自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

11月14日(日)ときわ自然散歩の様子

2021年11月15日 | ときわ自然散歩

久しぶりの「ときわ自然散歩」♪ 真駒内川沿いを、ゆるゆるとお散歩しました。

すっかり木々の葉も落ち、見通しが良いです。

カワラタケの仲間。 シックなお花みたいでキレイです♪

サワシバの実

ツリグリが、土からポコポコ出ていました。ちょうど開く時期のようで、まだ丸いものも見られて面白かったです。

最後の紅葉。メタセコイヤ♪ ダークオレンジでした。

メタセコイヤの花芽が垂れさがっています。

■2021年11月14日、常盤周辺で観察したものは、
「植物」オニグルミ、シナノキ、オオバボダイジュ、ツノハシバミ、ミヤマガマズミ、サワシバ、フッキソウ、ナニワズ、ノリウツギ、イワガラミ、ドロノキ、アカソ、サラシナショウマ、イチイ、ナナカマド、ツルウメモドキ、ヨーロッパトウヒ、シラカンバ、ミズナラ、アカナラ、ホオノキ、サルナシ、メタセコイヤ、キタコブシ、ジャゴケの仲間、

「その他」シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、ヒヨドリ、カワラタケの仲間、ツチグリ などでした。

次回、ときわ自然散歩は、12月12日(日)に実施します。「自家焙煎 ヤマガラ珈琲」現在、定員7名です。必ず申込みください。7名限定、先着順。

Satomi shimada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日(日)ときわ自然散歩の様子

2021年04月25日 | ときわ自然散歩

今日は、ときわ自然散歩でした。晴れ間が見えたと思ったら、土砂降りの雨~と、雨が降ったりやんだりの忙しい天気でした。

気温も低く、手袋が必要でした。雨が降るとさらに寒い~~

寒い中でも、ツノハシバミやナニワズなどの花が咲いていました。木々の芽もだいぶ開いてきましたね。

オオカメノキのつぼみ

ミヤマガマズミのつぼみ

ヒメイチゲは、満開でしたが、雨で下向きです・・・

終わりころには晴れて暖かくなりました。雨が上がると鳥たちのさえずり~♪

寒い中、みなさんお疲れさまでした。

■2021年4月25日、常盤周辺で観察したものは、
「植物」ゴヨウマツ、ハリギリ、ニセアカシア、イヌエンジュ、ハルニレ、ツノハシバミ、ミズナラ、シラカンバ、オニグルミ、サワシバ、オオカメノキ、ミヤマガマズミ、ハクウンボク、サルナシ、ツルウメモドキ、ツタウルシ、キタコブシ、トクサ、アキタブキ(フキノトウ)、ヒメイチゲ

「野鳥」マガモ、コゲラ、アカゲラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ツグミ、ヒヨドリ、ウグイス、カワラヒワ、スズメ などでした。

次回、ときわ自然散歩は、7月11日(日)に特別編を行う予定です。

Satomi shimada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日(日)ときわ自然散歩の様子

2021年02月14日 | ときわ自然散歩

今年度は、ずっと中止だった「ときわ自然散歩」。1年ぶりの開催です! 今回は、かんじきで歩きました。

お天気良くて、暖かい日です。スタートして、すぐに動物の足跡がたくさんありました。

エゾリスの足跡が多かったです。

低い木も多く、冬芽も観察しやすかったですね。

ヌルデの冬芽

ミヤマガマズミの冬芽。怒った顔みたいにみえます?

