私の周りの女性の皆さん(年齢・職業・立場問わず)も、近年なかったくらい怒りの声がすごい。
「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などの言葉から、性差別問題がクローズアップされているけれど・・・私はその根底にあるもう一つ別の問題が気になって仕方ありません。
あくまでも私個人の限られた経験からですが、話が長いとかよく発言するとかいった行動は、男女差ではなく、
その会議でマイノリティーの立場(たまたまそれが女性であったり、または少数会派であったり)だとそういう傾向にあるような気はします。
でも仮にそうだとして、それがなぜいけないのでしょうか。
正直私自身も、席についた時には結論がすでに決まっていると感じることが多々あります。
でも、マイノリティーには事前に何も知らされない。マジョリティーの都合で議事がどんどん流れていく。
それに対して質問や意見も多くなるのは当たり前です。
逆に、
「会議では余計な発言はするな、立場をわきまえろ、時間通りに何事もなく終わらせたいから」。
そんなシャンシャン会議やってて、大丈夫なんでしょうか。
ましてや、税金から報酬もらって会議してればなおさらですよね。
民主主義なんてとっくにこの世界にはないと思ってはいたけれど、
森氏の発言が契機となって皆がこの問題を深掘りするようになれば、この方の功績も少しはあったのかもしれません。
・・・・・室内栽培、第4弾。
冬咲きアイスチューリップ「ホワイトプリンス」が、一足早く春を告げてくれています♬

「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などの言葉から、性差別問題がクローズアップされているけれど・・・私はその根底にあるもう一つ別の問題が気になって仕方ありません。
あくまでも私個人の限られた経験からですが、話が長いとかよく発言するとかいった行動は、男女差ではなく、
その会議でマイノリティーの立場(たまたまそれが女性であったり、または少数会派であったり)だとそういう傾向にあるような気はします。
でも仮にそうだとして、それがなぜいけないのでしょうか。
正直私自身も、席についた時には結論がすでに決まっていると感じることが多々あります。
でも、マイノリティーには事前に何も知らされない。マジョリティーの都合で議事がどんどん流れていく。
それに対して質問や意見も多くなるのは当たり前です。
逆に、
「会議では余計な発言はするな、立場をわきまえろ、時間通りに何事もなく終わらせたいから」。
そんなシャンシャン会議やってて、大丈夫なんでしょうか。
ましてや、税金から報酬もらって会議してればなおさらですよね。
民主主義なんてとっくにこの世界にはないと思ってはいたけれど、
森氏の発言が契機となって皆がこの問題を深掘りするようになれば、この方の功績も少しはあったのかもしれません。
・・・・・室内栽培、第4弾。
冬咲きアイスチューリップ「ホワイトプリンス」が、一足早く春を告げてくれています♬

