5月に都内で受けたセミナー「地域包括ケアの新しい取り組み 共生型福祉施設」。
内容はざっくり言うと、高齢者も障害者も生活困窮者も子育ても、地域で丸ごとサポートをするための拠点づくりについて。
実はその時から、このお話をぜひ地域福祉の拠点づくりに熱心な辰巳台地区の住民の方々に聴いてもらいたいと思っていたのですが・・・。
このほど念願叶い、辰巳公民館で勉強会を開くことができました(^^)/


わざわざ遠方よりお越しいただいた本井先生、本当にありがとうございました♪
市民にとっては決して取っつきやすいテーマとは言えないのですが、この日は思いがけず40名以上もの聴衆が集まり、私もビックリ!
普段から地域活動がとても活発な地区ですが、こんなことからも住民のまちづくりへの関心の高さを伺い知ることができました。
この日は他に、市の複数の関係部署から幹部はじめ6名もの職員、市議4名、山本県議も参加して下さいました。
講義内容はもちろん大事なのですが、私は住民、行政職員、そして議員が、こうして身近な場所で専門家の話を一緒に聴き一緒に考える、そんな機会を持てたことが、何よりも大事なことだったんじゃないかと思っています。
辰巳台地区の福祉が、今回の勉強会をきっかけに一歩でも前に進めば嬉しい限りです。
内容はざっくり言うと、高齢者も障害者も生活困窮者も子育ても、地域で丸ごとサポートをするための拠点づくりについて。
実はその時から、このお話をぜひ地域福祉の拠点づくりに熱心な辰巳台地区の住民の方々に聴いてもらいたいと思っていたのですが・・・。
このほど念願叶い、辰巳公民館で勉強会を開くことができました(^^)/


わざわざ遠方よりお越しいただいた本井先生、本当にありがとうございました♪
市民にとっては決して取っつきやすいテーマとは言えないのですが、この日は思いがけず40名以上もの聴衆が集まり、私もビックリ!
普段から地域活動がとても活発な地区ですが、こんなことからも住民のまちづくりへの関心の高さを伺い知ることができました。
この日は他に、市の複数の関係部署から幹部はじめ6名もの職員、市議4名、山本県議も参加して下さいました。
講義内容はもちろん大事なのですが、私は住民、行政職員、そして議員が、こうして身近な場所で専門家の話を一緒に聴き一緒に考える、そんな機会を持てたことが、何よりも大事なことだったんじゃないかと思っています。
辰巳台地区の福祉が、今回の勉強会をきっかけに一歩でも前に進めば嬉しい限りです。