山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

テレビ取材

2012-08-30 07:25:00 | ドキュメンタリー制作
いち日、9月15日放送のドキュメンタリーの取材や撮影の日でした。
誠さんとは別々にインタビュー。
やや、、、そんなことまで聞くの?(笑)

木漏れ日のある日陰で風が吹き抜ける中、ここ7年を振り返る時間となりました。
充分とは言えない振り返りしか出来なかった100回目ライブ、そこで整頓された記憶のすき間にある、大切なことを聞かれました。
鋭いぞ、、、Keni!

質問と答えが平気でずれる私。
どうか、伝わりますように。

コノ場所を終え、大好きなアノ場所へ。
やっぱり落ち着くな。


さて、アトリエに移動です。
みんなで、カレーと浅漬け、キノコサラダを食べました。
給食のおばさんの気分です。
カメラのTaneちゃんは合宿のようだと申しておられました。



      

簡単には終わりません。
延々と続く実証、撮影、インタビュー、確認。
あつい、あつい、熱い、暑いです。

keniさんはこの時間以外にもご自分でも、本を読まれたり推理したり、、たっくさん勉強されています。
私たちが教えてもらったり・・・
音声マンはしっかり仕事をしつつ、落ち着かないサラのご機嫌をとってくれます。。
優しいです。
Taneちゃん、健康でありがとう!!

Stream Liveで、テレビ番組が出来るまでというドキュメンタリー番組をつくりたい(笑)


      

今日のサラは、相手にしてもらえないストレスか、わかりやすく邪魔をします。
いつもはしない事もして、自分の存在をアピール。
1mはあろうワンが足元をうろつく現場でした。
みなさん、怒らずにありがとう。

      

テレビクルーと1日のライブの現場打ち合わせを終えたのは19時過ぎ。
まだ帰ってから会社で仕事をするというkeni.
お疲れさま。
解散!

その後、資料が揃った中で私たちなりの調べものの落としをうめる作業をしました。
調べれば調べる程、出て来る出て来る。
終わりません。
日付けが変わり、解散。
誠どの、居眠りしてすみません。

テレビクルーはちゃんとお布団で眠るのだろうか・・・

9月15日に合わせて
私なりの7年間をまとめてみようと思う。
少しずつ、ブログに書きためて、、、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨放送

2012-08-03 09:10:00 | ドキュメンタリー制作
今日はとき子おばぁちゃんと「おとうさん」のお墓参りをして、11日の100回ライブの報告をしました。
ご長男の武さんと陽子さんと一緒です。

菩提寺では方丈さんも奥様もあたたかく迎えて下さいました。
「ばぁちゃんが元気なうちに100回が迎えられてよかった」
方丈さんがおっしゃいました。
本当にそのとおりです。
目標ではあったけれど、なんせ99年目のお体よ。
この暑さも心配です。
お墓の前にイスを用意していただき、ご報告。
昨年のNHKさんの取材も懐かしいです。。

当日はみなさんお揃いで来て下さる予定です。
みんなに紹介したいな。
ときこおばぁちゃん。



     

100回は99回の次・・・という気持ちで迎えます。
・・・が、やっぱり不思議な導きがあります。
一番多い人で7回?同じプログラムを聴いて下さいましたが、映像は少しずつ変わってきました。
今回は100回ならではです。


今日は山梨放送のkeniさんが取材に来て下さいました。
朝早くからご苦労様です!

今回は歌語りを通じて、平和やいのちを見つめるkeniさん。
どんな番組を創って下さるのかな。

おばぁちゃんの笑顔は平和の灯火です。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜怒哀楽

2012-07-24 08:23:00 | ドキュメンタリー制作
気持ちの在り方が不安定な一日。 
病気じゃないよ。
9時半からはじまり、日付が変わり帰宅。

朝のリトミックと夜のMJはkeniさんが撮影に来てくれました。
なのに、うまくいかないのよ。。。
4月からずっと、今年は特別何かが違う!楽しみ~と思っていただけに残念。
子どもたちにとっても貴重なワンセッション。
なぜか、今日は反応が??

