市役所内に新しく保育スペース『おやこでスペース』ができました。
保育士が常駐して、来庁者がお子さんを預けることができる(無料)のはもちろん、
職員も子どもを遊ばせながら(有料)執務を行うことができる、というユニークなハイブリッド型です。
以前はちょっと暗くて古いイメージだった食堂が・・・

こんなに素敵な空間に!
小湊鉄道トロッコ列車のモチーフ、シンプルだけどセンスが光ってます。

この窓の向こう側はこんな感じ↓↓
職員用の執務室です。

ここで、子どもが遊んでいる様子を見守りながら働くことができます。
小上がりのくつろぎスペースや・・・

ちょっとしたプライベート空間も。

こちらは、来庁者のためのオンライン用ブース。

子どもを預けようとしたら、嫌がって大泣きされて、なかなかその場を離れられない・・・
「子育てあるある」ですよね。
そんなときは、ここに居ながらモニター越しに遠隔で職員と話ができると・・・これは素晴らしい!
当面は、保育課やネウボラセンターなど子育て関連の窓口とつながるそうです。
もちろん、トイレや授乳室も完備しています。


デザインや機能などは若手職員が中心になって知恵を絞り、時には壁のペンキ塗りなどDIYも駆使して仕上げたというエピソードも。
なかなかやりますね~
実は、
ここは数年後には取り壊す予定の建物で、しかもコロナのための交付金を使って整備するということなどもあって、
昨年度の議会では、その必要性を疑問視して二重投資ではないかと指摘をしてきたのですが・・・
予算が通った以上は市民が納得できる形にしなければ、という担当職員の想いは十分伝わってきました。
せっかくこんなに素敵な空間が生まれたからには、ぜひ有効に利用してもらいたいものです。
市長も満足そう(^^)

因みに今はまだプレオープンで、来庁者が利用できるのは4月下旬からだそうです♬
保育士が常駐して、来庁者がお子さんを預けることができる(無料)のはもちろん、
職員も子どもを遊ばせながら(有料)執務を行うことができる、というユニークなハイブリッド型です。
以前はちょっと暗くて古いイメージだった食堂が・・・

こんなに素敵な空間に!
小湊鉄道トロッコ列車のモチーフ、シンプルだけどセンスが光ってます。

この窓の向こう側はこんな感じ↓↓
職員用の執務室です。

ここで、子どもが遊んでいる様子を見守りながら働くことができます。
小上がりのくつろぎスペースや・・・

ちょっとしたプライベート空間も。

こちらは、来庁者のためのオンライン用ブース。

子どもを預けようとしたら、嫌がって大泣きされて、なかなかその場を離れられない・・・
「子育てあるある」ですよね。
そんなときは、ここに居ながらモニター越しに遠隔で職員と話ができると・・・これは素晴らしい!
当面は、保育課やネウボラセンターなど子育て関連の窓口とつながるそうです。
もちろん、トイレや授乳室も完備しています。


デザインや機能などは若手職員が中心になって知恵を絞り、時には壁のペンキ塗りなどDIYも駆使して仕上げたというエピソードも。
なかなかやりますね~
実は、
ここは数年後には取り壊す予定の建物で、しかもコロナのための交付金を使って整備するということなどもあって、
昨年度の議会では、その必要性を疑問視して二重投資ではないかと指摘をしてきたのですが・・・
予算が通った以上は市民が納得できる形にしなければ、という担当職員の想いは十分伝わってきました。
せっかくこんなに素敵な空間が生まれたからには、ぜひ有効に利用してもらいたいものです。
市長も満足そう(^^)

因みに今はまだプレオープンで、来庁者が利用できるのは4月下旬からだそうです♬