自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2019年12月15日(日)ときわ自然散歩の様子

2019年12月16日 | ときわ自然散歩

昨日は、「ときわ自然散歩」。今年最後の自然ウオッチングセンター主催観察会でした。

朝まで雪が降っていましたが、観察はじまると晴れ♪ 気温も低くなく、ゆっくりと観察できました^^

降りたての雪なので、新しい動物の足跡が観察できました。 エゾリスの足跡、まだ近くにいるかも。

ハリギリの冬芽。 トゲトゲがすごいですね~

ミヤマガマズミの実も味見しました。 酸っぱい&生臭い?

ノリウツギ

見事なツララも楽しめました♪

そして、今日の目玉は、クマゲラでした。

トドマツの枯れ木で、クマゲラが採餌していて、木の裏に見え隠れしながらも、望遠鏡でしっかり頭を振り下ろして木を彫る姿を観察できました。

真駒内川沿い、冬も楽しく観察できました♪

2019年12月15日、常盤周辺で観察したものは、
「植物」キタゴヨウ、オニグルミ、カラハナソウ、ニセアカシア、タラノキ、ハリギリ、ハクウンボク、サワシバ、ミヤマガマズミ、ホオノキ、ヤマブドウ、ヤドリギ、オオカメノキ、オニシモツケ、ノリウツギ

「その他・野鳥」ヒヨドリ、クマゲラ、ヤマガラ、ヒガラ、ハシブトガラス、キツネ足跡、エゾリス足跡、 などでした。

次回、ときわ自然散歩は、2月9日(日)冬の特別回「かんじきで歩く」です。

S.shimada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日(日)ときわ自然散歩の様子

2019年11月17日 | ときわ自然散歩

今年は、なかなか開催できなかった「ときわ自然散歩」。約半年ぶりの開催です。

メタセコイヤの紅葉シーズンで秋の観察のつもりでしたが、朝までしっかり雪が降り、しっかり雪景色の冬の観察会となりました。

開始早々、真駒内川で、ヤマセミ発見!! 止まった場所は見えにくくて、しっかり見えませんでしたが、飛んだ姿はみんな観察できました。

川沿いの道は、ツララがたくさん見られます♪

ヤブマメの弾けた実。 豆のさやがクルンとはじけます。

イワガラミの実

ヤドリギが低い場所にあって、観察できました♪

メタセコイヤとカラマツの紅葉はまだ見頃です♪

2019年11月17日、常盤周辺で観察したものは、
「植物」オニグルミ、オオバボダイジュ、ツノハシバミ、ミヤマガマズミ、ホオノキ、ヤドリギ、オオカメノキ、イワガラミ、ノリウツギ、アカナラ、トクサ、モンタナマツ、メタセコイヤ、カラマツ、ヤマモミジ、イタヤカエデ

「野鳥」ヒヨドリ、ヤマセミ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラス などでした。

次回、ときわ自然散歩は、12月15日(日)です。

kamada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日(日)ときわ自然散歩の様子

2019年04月29日 | ときわ自然散歩

大型連休の開催となった「ときわ自然散歩」。予想以上の皆さんに来てもらって、珍しく大人数で歩きました。

朝は少し寒かったですが、気持ちの良い天気です。

まだ花は少なかったですね。野鳥や樹々の花を観察しながら、ゆっくり歩きました。

トクサの胞子嚢穂

タマゴケ

札幌軟石のお話

落ちていたヤドリギにも花がついていました。

最後にかわいいヒメイチゲ♪

木の上にいたマガモ

ヤマガラ珈琲で、珈琲をいただいて解散ですが、定員オーバーで臨時のテラス席が出来ました^^

2019年4月28日、常盤周辺で観察したものは、
「植物」シラカンバ、ハルニレ、オオバボダイジュ、ヤドリギ、ツノハシバミ、キタコブシ、ホオノキ、サワシバ、ヤマブドウ、ニセアカシア、ミズナラ、ハリギリ、クリ、フッキソウ、アキタブキ、ネコノメソウ、ヒメイチゲ、トクサ、イヌガンソク、タマゴケ

「野鳥」ヒヨドリ、マガモ、カワガラス、キセキレイ、アカゲラ、キジバト、ウグイス、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ハシブトガラ などでした。

次回、ときわ自然散歩は、6月に開催予定です。

kamada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月17日(日)ときわ自然散歩~かんじきで歩こう~

2019年02月17日 | ときわ自然散歩

ときわ自然散歩、冬の特別かんじきで歩こうの会です。

スノーシューを履いて森を散策しました。

スノーシューを履くことで、自由に森の中を歩くことができます。

歩き始めてすぐに、エゾリスの足跡を観察していたら、本人登場。

エゾリスの姿を見ることができました。アカゲラも姿を見せてくれました。

樹木の冬芽も観察。ニセアカシアの冬芽はトゲと合わせて、コウモリみたい!?

シカの食痕もありました。ツリバナの樹皮を食べています。

こちらは、エゾリスが巣材を採った跡

ホオノキの実。中身はなくなっています。高い場所にあるホオの実をアカゲラがつついて食べていました。

キノコ。ツリガネタケ。

2019年2月17日(日)常盤周辺で観察したものは、
「植物」オオバボダイジュ、シナノキ、ホオノキ、オオカメノキ、ハリギリ、サルナシ、ニセアカシア、ツリバナ、カシワ、クリ など。
「野鳥」ヒヨドリ、コゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、ツグミ、キクイタダキ、キバシリ、ヒガラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、シメ、ハシブトガラス
「その他」エゾリス目撃、エゾリス足跡&巣材採取痕、エゾシカ食痕、キタキツネ足跡、カラスの巣、アカゲラ古巣、ツリガネタケ など
でした。

次回、ときわ自然散歩は、4月頃に実施予定です。

kamada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日(日)ときわ自然散歩

2018年12月23日 | ときわ自然散歩

今日は、今年最後の自然散歩。ときわ自然散歩でした。気温は高めですが、曇り空の中の散策です。

熱心な参加者が多く、じっくり観察となりました。

オオカメノキの冬芽

マイヅルソウの実

ツララ♪

雪の上に、クモガタガガンボ!

雪の上にいる虫も、いろいろ見つかりました。

ヤマガラ、ハシブトガラ、アカゲラなどの鳥も、近くで観察できました。

2018年12月23日(日)常盤周辺で観察したものは、
「植物」オオバボダイジュ、シラカンバ、ツノハシバミ、ヨーロッパトウヒ、シナノキ、ホオノキ、ヤマウルシ、ヤマブドウ、ケヤマハンノキ、ヤドリギ、オオカメノキ、ミヤマガマズミ、ノリウツギ、ドロノキ、ハリギリ、ヤマナラシ、サルナシ、フッキソウ、マイヅルソウ、トクサ、タマゴケ
「野鳥」ヒヨドリ、コゲラ、アカゲラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、シメ
「その他」クモガタガガンボ、アブラムシの仲間、ハエの仲間、ツララ、札幌軟石 など
でした。

次回、ときわ自然散歩は、2月17日に、「かんじきで歩く」冬の特別編です。

kamada

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする