今日は夕方帰ってから
猫車(一輪車)一杯分の
ハマスゲを除去しました。
でもまだまだ、たっぷりあります。
初めは畝幅分くらいハマスゲを抜いたら
終わりにしようと思っていたけど、
この際だから、
もっと広い範囲で
ハマスゲ退治をしようかと思っています。
ところで、今年初めて
きゅうり栽培に手を出しました。
きゅうりはそんなにたくさん
食べるほうではないので、
2株だけ苗を買って育てています。
株自体は、まだあまり大きくないけど、
花が咲いてうしろに小さい
きゅうりがついています。
このくらいのサイズの時の野菜が、
いちばん絵になるなぁと思います。
昨日ハマスゲについて書きましたが、
写真を撮ってみました。
これはハマスゲですよね?
畑の一部が、一面このハマスゲに
覆われています。
手前は、昨日掘って、除去したところ。
今日は、夕方元気が残っていなかったので、
ハマスゲ退治はしませんでしたが、
写真を撮るために少し引っこ抜きました。
根っこの土は振るい落としても、
土がほとんど落ちず、
塊茎がたくさんついています。
この写真の葉っぱより下、
ほとんど塊茎と根です。
昨日、ブログに「畝にするには
土が足りなくなりそう」
「別のところから土を持ってこないと」
と書きましたが、
別のところの土にも
ハマスゲの塊茎が混じっていたら、
意味がないので
昨日Amazonで
プラスチックの土ふるいを買いました。
ワンタッチ(網をスライドさせる)で
目の大きさが変えられるふるいです。
4㎜と10㎜なので
このハマスゲ退治には
10㎜が活躍しそうです。
夕方帰ってから、
ちょっと元気が残っていたので、
ハマスゲがはびこっている畑の一部分を
シャベル(スコップ)で掘り返してみました。
シャベル1回掘った量で
そのほとんどが、ハマスゲの根っこ。
少しついている土を振るい落として、
バケツへ入れていきました。
昨日まで雨が降っていたので、
土は思ったより柔らかく、
シャベルもグサッと土に入りました。
それにしても、土よりハマスゲの
根っこのほうが多いとなると、
ハマスゲを除去したあと
別のところから
土を持ってこなくてはなりません。
でもその土にもハマスゲの
根っこや塊茎があったら、
それを取り除かなければ、
除草した意味がなくなります。
こりゃ、かなり手ごわいぞ。
ハマスゲを除去した後、
そこに畝を作って、
オクラを植えようと思っているのですが、
オクラが定植できる大きさになるまでに、
ハマスゲ除去が完了するかしら?
夕方、畑の見回りをしていたら、
里芋の小さい葉っぱがかじられていました。
これはもしや…と思って
葉っぱの裏を見ると
スズメガ(?)の黒い幼虫。
まだ、1.5㎝くらいだから、
見てもまぁまぁ平気だけど、
これがデカくなるとゾゾゾ~っとして、
自分では始末できません。
水を入れた入れ物とピンセットを持ってきて、
その黒い幼虫を捕まえて
水没させました。
里芋は畝に10個くらい植えているので、
一応全部葉裏をチェックしたら、
ほぼ全部の葉裏に、卵か黒い幼虫か、
生まれたばかりの
まだ黄色い、よく見ないと
わからないくらいの幼虫がいました。
(最初は黄色くてそのうち黒くなるみたいです)
卵は黄緑色で、葉っぱとほとんど同じ色。
全て、捕まえて水没させました。
里芋の葉っぱはまだ小さいので、
放っておいたらボロボロになるところでした。
今日、気づいて良かったです。
4月7日に発芽したとうもろこし。
去年と同じく、
丈がまだ短いのに
雄穂が見え始めました。
でも、去年もそこそこ
良いとうもろこしができたので
害虫にやられなければ
たぶん大丈夫でしょう。
昨日は、強風で、
いくつかのトウモロコシの株が
斜めになっていたので、
夕方株元に土を盛って
風で倒れないよう
補強しましたが、
今日の夕方までに
また少し斜めになっていたので、
土を盛りました。