18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

教えてくれないから出来ないのか?

2004-12-14 01:41:23 | 
 京都清水寺の例年の行事である今年を表わす一文字がニュースで報道されていた。ことしは「災」が圧倒的だったそうだ。振返らなくても、日本人が壊れかけているのではないかと真剣に心配してしまうことが本当に多く発生している。

 しつけのつもりで子どもを殺す母親、なつかない連れ子を平気でなぶり殺す、若い男、集団で婦女暴行をゲーム感覚でやる有名大学のスポーツ部員。犯罪は一部の悪辣な存在だけのものでは無くなってきているのが恐ろしい。

 さて、その中でも大変胸の痛みを感じるのが、しつけのつもりで子どもを虐待致死させてしまう親の存在だ。なぜ、自分のおなかを痛めて産んだ子供をそんな目に遭わせるのだろうか?別の命をもった別の人格なのだと考えれば、いくら母親とはいえ、自分の感情の赴くままに虐待してもいいなんてことは無い筈だ。

 しかし、繰り返される。子どもの虐待ホットラインには毎日のように電話が寄せられる。虐待してしまう母親からの相談なのだ。いったいいつ頃からこんな事になってしまったのだろうか?昔からそんなぎすぎすしたものだったのだろうか?

 いや違う。昔はそんなことは無かった! では何が違うのか?

 以前にこの日記でも書いたが、社会がよってたかって、子どもが「標準値以内」であることを強要するような新生児診察制度や、受験、資格主義、あるいはエリート意識、たった一つの失敗を人生すべてが失敗であるかのように考える風潮。努力の前に諦める無気力感。そんなのが親の精神をむしばんでいるとしか思えない。

 「ダメもと」という発想がまったくない。テストでも100点満点で70点でも20点でもええやんと考えるような柔軟さがない。20点とると、人生終わったかのように考えるのはおかしい。こどもがちょっと言うことを聞かなかったり、繰り返し教えてもその通りできなかったりしても、「まあ、ええやん」と言えるおおらかさが無い。「おねしょ」も、しかれば叱る程直らないそうだし、大人になってからも、夢のなかで、トイレにいって開放感に浸ることが一度ならずあるはずだ。その時に「あ、これは夢の中やった!」と気づくかどうかの問題。おねしょしたところで、何があかん?と言えるぐらいの度量が欲しい。

 また、一方で、子どもの親を観る目は、なんとも澄んでいて全く疑うことを知らない。全幅の信頼を親に置いているその小さな存在は、親をより親らしく愛情豊かにさせるものである。当然のことだが、身体も小さい。腕も、指もほんとうにか細い。守ってやるべき存在である。 にも関わらず、一部の親は「いうことを聞かないから、泣きやまないから」とその守ってやるべき存在を、疎ましく感じ、自分の言うとおりにするために、「暴力に頼る」。自分の身長の半分ほどのか弱い存在を痛めつける。如何に自己中心的に育てられてきたかがわかる。か弱い存在を守ってやれる心の余裕が無い。

 ニュースを注目していると、子どもを虐待してしまう親の年代が、30代に集中している。いわゆる団塊ジュニア世代である。団塊の世代に育てられた子どもたちが親になっている。急速な経済成長が、豊かさと引替えに作り出したのではないか?日本経済の高度成長期は、多くの中流意識を生んだが、一方でそのような社会の波にもまれてはじき飛ばされた存在も少なからずいたのだろう。 

 あまりにも多く発生する犯罪が、いわゆる生活貧困者が原因ではなく、高級官僚も巻き込んだ形で明らかになっているが、それが「”ズル”は、やったもの勝ち」的な発想を「別にわるいことじゃない」と思わせてしまうことにつながっているのではないか。お金の豊かさを得る手段を選ばないことは悪くない、悪くてもつかまらなけりゃ大丈夫といった根拠のない安心感をもっているからかも知れない。周囲がやってれば少しぐらいの”ズル”は許されるモノだという甘い考え。自分で、その行動が恥ずべきものかどうかを主体的に考えることを辞めたのではないか。

 だれも、子どもの育て方なんて教えてくれない。誰も自分の行動をしっかりさせる方法を教えていないのは確かである。だからといって”できません”ではあまりに努力がない。親はたくさんの本を読んで、自分に向き合い、こどもに向き合うことおドンドンすべきである。

詐欺の手口いろいろ

2004-12-08 02:52:21 | 
 「おれおれ詐欺」があいつぎ被害が絶えない。しかしこの手の詐欺の手口は今に始まったわけではない。警察や裁判所、病院、弁護士など、普段接点の無い職業の人からの電話はまず疑うこと。「ご主人が・・・」とか「お子さんが・・・」とか、さまざまなシナリオで挑んでくるから本当に要注意である。そんな時は、まず落ち着くことが大事。

 「奥さん落ち着いて聞いて下さい」なんて言う電話がいきなりかかってくると、落ち着くよりも「何があったんだろう」とまず脈拍数は挙がっている筈である。そんな時は緊張して、唇が渇いていて、指先が緊張で冷たくなっている筈だ。電話口には、必ず、「指先、冷たいか?」と書いた紙を貼っておこう。それが読めればまず、落ち着くきっかけを掴めるのだ。そしてきちんと相手の素性を確認しよう。警察なら、どこの警察署の何課か、署長の名前や、警察署の所在地、弁護士ならなんという弁護士事務所の何という人か、またどの弁護士会に所属しているのかその地区の弁護士会の会長はだれかを聞く位でいい。病院なら院長の名前、病院の所在地も必要だろう。ただ単純に聞き出すのでも構わないが、こちらからかまをかけてもいいのだ。どうせそんな電話は大概は嘘だから、「うちの主人は、そこのxxxx課に勤務していて、xxxx課の課長のxxxxさんと同期なのですが・・・。」という位やればいい。

 あと、まずどんな場合でも、いきなりお金を振り込めというのはあり得ない。例え事故の加害者になったとしても、お金を工面するというのは常識的にいって、事故発生直後であるはずがない。そういうときは、お金を持参しますと言うべきだし、例えば、知り合いの弁護士と一緒に行きますと言って、どこへ行けばいいかを聞くというのでも構わない筈だ。

 相手がいわゆる組関係の方と名乗っているのであったらなおさら一人で行くべきではない。知り合いに弁護士がいるいないに関わらず、弁護士と一緒に行くというふうに受け答えをすべきだ。

 本当にどうしても心配な場合は、警察に通報してみるのもいい。遠慮無く警察をもっと利用すればいい。

 詐欺電話にひととおりの対応をしたならば、その問題を起こしたとされる、ご主人や子どもの消息を確認する。詐欺だとわかったならば、指定された振込口座の名義人や、電話の着信履歴に残った番号をすべて警察に届ける。それだけである。

 夫婦の間、親子の間でお互いの消息を確認しあうことが大事である。それぞれの勤務先や学校、友人関係の連絡先などをきちんと渡しておいて、そんな電話があった場合、例え直接消息が確認できなくても、関係者に電話しているうちに落ち着いて物事を考えられるようになるはずである。 

 いわゆる「おれおれ詐欺」以外にも人をだましてお金を振込ませたり、クレジットカードの番号や暗証番号を聞いたりする詐欺はたくさんある。ネット上で実際にあった具体例を書くと、それをもとに同じ事をされても困るので敢えて書かないが、直接個人宅に電話をかけてこないで詐欺をやられるケースもあるので本当に注意が必要である。




ラグビー

2004-12-06 02:01:17 | スポーツ
 今年で2年目になったラグビーのトップリーグだが、去年の覇者である神戸製鋼はこの週末のクボタ戦を終えて4勝3敗の位置にいる。安定した強さを示すNECやトヨタ自動車に遅れをとっており、トップリーグ2連覇というわけには行かない様子である。

 このラグビーというスポーツ。知らない人からすれば、いったいなにやってんだか良くわからないはずである。前にボールをパスしてはいけないが、蹴るのはOKだとか。押し合いへし合いしていたり、相手がいるところへ敢えて突っ込んでいったりと、、、。ルールのわかり難さからいえば、1位か2位にのぼること間違いないはずである。

 さて、このラグビーのジュニアの指導に、オーストラリアのラグビーの得点王のデビッド・キャンピージ氏が来日したときに、次のような指摘をしていた。「日本の子供はミスをしたとき、そこで動きを止めてしまい、チームのメンバーに謝ったりしている。オーストラリアでは、ミスはラグビーに含まれるもので、ミスは罪ではなくプレーの一要素であると理解されていて、みなそう理解しているので反省を求めたりしない。その代わりに次どうするか、次どうすればいいかを考える。ミスをするとコーチや親の顔色を伺う子供たちが日本には多い。」

 ミスをするな、間違えるな、間違うと、お前はだめな子だ、脱落者だと一方的に責め立てる。「なにくそっ!」と闘志を奮い立たせるための演出なのだろうが、子供はすっごくデリケートな存在である。そんな都合よく理解してくれるものではない。親心が空回りするケースがこれである。まさに過保護。当の両親はそうは理解していないだろうが、大変間違った形の親の介入である。親がやるべきことは、挨拶ができること、感謝できること、何でも簡単にあきらめたりしないこと、それと弱いものいじめしないことである。

 それをどんな風に教えるかはまた後日にするとして、たとえば「弱いものいじめしない」ということを教えるのは難しいものだ。なぜならば今の親の考え方は、「きちんとできないと駄目」という発想でいるから。つまり、ひとつひとつの個を大事に扱わないという考えでいるからである。
たとえばだれもが試験などで100点満点が優秀で、65点が平凡という風に思うだろう。でもそれはあくまでも試験の話であって、その個々の人格まで言っているわけではないし、まして人格なってそんな簡単に評価されるものではないものだ。

 そんな個を評価できない、世間のものさしでしか自分の子供を評価できない親が増えているのではないかと不安である。