市原市が、交通安全対策として県内で初めて、危険予測シミュレーターを導入しました。
市役所第1庁舎1階の市民プラザ(総合案内所のあたり)で体験会が開かれたので、さっそくトライ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/33/02de3bf136d45c8efec23a785fce24e1.jpg)
ディスプレイにバーチャルの街並が映し出されます。
9種類のパターンがあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/e3d4ce59c98d0a64af78e50b16398cfc.jpg)
自転車をこぐと、まるで街中を走っているように画面も移動。
なんだか緊張する・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/796de102f15384949421a3cbf2765438.jpg)
交差点で急に車が曲がってきたり、
駐車している車の脇を通ろうとしたら、急にドアが開いてぶつかりそうになったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/38/0e27c51de0651986665db1448e85cf79.jpg)
危険な場面が何度も襲ってくるので、いかに事前に予測して危険を回避できるかが勝負。
終了後、その評価結果は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/51/bf86b9d7d28d0d16b007e099a2f10f48.jpg)
う~ん、5段階で真ん中のC評価でした。。凡人。
歩行者用のパターンも体験しましたが、そちらもC評価でした。
因みに、すでに市長も体験されたそうで、市長は両方ともA評価だったそうです。
なんだか無性に悔しい。。
市原市の交通事故死亡者数は、過去5年間ワースト上位です。
今後、このシミュレーターを児童生徒や高齢者を対象とした安全教室で活用していくとのことです。
予算額は約470万円(全て市の財源)ですが、
これが高いか安いかは、今後の活用次第といったところでしょうか・・・
このように8月1日から31日まで、市役所で誰でも体験できるそうですよ^^
一応予約が必要です
地域連携推進課0436-23-9801
(予約が入っていなければ連絡なしでも体験可能)
システム機器も確かに素晴らしかったのですが、
実は私が一番素晴らしいと感じたのは、交通安全指導員のサポートぶりでした。
どこがまずかったのか、どんな点に気をつければ良いのかなど、
とても丁寧に明快に解説して下さるんですよ。
この機会に、ぜひお子さんと体験してみては如何でしょうか?
市役所第1庁舎1階の市民プラザ(総合案内所のあたり)で体験会が開かれたので、さっそくトライ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/33/02de3bf136d45c8efec23a785fce24e1.jpg)
ディスプレイにバーチャルの街並が映し出されます。
9種類のパターンがあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/e3d4ce59c98d0a64af78e50b16398cfc.jpg)
自転車をこぐと、まるで街中を走っているように画面も移動。
なんだか緊張する・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/796de102f15384949421a3cbf2765438.jpg)
交差点で急に車が曲がってきたり、
駐車している車の脇を通ろうとしたら、急にドアが開いてぶつかりそうになったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/38/0e27c51de0651986665db1448e85cf79.jpg)
危険な場面が何度も襲ってくるので、いかに事前に予測して危険を回避できるかが勝負。
終了後、その評価結果は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/51/bf86b9d7d28d0d16b007e099a2f10f48.jpg)
う~ん、5段階で真ん中のC評価でした。。凡人。
歩行者用のパターンも体験しましたが、そちらもC評価でした。
因みに、すでに市長も体験されたそうで、市長は両方ともA評価だったそうです。
なんだか無性に悔しい。。
市原市の交通事故死亡者数は、過去5年間ワースト上位です。
今後、このシミュレーターを児童生徒や高齢者を対象とした安全教室で活用していくとのことです。
予算額は約470万円(全て市の財源)ですが、
これが高いか安いかは、今後の活用次第といったところでしょうか・・・
このように8月1日から31日まで、市役所で誰でも体験できるそうですよ^^
一応予約が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
(予約が入っていなければ連絡なしでも体験可能)
システム機器も確かに素晴らしかったのですが、
実は私が一番素晴らしいと感じたのは、交通安全指導員のサポートぶりでした。
どこがまずかったのか、どんな点に気をつければ良いのかなど、
とても丁寧に明快に解説して下さるんですよ。
この機会に、ぜひお子さんと体験してみては如何でしょうか?