理事長先生いわく、
「夏休みに入り、兄ちゃん姉ちゃんは夏休みで、自分も保育園にはいきたくないわけね。
さらに暑いし、早々のプールもエネルギー消費する。
夏だからね~。
お盆過ぎたら復活、運動会での練習で鍛えられるからまたぐんと成長するよ」

あはは・・・と豪快に笑っておられました。
さすがに子育てに余裕です。

でも撃沈のわたし。
keniさんと給食をご馳走になり、いったん解散。




    

帰ってもこんな気分。


    

レッスンを終わらせ、気を取り直し、夜のMJへ
プレコンサートへのまとめの練習です。
しっかりやらないと今夜は眠れなくなりそうだよ。
↓は先日のやまびこゴールリハーサルのです。

嫌われたくないと思いつつ、最高の体験をさせてあげたいからしつこく。
この過程から学ぶことは大切。
本番に出られない子はタイムキーパーに。



    

うまくいったような、いかないような・・・
本番前の不安定さは拭いきれず。。

・・・が
練習後にこんなおいしいご褒美が待っていました。



    

泣き笑いの帰り道でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵・鮨・歌語り

2012-07-22 23:59:00 | ドキュメンタリー制作
蔵・鮨・歌語り
お越しいただいた皆さま、それぞれの場所で応援下さった皆様、ありがとうございました。
いい時間でした。
歌語りがまた少し成長しました。

ます多さん、お誘いいただいて本当にありがとう。
六斎さんすてきな空間をありがとう。
お世話下さった富士川・夢・未来の皆さんありがとう。


 

お席がどんどん埋まってゆくのは、うれしいこと。
この時間を一緒に過ごして下さってありがとう。


 

特攻人形のうたは、毎回胸がしめつけられます。
お人形さんの歌語りが出来そうなくらい。
私の音楽の核は「いとおしむ気持ち」。
歌は祈り。


 

中・高校生に聞いてもらいたい万歳峠です。
受付を手伝ってくれた、増多君が開演間近に、おともだちを誘ってくれました。
Atelierに通う筒井兄弟もご両親とかけつけてくれました。
時々思い出してね、万歳峠を。
いい夏休みの時間が過ごせますように。
夢を追いかけ、誰かのために自分をいかせる人生を歩めますように。




 

学校ではない場所でも学生に歌語りを聞いてもらえる企画できないかな・・・
keniさんにつぶやきました。
keniさんコンピュターがカタカタ・・・検索・・・何かが生まれそうです。

今日は三人のテレビクルーが見守ってくれました。
keniさんと一緒に仕事される方は人柄がにじみ出る素敵な方ばかりです。
取材していただいている間、私も異職の皆さんの仕事を学ばせていただいています。
感性を形に創造するコラボレ・・・たまらなく刺激的!


 
 
終演後は奥座敷のお客さまにご挨拶、そして、ます多さんの出張にぎり。
おいしい、うつくしい、すばらしすぎて写真撮れませんでした。
誠さんですら・・・です。

ごめんね、ます多さん。
下部 鮨ます多 にお出かけ下さい。
「技」あり・・・美しい、うまい!から。






六斎さんからもおみやげをいただき、ありがとうございました。
その後は場所を変え、誠さんと今日のライブの手直しです。
忘れないうちにが大事。

原稿を広げ、PC見ながら・・・細部のチェック。
気がついたら日付けも変わり、、帰り道、早起き新聞屋さんが通勤する時間。
打ち込めるもののある人生、しあわせです。

これも子どもたちの理解、協力あってのこと。
感謝しているよ・・・。

さて、8月11日100回ライブへむかいます!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タフだわ・・・

2012-07-16 23:27:00 | ドキュメンタリー制作
レッスン後、山梨放送のkeniさんが取材に来て下さった。
昨日の正味7時間におよぶ録音の疲れは隠しきれません。
keniさん承知です(笑)
さすがにスッピンはご遠慮いただいた。

夕方にrinは松本に戻るので今日は親子ショットを取材下さいました。
しかし三日連続でお会いしていますが、タフですねテレビマンは。
昨晩keniさん11時過ぎまでtsutomuくんとミックス作業をして下さってました。
しかも今日の気温の暑さったら・・・


ランチの様子も撮るのだけれど・・・
言い訳になるけれど・・・
今日は食材ないのだよ。

連日くたくただし、今日rinは戻るけれど特別にはしないし・・・。
もう、がんばればがんばるほど、ありのままになってゆく。
思うつぼだ。。

取材はあと約二ヶ月。
一度くらい、かっこつけてやろうと思うのだが・・・


取材人のレポート、写メ付き・・・やりたい。


夕方、サラとrinを松本まで送りました。
助手席はハーネスつけたサラ。
ドライブ大好きサラ。

rinも高校時代とあまり変わらず、いろいろがんばっています。
いつか、お化粧を覚え、どことなく大人っぽく変身するでしょう。
そうそう、rinが「偶然なんだけれど、信大生でママのブログみている人がいてびっくり・・・」って。
わたしもびっくりだよ。

その方へ
ありがとう!


さすがにわたしもくたびれたので、帰りはゆっくり、、時々入るメールにはげまされながら無事到着でした。
明日は、いよいよフレンチバージョンになった「万歳峠」の脚本にお目にかかります。
うほほい。。
感動だ、きっと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする