明け方、ふと目が覚めて
何時かな?と枕もとのスマホの
スイッチ部分を軽く押したんですが、
画面は真っ黒なまま。
何度押してみても、うんともすんとも…。
え?どういうこと?
びっくりして、目が覚めました。
充電ケーブルを抜いて、
起き上がりました。
上の左端の小さな緑色のランプがついたまま。
それから、何度も何度も長押ししてみたけど、
どうにもなりませんでした。
あ~あ、壊れたか~。
ドコモショップ、予約しないと
受け付けてくれないよな~。
スマホがないと仕事にも行けないなぁ…。
なんか方法はないかと、
パソコンでインターネット検索。
スマホのスイッチが入らないときは
どうしたらよいかを調べました。
結果、スイッチ部分と、
音を大きくする、小さくするボタンを押すと
良いらしいことがわかりました。
機種によって、スイッチ部分+大ボタン、
スイッチ部分+小ボタン、
スイッチ部分+大小両方のボタンの
違いがあるらしく、
まずスイッチ部分と小ボタンを長押ししたけど、
なんにも変化なし。
それからスイッチ部分と大小両方ボタンを長押ししたら、
なんと!動き始めました。
やった~良かった~。
とっても嬉しかったです。
でも、このスマホ、今回は大丈夫でしたが、
もしかしたら不具合が起き始めているのかも。
ある日突然、ほんとに起動しなくなったらどうしよう。
新しいスマホにしたほうがいいのかな?
ちなみに今のスマホ4年経ってます。
スマホがないと、家族のスマホ番号すらわからないので、
手帳にメモしとかないといけないなぁと思いました。
LINEのバックアップは、
自動で毎日バックアップする設定に変えました。
Golfの点検に行ってきました。
初めは、今日の夕方、
車を宇部まで持って行って
代車で帰ってくるという予定でしたが、
今日は午後のほうが仕事が忙しいので、
疲れて夕方、宇部まで行くのは
なんだかなぁ…とあれこれ考え、
午前中休みを取って宇部へ行って、
代車で仕事に行くということにしました。
夕方、点検が終わったら
系列のネッツトヨタまで
持ってきてくれて、
代車と交換といういつものパターンで
やっていただきました。
家~宇部~周南~家~ネッツトヨタ~家と
久しぶりに長距離を走りました。
帰って、Googleマップの
タイムラインを見て、
移動の距離を足し算してみたら、
140キロ走っていました。
さすがにちょっとお疲れモードです。
点検の結果、バッテリーが
あまりよろしくないとのことで
5万数千円の新しいバッテリーに交換。
あと、リアワイパーを
動かしていると
途中で止まることが結構あり、
それはモーターが悪くなっているとのことでした。
部品を取り寄せて、
また別の日に修理することになりました。
それと、ヘッドライトの一部が
純正じゃないものを取り付けていて、
明るさが足りないらしいです。
(見た目じゃわからないですが)
以前取り換えが必要になったとき、
純正はめっちゃ高かったので、
純正じゃないのにしたんです。
明るさが足りないので、
どうやら次の車検は通らないとのこと。
1年後までにどうするか決めなくてはなりません。
今回も、社員価格でかなり値引きをしてもらいました。
お世話になりました~。
年度末の人事異動で、
一緒のクラスで仕事をした
先生の送別会と、
定年退職のお祝い
(↑再任用で続けて働く先生)を兼ねて
お昼に食事会をしました。
本当なら、盛大な送別会(飲み会)を
するシーズンですが、
コロナの影響で、
できませんね。
テイクアウトのお弁当は
周南市にある
「アルベロ」というお店のものです。
一度、女子会したことがあったので、
ブログをさかのぼってみたら、
2014年の5月に行っていました。
お弁当は洋風。
普通のお弁当の味付けとは
ちょっと変えてあって、
どれも美味しかったです。
特に左の上の鶏唐揚げの
味付けが良くて気に入りました。
土曜日とは
打って変わって
良い天気だった日曜日。
少し暑いくらいでした。
裏の畑の
古くなった防草シートの
残りを頑張って剝がしました。
それから、ちょびと散歩。
いつものコースを歩いたり
走ったりのちょびでした。
折り返し地点にある
田んぼから用水路への排水口。
いまはまだ水が来ていないので、
ちょうどよい日陰の
休憩場所になっていました。
帰りにまた、
キビシロタンポポを
撮りました。
周辺にも
タンポポの花が増えていました。
春だなぁ~。
我が家の東側にある桜、
ずいぶんと大きくなって
花が咲き始めました。
義妹によると、たぶんソメイヨシノ。
たぶん…というのは、
墓地の桜の木が
移転か何か理由があって
切られたあと、
そばにひょろっと
小さい木が生えていたのを
抜いて帰って植えたんだそうです。
わたしはてっきり、
植木屋さんで買ったのかと
思っていました。
ちょっとだけ、お花見して
写真撮影しました。
隣にある
チャイニーズチェリーも
無数のつぼみを付けています。