こちらでのゲンノショウコの花色ほとんどが白で、赤みを帯びた花があってもうっすらとピンク色になる程度です。濃いピンク色の花はとても珍しく、しかも白花と一緒に咲いていたので2度おいしく感じました。よく見ると写真のピンクの花は花弁に滲み感があり、西日本で見られるような濃いピンク色とは雰囲気が違って見えます。
(撮影日 2020/9/14)
こちらでのゲンノショウコの花色ほとんどが白で、赤みを帯びた花があってもうっすらとピンク色になる程度です。濃いピンク色の花はとても珍しく、しかも白花と一緒に咲いていたので2度おいしく感じました。よく見ると写真のピンクの花は花弁に滲み感があり、西日本で見られるような濃いピンク色とは雰囲気が違って見えます。
(撮影日 2020/9/14)
青紫色の斑点がある花の上唇は、冠のようなトサカのような形をしています。散った花が多くありましたが、まだ蕾のものと花が散ってがくのみになったものが混在していました。よく似た花に「イヌヤマハッカ」がありますが、花の白っぽい筒部分はイヌヤマハッカのほうが若干長くなるそうです。
(撮影日 2020/9/14)
1週間ほど前の事ですが、鉢植えにしてあるオレンジミントの葉裏に蛹があるのを見付けました。「シソ科を食草とする蝶っていたかな?」と思いつつ、ちょこちょこ様子を見ながら観察してみることに。
少し調べてみたら、蛹はどうやらタテハチョウのヒメアカタテハかアカタテハのようです。1週間後、そろそろ羽化するのかなと思いながら、ミントに水やりをした後にもう一度蛹を見てみると…
羽化してるぅ!
山野では雨上がり後に蝶が多くいる感じがしていましたが、水やりが雨上がりの再現になった? 水やりしてからまだ5分と経っていなかったけど…これは自然環境下での羽化の過程を観察するチャンス! という事で飛び立つまでじっくり見てみることにしました。
👇9月13日に撮ったアカタテハの蛹です。
👇羽化したてで翅がくるんと丸まっている状態です。段々と翅が伸びていきますが、翅の目立った丸まりが無くなり、だいたい伸びきるまでの時間は約10分くらいです。その最中には、体をゆっくり横に揺らしたり翅を少し広げたりして、体液を体中に行き渡らせているような仕草をしていました。口吻も時折ゆっくりと伸び縮みさせています。
翅がだいたい伸びきった後は、「蛹便」と呼ばれる不要になった体液をお尻の部分から排出するのですが、アカタテハの蛹便は真っ赤で血のようです。真っ赤な蛹便を出した後も透明な体液を2回ほど出していました。
👇翅の次は開いている触角の番で、開いていた触角は段々と閉じて行き、綺麗に2本揃っている状態になって行きます。たまに口吻も伸び縮させますが、最初の時よりも動きが早くなっていました。
飛ぶ準備が整ったのか1時間ほどで大空へと飛んで行きました。飛ぶときは一瞬で、3秒くらいで葉の上への移動と飛翔までを済ませています。
👇脱ぎたての蛹の殻です。
(撮影日 2020/9/20)
それにしてもこのアカタテハはどこから来たのでしょうか? 食草は主にイラクサ科になるそうですが、オレンジミントの近くにあったものと言えば、バジル、ローズマリー、ペチュニア、アロエ、サボテン、アサガオなど…幼虫の食痕もざっと見た感じでは確認できませんでしたし、小さな雑草を含めても近くにはイラクサ科は生えていません。獲物として捕まったけど何かの拍子に逃げ出すことができた? 考えれば考えるほど不思議に思えてきます。