ニンテンドー3DSではネット接続できるのですが、購入して数週間、満足に触ってなかったのです。
まぁPCやケータイがあるので必要に迫られてないんで、ネットができることも気にしてなかったんですが、最近PCの調子がホントにダメなもんで3DS触り始めたんですよ~。
で、知ったことを紹介してみます。説明書と重複する内容もあると思いますが、御了承ください。
◎ブラウザの基本操作について補足
スライドパッドで画面をスライドさせ、タッチペンで操作するスタイルが基本の基本。これ以外にボタン操作もできるのでご紹介。
Aボタン:決定
Bボタン:メニュー画面の解除、リンク選択のキャンセル
Xボタン:画面拡大
Yボタン:画面縮小
START、SELECT:メニュー画面呼び出し
十字キー:リンクやメニュー画面などの項目選択
画像保存:画像をタッチペンで長押し後、ペンを画面からはなすと上画面に対象の画像が表示され、下画面の画像を保存を選択すればOK。但し画像保存できるのはJPEG形式のみ。またJPEGであってもサイズが大きいものは保存できない場合がある。
文字入力:タッチペンでのみ行う。下画面に独自の入力画面が現れるタイプ。PCのキーボード配置、五十音順、ケータイタイプの配置と3タイプ用意。キーボードタイプではローマ字入力も可能。
できないこと1:フラッシュに対応していないため、youtube、ニコニコ動画のような動画サイトの動画再生がダメ。
できないこと2:コピペはできない。
できないこと3:複数のウィンドウが出せない。
それからこのマシンでのネット接続の感想を添えておくと。
タッチペンなしでもある程度、ネット閲覧ができるのはいいのですが、文字入力はタッチペンがないとダメというのは不便ですね。
それから通信状態がよくても読み込みが遅い。ちょっとイライラすることも・・・。
そして最大のウィークポイントは動画サイトで動画再生できないこと。iモードでもyoutubeの再生能力のある時代なのでこれは期待ハズレでした。
まぁ元々ゲーム機なんでそこまで使おうって思う人もいないとは思うんですがね。
なんか悪口ばかりですが、上下2画面あるのでケータイなどよりも表示できる範囲が広く、操作もわかり易いことは評価できます。
wifi接続なんで自宅用ですが、PCのサブ的には十分な機能を有していると思います。
と、こんな感じですがもう少しお付き合いください。次はワタクシがブロクに活用しているgooブログでは何ができて、できないのかいろいろ確かめてみました。
◎できること
・3DSで撮影した写真をアップできる
・アフィリエイト投稿できる
・youtubeなら動画の貼り付け可能。但し動画の再生はできないので内容を予め知っておく必要がある。
・ブログ記事への画像貼り付けはできるが、ブラウザの特性のため選択した画像が必ず一番上に配置されてしまう。
◎できないこと
・おえかきツールは利用できない。
・記事入力ページから見出し画像選択をすることはできない。
・文字入力の特性のため文字のエフェクトなどのコマンドがうまく利用できない。
と、いまのところ以上です。
ちなみにこの記事は3DSで書いています。で書いていて思ったことは、文字入力はローマ字入力の方が使い勝手がいいってこと。
まぁこれは人によるとは思いますがPCのキーボード配置に慣れている人にはローマ字入力がおすすめです。
まぁ、でもよっぽどじゃない限りこのマシンでのブログ更新はしないと思いますが、ここまで出来るのは逆にすごいですね。
今後、新しい発見などがあったら、またブログで報告するようにしますね。
【追記】
2014年に「3DSがどこまでスマホの代わりをできるのか?」という記事を書きました。併せて読むとお役にたつかも?
まぁPCやケータイがあるので必要に迫られてないんで、ネットができることも気にしてなかったんですが、最近PCの調子がホントにダメなもんで3DS触り始めたんですよ~。
で、知ったことを紹介してみます。説明書と重複する内容もあると思いますが、御了承ください。
◎ブラウザの基本操作について補足
スライドパッドで画面をスライドさせ、タッチペンで操作するスタイルが基本の基本。これ以外にボタン操作もできるのでご紹介。
Aボタン:決定
Bボタン:メニュー画面の解除、リンク選択のキャンセル
Xボタン:画面拡大
Yボタン:画面縮小
START、SELECT:メニュー画面呼び出し
十字キー:リンクやメニュー画面などの項目選択
画像保存:画像をタッチペンで長押し後、ペンを画面からはなすと上画面に対象の画像が表示され、下画面の画像を保存を選択すればOK。但し画像保存できるのはJPEG形式のみ。またJPEGであってもサイズが大きいものは保存できない場合がある。
文字入力:タッチペンでのみ行う。下画面に独自の入力画面が現れるタイプ。PCのキーボード配置、五十音順、ケータイタイプの配置と3タイプ用意。キーボードタイプではローマ字入力も可能。
できないこと1:フラッシュに対応していないため、youtube、ニコニコ動画のような動画サイトの動画再生がダメ。
できないこと2:コピペはできない。
できないこと3:複数のウィンドウが出せない。
それからこのマシンでのネット接続の感想を添えておくと。
タッチペンなしでもある程度、ネット閲覧ができるのはいいのですが、文字入力はタッチペンがないとダメというのは不便ですね。
それから通信状態がよくても読み込みが遅い。ちょっとイライラすることも・・・。
そして最大のウィークポイントは動画サイトで動画再生できないこと。iモードでもyoutubeの再生能力のある時代なのでこれは期待ハズレでした。
まぁ元々ゲーム機なんでそこまで使おうって思う人もいないとは思うんですがね。
なんか悪口ばかりですが、上下2画面あるのでケータイなどよりも表示できる範囲が広く、操作もわかり易いことは評価できます。
wifi接続なんで自宅用ですが、PCのサブ的には十分な機能を有していると思います。
と、こんな感じですがもう少しお付き合いください。次はワタクシがブロクに活用しているgooブログでは何ができて、できないのかいろいろ確かめてみました。
◎できること
・3DSで撮影した写真をアップできる
・アフィリエイト投稿できる
・youtubeなら動画の貼り付け可能。但し動画の再生はできないので内容を予め知っておく必要がある。
・ブログ記事への画像貼り付けはできるが、ブラウザの特性のため選択した画像が必ず一番上に配置されてしまう。
◎できないこと
・おえかきツールは利用できない。
・記事入力ページから見出し画像選択をすることはできない。
・文字入力の特性のため文字のエフェクトなどのコマンドがうまく利用できない。
と、いまのところ以上です。
ちなみにこの記事は3DSで書いています。で書いていて思ったことは、文字入力はローマ字入力の方が使い勝手がいいってこと。
まぁこれは人によるとは思いますがPCのキーボード配置に慣れている人にはローマ字入力がおすすめです。
まぁ、でもよっぽどじゃない限りこのマシンでのブログ更新はしないと思いますが、ここまで出来るのは逆にすごいですね。
今後、新しい発見などがあったら、またブログで報告するようにしますね。
【追記】
2014年に「3DSがどこまでスマホの代わりをできるのか?」という記事を書きました。併せて読むとお役にたつかも?