この頃は慌ただしい日々が続く。二十四節季では立冬も過ぎて小雪、いよいよ来月は師走だ。11月14日に車で福岡のアパートを11時40分に立って、15日の午後5時に千葉の実家へ着いた。4回給油する。走行距離は1,252km。
直前の7日には鹿児島へ南下した。自宅では引っ越しのかたずけや、秋田県のお客様からの大量のギボウシ注文への発送準備中である(公開しているギボウシのリストをわざわざエクセルにて作成して下さった)。そしてまた20日からは一泊で、タイミング的には逃がしようがないので急いで岩手県内に身内への墓参りで家内を連れて行く。もちろん、車でですが。往復だが、給油は3回、走行距離は1,088kmになる。
今回は帰途に愛知県安城市内の デンパーク に寄った。オープンしてから20数年は経過している。植物園としては完成度が高いと思う。わたしにとっては初めて、ここにはそれほど期待はしていなかったが、おもいのほか時間を費やした。やはり、わたしの生来の花好きのせいかその花壇デザインの苦心さがうかがわれる。一年生草花などの花卉や花木に専念した栽培法に見せ方である演出技術は国内ではほかにないものと思う。次いで、古典的な品種群が過半数を占めるが落葉樹と組み合わせた「木陰のギボウシ園」、それに「ナンジャモンジャの森(ヒトツバタゴ)」と、結構見どころが多くて良かった。今回は大雑把で詳細は省く、再度いつの日かに紹介していきたい。
ということで以下に、もろもろの画像をアップする。
直前の7日には鹿児島へ南下した。自宅では引っ越しのかたずけや、秋田県のお客様からの大量のギボウシ注文への発送準備中である(公開しているギボウシのリストをわざわざエクセルにて作成して下さった)。そしてまた20日からは一泊で、タイミング的には逃がしようがないので急いで岩手県内に身内への墓参りで家内を連れて行く。もちろん、車でですが。往復だが、給油は3回、走行距離は1,088kmになる。
今回は帰途に愛知県安城市内の デンパーク に寄った。オープンしてから20数年は経過している。植物園としては完成度が高いと思う。わたしにとっては初めて、ここにはそれほど期待はしていなかったが、おもいのほか時間を費やした。やはり、わたしの生来の花好きのせいかその花壇デザインの苦心さがうかがわれる。一年生草花などの花卉や花木に専念した栽培法に見せ方である演出技術は国内ではほかにないものと思う。次いで、古典的な品種群が過半数を占めるが落葉樹と組み合わせた「木陰のギボウシ園」、それに「ナンジャモンジャの森(ヒトツバタゴ)」と、結構見どころが多くて良かった。今回は大雑把で詳細は省く、再度いつの日かに紹介していきたい。
ということで以下に、もろもろの画像をアップする。