2015-12-20 21:36:35
こんばんは。
ただでさへ忙しい事だなと思っていましたが、「介護職員初任者研修」を受けられていたんなんて驚きの一言です。
次から次へ新しい事にチャレンジされる姿勢には拍手を贈るほかありません。
無事研修の全日程を終えられたとの事、おめでとうございます。

私の妻も元気な頃には手話通訳や在宅での入浴介助などをやっていた時期がありました、
いまでは介助を受ける身になってしまったねと話した事がありました。

何にでも取り組む向上心に喝采です。
返信する
えらいですね (とんちゃん)
2015-12-21 08:52:03
うさちゃんのような人がいるなんて先の見通しが明るくなりそう!
中々できないこと・・・
それに向かって取り組んでいく姿勢には頭が下がります
全日程を終えられたんですね すごいです!
特別な用語などとても覚えられそうになくてもやり遂げて感心しました。
実技と共に宝ものになると思います。
まずは終了できておめでとうございます!
返信する
写楽じいさんへ (usamimi)
2015-12-23 08:29:41
おはようございます

無事、昨日終了式を迎えられました。

筆記試験も、実技テストも、再試験にもならず無事、突破できました。
ご心配をお掛けいたしました。

奥さまは、手話通訳をなさっていたんですね・・・素晴らしい!!
ちょっこっと、関連したことを学んでいるのですが、むずかしくて、難しくて・・・奥様は、どうやって学んだのでしょうか
NHKのテキストだけでは、よくわからくて・・。

最近、「勉強は良いから、働こうよって」って、いわれているんですよ・・本当にそうなんですけれど

いつも、応援ありがとうございます



返信する
とんちゃんさんへ (usamimi)
2015-12-23 16:52:15
こんにちは

やっと、23日(火)に初任者研修の終了式を迎えることができました。
ご心配をお掛けしていたと思います。

 まだ暑い9月1日からでしたので、4カ月間頑張りました。
 手作り市があったり文化祭があったりで、勉強する時間があまり取れないまま・・・
 そうそう、実技の試験の練習台として、いつも作っている軍足人形の試作品が大活躍しました。

無事、資格は取れても高齢者の方に寄り添ったお世話が出来るのか・・心配です

 いまなら、難しい漢字
嚥下障害、褥瘡、膝、踵、脱健着患とか骨髄とか腱とか、書けるんだけれどなあ(笑)
すぐに、忘れてしまうんでしょうね

いつも、応援ありがとうございました。
これからも、温かい目で見守ってくだされば幸いです。

返信する

コメントを投稿