18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

東京国際映画祭 「親密」 Claustrophobia 

2008-10-24 21:14:18 | 映画
 今日みてきた映画は、香港の著名脚本家アイヴィ・ホーの初監督作品。邦題の「親密」と原題の「Claustrophobia」(閉所恐怖症)とは全く違う意味なので、どっちの意味で捉えればいいのか観る前は分らなかったが、本編をみて理解できた。


 話は、現在から過去へさかのぼる形式で展開される。ストーリーは「車の中」で起こる視線と空気、少ない台詞で展開されるので、観る人の想像力が要求される。

 要求された想像力の検証をするがごとく話題が過去に少しずつ逆戻りし、想像通りだったり裏切られたりすることで観ている人を引きこむ作りとなっている。

 

 車の中の空間をうまく使い、主人公二人の表情や視線、言葉の間などの持つ意味が、広い空間でやりとりされるよりも意味深く聞こえるのと、その狭い空間の重い空気に耐えきれない人の心を映し出すことでうまく、Claustrophobia(閉所恐怖症)という原題につなげている。

 一方、2人の主人公の心が恋愛感情として重なっているのかどうなのかを微妙に読み取らせようとしている部分では邦題の「親密」が意味を持っていると思う。


 作品としては、恋愛を描くのではなくて、親密を描こうとしているが、全体的には、監督力が不足しているので伝わり切れていない部分があり、消化不良気味の作品になってしまっている。 「なんでもない日常」が「恋愛感情」にまで発展し、それが必ずしもハッピーなことではないんだねということが分る映画。

 と、書きながらも、題材そのものがむずかしいとも思う。そう考えると初監督作品でよくこういう難しい題材に挑戦したものだと感心する。たしかにいまさら上司と部下のオフィス内での恋愛感情と別れを描いてもありふれているしね。見終わって色々考えると監督がやりたかったことが何となく分る。そういう作品なので、深く味わうつもりで観てください。

 映画(スクリーニング)の終了後のティーチイン(質疑応答)では、主演のカリーナ・ラムとイーキン・チェンも監督のアイヴィ・ホーとともに登場。カリーナ・ラムの視線の演技はすごい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国際映画祭 「青い鳥」

2008-10-24 01:42:55 | 映画
 東京国際映画祭真っ最中なのでちょっと見てきました。

 見たのは「青い鳥」

 阿部寛主演、重松清の短編が原作

 舞台となるのはある中学の2年生の教室。3学期も始まったばかりの教室に臨時教師として赴任してきたのは阿部寛演じる村内先生。

 彼は、1学期にイジメにあって自殺未遂のすえ転校した野口くんが座っていた椅子と机を教室の元あったところに戻し、村内先生は毎朝「おはよう野口君」とあいさつをするのだ。

 そのことをきっかけに物語りが動きます。

 真意を測りかね、イヤミだと感じ反発する生徒達。生徒の親からの抗議で頭を悩ませる学校。

 村内先生の行動は、いじめに対して学校が取った行動と生徒に対して、逃げているということを伝えるものだった。

 やがて逃げないで向き合いひとつの事実を受け止めることができるまでを描いた映画。




 映画としての手法はシンプルで無駄がない。特に映画の中の「徒然草」の朗読の部分は、伏線としての効果も抜群だ。




 いじめというテーマは新鮮さは無いのだけども、原作がいいのか、いじめに直接的にせよ、間接的にせよ関わった人はいったいどのように自分の心に対して始末をつけるべきなのかを、シンプルかつリアルに伝えてくれている映画。


 大人が考えそうな始末の付け方を「青い鳥」としているのだが、これはとても象徴的で皮肉が効いているとおもう。


 阿部寛もとても良い雰囲気、さらに生徒の園部真一役の本郷奏多くんのクライマックスの演技は素晴らしい。
 

 2008年11月29日から全国ロードショー
 主演:阿部寛、本郷奏多 監督:中西健二 
 公式サイト:http://www.aoitori-movie.com/


 親も子も観るべき映画だと思う。そして真剣に話をするべきだ。この映画で村内先生は、相手が全力で投げかけてきたことに対して全力で返さないと、それは卑怯だと言っている。親も子も一度全力で会話してみてはどうか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニノートPC

2008-10-22 00:36:07 | パソコン・インターネット
 日本のメーカーもようやく重い腰を上げて各社続々とミニノートPCを発表。

 が、出てくる製品は先行する、ASUSやACERと似たものばかり。

 メーカーが相変わらず作り手視点でしかものごとを見られないことがよく分る。

何でそんなことが言えるのか?

それは各社がミニノートPCあるいはネットPCと呼ばれる製品を投入するときに、“ミニ”という言葉にだまされて小さいサイズの製品を出してくるのがその理由だ。




 せっかくモバイルだのネットだのという明確な用途や利用シーンが想定されているのに、なんでみんなサイズから入る?

 サイズが小さくなって何がウレシイのだろうか?自分には理解できない。画面もキーボードも犠牲になるのに・・・。





 本当にモバイルしたい人は次の2点が満たされているだけで相当高い満足度を得るものだ。1つはバッテリーの持ち。実測で6時間~10時間あれば満足する。そして2番目は、重さ。最近は1キロぐらいの製品が出てきているが、これではまだまだ。ACアダプター込みで600グラム、できれば500グラムを実現して欲しい。



 この2点が満たされるのであれば少々高くても絶対に買う。



 画面サイズやディスク容量なんて2の次だ。欲しいのは軽さとバッテリーの持ち。それが実現できるなら画面が1024×768で十分。SSDで32GBで結構(←少し贅沢?)値段だって12万円台、つまりいわゆるミニノートの倍でも大丈夫。








 ASUSのミニノートに代表されるネットPCは画面が8インチ台という狭さでありながら売れに売れた。これはユーザーが値段に対して画面サイズを割り切ったわけだ。これだけ安いなら画面小さくて良いという割り切り。


 ならば、今度は、長時間駆動と超軽量をもってして価格に割り切りさせるほうがメーカーとしては既に多くのライバルがひしめく中に参入する必要もないし儲かるだろう。



 こんなふうにユーザーの真のニーズを見落とし、わざわざ激戦区に入ってしまう愚かなことをメーカーはやろうとしているから進歩してないというのだ。




 昔、TOSHIBAからLibrettoというミニノート(当時はサブノート)パソコンがさまざまなバリエーションで作られた。今もLibretto L1が現役で動いているが、このL1を見るたびに、いまこのパソコンがAtomとSSDと有機液晶+LEDバックライトでリバイバルすれば売れるだろうなとつくづく思う。もちろん前述のとおりバッテリーが実測で6~10時間、重さが500~600グラムという条件が付くが。


 TOSHIBA~ノートパソコンの老舗を謳い、かつてLibrettoを発売したメーカーなら、こういうのを出して世間をあっと言わせて欲しい。



 TOSHIBA関係者の方が見ているとは思えないが、切に希望する。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

容疑者Xの献身

2008-10-05 18:25:15 | 映画
 見てきました。容疑者Xの献身。

 フジテレビで放映されていたガリレオの原作の映画化。


 テレビシリーズでは、福山雅治演じる、湯川准教授、通称ガリレオがその天才的な洞察力で、警察が抱える難事件を、論理的に分析し、仮説を立て実証して解決するというストーリーだったが、映画ではひと味もふたあじも違う。


 もちろん違って当然だし、テレビシリーズと同じだったら、わざわざお金を払って見にいくのも・・・ってな事になりかねない。

 そういう意味では、この容疑者Xの献身は、タイトルを「ガリレオ」にしなかったことから、テレビシリーズとは別物ということが分る。


 そうなのだ、この映画は、テレビシリーズの小気味良さよりも、登場人物の人と人が織りなす心のもようが描かれていて、とても面白く見ることが出来た。

 映画の冒頭で、柴咲コウと福山が「愛」について会話するところがあるが、これはこの映画の全体の伏線となっているので見逃さないように。


 みどころは、福山雅治が事件の全貌を暴いてからの展開。「愛」のひとつの形を見事に描いている。


 これは、テレビドラマシリーズとは別のものとして是非鑑賞して欲しい。

個人的採点は80点。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする