「大震災 何より先に 身の安全」
小学生の防災啓発標語で今年度特選に輝いた新藤美空さん(小4)の作品です。
今日、市民会館で開かれた、防災とボランティアに関する講演会。
まさに標語に謳われているように、
「過去の大震災から学ぶことは『生き残ってから』のことよりも、『死なないための努力』を今することです」
と説いて下さった、講師の尾下義男氏(危機管理アドバイザー)。
災害時に必要な三助「自助・共助・公助」という言葉はもうすっかり定着した感がありますが、発災直後に公が果たせる割合は、たった一割に過ぎません。従って、普段からの地域の取り組みが非常に大事になります。
防災訓練も、会場型(イベント型)ではなく、例えば運動会などの地域の行事で住民が集まった際に、怪我人を運ぶ「簡易担架リレー」や「バケツリレー」などを取り入れたり、子どもたちにも防災かるたやゲームを通じて興味を持たせるなど、誰もが気軽に参加できるようちょっと工夫すること。
『「防災」の敵は「忘災」です』
という言葉もわかりやすく、説得力がありました。
残念ながら、聴衆はおそらく自主防災組織もしくは町会・自治会の役員が主だったようで、市民会館の大ホールはかなり席に余裕がありました。
せっかくのお話、もっと多くの市民に聞いてもらいたかったと感じたのは私だけではなかったようで、質疑応答の際に「ぜひこの講演の録画を町会で視聴したい」という要望が上がっていました。
それから私としては、共助と自助以外の残り一割分の公助の果たすべき役割は何か、ということを改めて考えさせられました。
尾下先生もおっしゃっていたのですが、自分で備えることが出来ない方々、いわゆる災害弱者(要支援者)への対応は、もちろん地域も取り組まなければなりませんが、公が特に意識してサポートしなければならない分野だと思います。
以前議会で、備蓄品について、普通食よりもおかゆやアレルギー対応食などの災害弱者に配慮した品目の充実を訴えたことがあります。
そんな視点をこれからもずっと持ち続けたいと思います。
小学生の防災啓発標語で今年度特選に輝いた新藤美空さん(小4)の作品です。
今日、市民会館で開かれた、防災とボランティアに関する講演会。
まさに標語に謳われているように、
「過去の大震災から学ぶことは『生き残ってから』のことよりも、『死なないための努力』を今することです」
と説いて下さった、講師の尾下義男氏(危機管理アドバイザー)。
災害時に必要な三助「自助・共助・公助」という言葉はもうすっかり定着した感がありますが、発災直後に公が果たせる割合は、たった一割に過ぎません。従って、普段からの地域の取り組みが非常に大事になります。
防災訓練も、会場型(イベント型)ではなく、例えば運動会などの地域の行事で住民が集まった際に、怪我人を運ぶ「簡易担架リレー」や「バケツリレー」などを取り入れたり、子どもたちにも防災かるたやゲームを通じて興味を持たせるなど、誰もが気軽に参加できるようちょっと工夫すること。
『「防災」の敵は「忘災」です』
という言葉もわかりやすく、説得力がありました。
残念ながら、聴衆はおそらく自主防災組織もしくは町会・自治会の役員が主だったようで、市民会館の大ホールはかなり席に余裕がありました。
せっかくのお話、もっと多くの市民に聞いてもらいたかったと感じたのは私だけではなかったようで、質疑応答の際に「ぜひこの講演の録画を町会で視聴したい」という要望が上がっていました。
それから私としては、共助と自助以外の残り一割分の公助の果たすべき役割は何か、ということを改めて考えさせられました。
尾下先生もおっしゃっていたのですが、自分で備えることが出来ない方々、いわゆる災害弱者(要支援者)への対応は、もちろん地域も取り組まなければなりませんが、公が特に意識してサポートしなければならない分野だと思います。
以前議会で、備蓄品について、普通食よりもおかゆやアレルギー対応食などの災害弱者に配慮した品目の充実を訴えたことがあります。
そんな視点をこれからもずっと持ち続けたいと思います。