クマゲラの食痕も。雪の上にたくさんの木くずが落ちていました。

尾根の上をゆっくり散策して、最後の下り坂。

坂を降りたら、エゾリスとアカウソが迎えてくれました。

こっちを見ているエゾリス^^

■2021年2月14日、常盤周辺で観察したものは、
「植物」タラノキ、ハリギリ、ニセアカシア、ミズナラ、イワガラミ、シラカンバ、ホオノキ、クリ、ツリバナ、ミヤマガマズミ、ツタウルシ、ヌルデ、ヤマウルシ、カラマツ、アカエゾマツ

「野鳥」コゲラ、ヤマゲラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、ツグミ、ウソ、ヒヨドリ

「その他」キツネ足跡、エゾリス足跡、エゾリス目撃、クマゲラ食痕、カラスの巣 などでした。

次回、ときわ自然散歩は、4月以降の予定です。

Satomi shimada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年4月19日(日)ときわ真駒内川沿い~森歩きのススメ

2020年04月19日 | ときわ自然散歩

 本日中止した「ときわ自然散歩」の予定コースを見てきました。

 晴れて暖か。上着は不要でした。

 真駒内川は増水していません。山の雪解けはまだ先なのでしょう。

 メタセコイアの枝先に揺れているものがあります。

 雄花の花穂でした。軽やかに風に揺れる様子がいいですね。

 雌花もこの花穂の先につくというのですが、見つけられませんでした。

 いつもの場所に、ヒメイチゲが咲いてました。わかっていても見落としそうな小ささ。

 ヤドリギにも花が。これで雌花が咲いている状態だと思います。

 写真のヤマガラのほか、シジュウカラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラなども盛んにさえずっていました。

 下からの写真ではわかりにくいキクイタダキ。動かずにいれば近くに来てくれます。でも動きが早くて、ゆっくり観察するのは難しい。

 20羽くらいの群れで動いていました。渡りの途中と思われます。

 小さな流れに沿って、ネコノメソウが開花。

 タマゴケの胞子嚢。ある本によれば、「目玉おやじ」。

 コケもみずみずしさを取り戻しているようです。

 春の花も咲きはじめています。これから渡ってくる夏の野鳥も、渡ってすぐの時期はとても見やすいものです。

 個人やご家族で散策してみてください。

 

■2020年4月19日、常磐の真駒内川沿いで観察したもの

[植物]

(開花していたもの)ツノハシバミ、ハルニレ、ケヤマハンノキ、ヤナギ(種不明)、

メタセコイア、ヤドリギ、ヒメイチゲ、ネコノメソウ、アキタブキ

(その他)ミズナラ、アカナラ、シラカンバ、オオバボダイジュ、サワシバ、ドロノキ、

ハクウンボク、ホオノキ、トクサ

[野鳥]

ハシブトガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、キクイタダキ、

カワラヒワ、シメ、ハクセキレイ、キセキレイ、カワガラス、ツグミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

(shimada,a)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日(日)ときわ自然散歩の様子

2020年02月09日 | ときわ自然散歩

今季一番冷えた朝でした。寒すぎでしたが、天気は良く、気持ちよく散策できましたよ♪

ときわ自然散歩の特別編かんじき歩きで、いつもと違うルートを散策。

今年は雪が少なくて、笹がだいぶ邪魔してくれました^^;

景色が良く、恵庭岳、空沼岳、札幌岳、手稲山も見えました♪

イヌエンジュの冬芽

足跡もたくさんありましたよ♪

ウサギ足跡

野鳥もアカゲラ、コゲラ、エナガが近くで見られました。

コゲラ

クマゲラの食痕もあちこちに。

クマゲラの声も時々聞こえてましたが、終了間近、近くで鳴き声が!。探していたら、思ったよりすぐ近くから飛び立つのが見られました。

■2020年2月9日、常盤周辺で観察したものは、
「植物」イヌエンジュ、イワガラミ、シラカンバ、ウダイカンバ、ホオノキ、クリ、ツリバナ

「野鳥」アカゲラ、コゲラ、クマゲラ、ヤマゲラ、ハシブトガラ、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、ゴジュウカラ、ツグミ、シメ、ヒヨドリ

「その他」キツネ足跡、シカ足跡、テン足跡、イイズナ足跡、エゾリス足跡、ウサギ足跡、クマゲラ食痕、カラスの巣 などでした。

次回、ときわ自然散歩は、4月の予定です。

Satomi shimada(kamada)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする