うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

身近な大震災の爪痕

2011年04月08日 05時41分13秒 | 東日本大震災のこと

 今日は、実は、お釈迦様の誕生日、花まつりの日、本来はそういう寿ぐ日である。
 昨日の夜半(23:37)は久々の大きな余震が起きた。当地は震度4になる。立て揺れが非常に長くて一分弱つづいた。震源地の宮城県沖ではマグニチュード7.4の模様だ。この余震で、広範囲に被害があったかもしれない。相もかわらずおどろおどろしい日々がつづいていて、さすがのわたしも気持ちが萎えることである。

 身近な話をする。
 大震災直後にかつての同級生から安否確認の電話がありわかったことが,ある。この地震でわたしの同級生が2人、まだ行方不明だ。40年ほど前の面識のみなのであるが、わたし自身には若いころの面影はあざやかだ。わが田舎の町は純農村地帯で、人口は9000人、江戸期には仙台藩にあたるが岩手県になっている。この町は盛岡市を源流とする北上川が流れていて盆地状のわずかばかりの平地では稲作が盛んであり供出している。ここは宮城県との県境に位置しており、200mほどのつらなる低い山並みを越えていけば、車で30分程度の近くに、今回の災害にあった気仙沼市や南三陸町があり、いわば隣町だ。報道では、現在、わが町ではこの被災地に毎日飲料水をタンク車でピストン輸送している。
 当時の中学校の同級生は3クラス編成で110名余りか。一人は、卒業まじかに宮城県石巻市内に転校していった男性、この時は会社の業務中であったらしい。もう一人は女性で、岩手県陸前高田市内の農家に嫁入りしていて、畑作作業中に津波にあったらしい。夫婦ともども消息が分からずじまい、息子は無事だったらしい。現在のところ、どちらも避難場所には見当たらずである。
 まあ、わたしの田舎は今回の地震での大きな土砂崩れはなかったらしくて、数日間の停電とガソリン、油不足で車が動けなかったようだ。親戚関係は無事であったが、広い岩手県内でも南部藩であった久慈市寄りの北部に位置する野田村に嫁いでいた姪が、村役場の一階部分が津波にあい、自家用車を持って行かれたらしい。同村も村全体はかなり被災しており、いまだにインフラの復旧も進まず、なかなか通信事情が悪い。
 わたしの母の弟である叔父に電話したら、ずいぶんと様子が分かってきたが、現在83,4歳になる今までこんな大きな地震はなかったと言っていた。昭和42年、わたしが高校二年生の時に母は肝臓がん系にかかり53才でなくなり、10年ぶりに聞く一回り年下の叔父は、妙にかん高い地声で言葉数少なく低い声で語ってくれた。電話の後に、わたしは寄る年波と共にもっとも近い血のつながった係累に対し、往時への懐かしさよりも広がる複雑な思いに沈みこんでしまう。
 昨年まで同じ職場で働いていたOさんは単身赴任していて、家族を残していた住居が被害にあった。そこは仙台市中心部にある。8階建てマンションの2階に住んでいて居室部分にひびが入り、危険この上ないので親のほうへ仮住まいになったそうである。管理組合としても一時的な補修ではおさまらず、建替えにしても、将来の方向性が見えてこない。未完済の住宅ローンもあり、本人は自己破産宣告を考えているようだ。
ほかには、仙台市若林区内の子供さんのマンションに身を寄せている、高校時代の古文のM先生がいる。かなりの老齢の女性で、わたしの実母の入院中、そしてなくなったときに一緒になって心配してくれた恩師だ。
 それから、福島県の川俣町に住み40代の遅い結婚後、長年ピストンリングの設計技術を担当していたのだが、今はいわき市で介護の仕事をしているらしいSさん、これは転居通知に電話番号がなくて安否確認できずにいる。
     
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生を吸う。

2011年04月05日 05時57分13秒 | わたしの日常です。

 これは新生と言います。昔、懐かしい煙草だ。パッケージがオレンジの地にこげ茶の配色で綺麗な土色系のもので洒落ている、20本入り両切りの体裁です。JT(昔は日本専売公社と言った)の煙草なのですが、なかなか近頃は見かけずに入手困難のものです。
 最近は煙草も大震災のせいか、セブンスターにつづいてショートホープが品薄気味です。先日の日曜日の朝ははコンビニを三軒まわるもなくて、やっとこさ、開くのを待って駅のKIOSKの店舗で見つけて買ったものである。

 愛煙家の皆さん、近年は受難の日々が続きますが、まあ、頑張りましょう。わたしはヘビースモーカーでかつてはショートホープを日に45本を吸っていたが、昨年の魔の10月1日以来本数を減らし始め、今は20本前後までになりました。こづかい不足や税負担の重荷に、現在は、15本をめざしているところです。
     
 ところで、ショートホープは2個で440円、この新生はなんと240円です。安い煙草をと思いそれとなく探していましたら見つかりました。ある駅の近くの煙草専門店でです。ちなみに、浅い緑色のパッケージのゴールデンバットは200円、お探しの方、喜んで情報を提供します。
 だが、味はそれほどではなく、スカスカでいがらっぽくまずいという吸入したときの感覚です。どうも、こちらが贅沢な嗜好の持ち主になったということでしょうか。そのこと自体いいことか悪いことかは別問題でしょう。
 今は健康被害ということで、本当に生きにくい世の中が続きますが、御身ではなくそばにいる他人には副流煙被害には極力注意していきましょう。

 まあ、わたしはこれによって、長生きするほど人様のためにはなっていませんが、困った世の中になったものです。世に言う、‘健康お宅’には吐き気を催す。そもそも、わたしが生きていること自体に価値があるのか、どうか。卑近な言い方だが、なにより、今まで吸っていた人が禁煙に成功すると、まるで近親憎悪の対象であるかのように露骨に大反対側に回るやからには、ほとほと、その人間性にあきれてしまいます。ましてや、何事に対してもそばにいる他人の顔色をみて右ならえする日本人に多い正義漢面はまっぴら御免である。さもしさ、丸出しである。
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも、タケノコ掘りに行ってみる。

2011年04月03日 19時03分09秒 | わたしの日常です。
今日は寒い。今の時期、関東ではちょっと季節の移り変わりが遅れている模様。例年とくらべて今年は桜の満開も遅いし、天候の遅れは一週間以上になるだろうか。
 きのう朝早く、わたしは唐鍬一丁持って、今年初めてのタケノコを掘りに行った。こんな大震災などのご時勢、仕事の進み具合もおもわしくない、それで、わたしは気分転換をかねて勢い込んで行った。様子見もあったのだが、実は周りに広言した手前もある!?
 やはりまだ早くて、30分余りで作業を中止する、成果は8cm弱ぐらいのを一本のみ。ここは孟宗の成竹が直径10cm以上はあり、それがびっしり繁っているのだ。うす暗い竹林をひとり藪の中で足を踏みながら探すのは根気がいる。わたしは、あれっと思って、帰ってから手もとの日記を見たら21日のお彼岸以来雨が降っていなかった。あのころは菜種梅雨だった。どうやら、気象、天気を一週間ほど読み違えたようである。この間、実は、二週間は雨がなかった。タケノコの生長には、高気温と雨後の筍と言われるくらい雨が必要だ。家族にはそれみたことかと、軽蔑顔をされる。
 あまりにも収穫がさびしいが、一応、画像をのせてみる。なお、写真上でクリックすると画像を拡大して見ることができます。  
      

 下の画像にあるように場所はこんなところ、この一角の入口には柵が設けられているのだが粗大ごみなどの不法投棄の場所である。そのいぎたないごみの山や大きくなった篠竹、枯れた大型雑草をかき分けて入っていく。とても、商業的なたけのこ狩りとはいかない。そこまでは、県道をそれて田圃の間の、畦道を拡張したせまい砕石道伝いに行く。多分、ここは近隣の農家のひとたちにとって、入会地のように昔から利用されているのだろう。こんな場所には簡単には近づけず、一般の目では気づかない、むろん、個人の山ではなく公共工事の開発途中で保留中の遊休地のようなところであり、雑然とした無管理の現況である。正面のつきあたり30m程の高低差がある奥の崖地には、ここにも、この間の地震によって崩壊した痕跡があり、2,30cmから50cm大の赤土の丸い固まりが低い手前に方々へゴロゴロと転がっている。なるほど、自然は、天災は・・・その巨大なエネルギーに、わたしは恐怖を感じて複雑な気持ちになる。
        
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン