GoPro通信で紹介している動画編集の手順に沿った、初めてのある程度まとまった動画になりました。
カテゴリー「GoPro通信」で本投稿の手順についても後日ご紹介します。
GoPro通信で紹介している動画編集の手順に沿った、初めてのある程度まとまった動画になりました。
カテゴリー「GoPro通信」で本投稿の手順についても後日ご紹介します。
GoPro購入顛末記(macOSでのYouTubeへ投稿)2022年8月6日
■YouTubeへ投稿するには
YouTubeに動画を投稿するには、事前にYouTubeのアカウントの登録が必要です。
(注)iMovie(iOS,macOS)から直接YouTubeに投稿(アップロード)はできない。
アプリによって、直接YouTubeに投稿できるものもあります。
1 YouTube(macOS ブラウザSafariのYouTube)から動画を投稿する
①YouTubeにログインし、ホーム画面の右上の「アップロード」アイコンを選択。
その上の「作成」アイコンでは、再度「アップロード」を選択します。
③以降は、画面メニューに従って、動画の設定情報を入力する。
2022年8月6日
GoPro購入顛末記( iMovie全体像)2022年8月6日
iMovieはAppleのOS・macOSと一体的に提供される無料の動画編集ソフトです。
サードパーティ製に比べ、OSのグレードアップやハードの変更により使用できなくなるリスクが低いアプリケーションです。
macOSだけでなく、機能は一部異なりますが、iOSやiPadOSでも提供されています。
macOSのiMovieを理解する上で、用語の定義が煩雑なため、初めに全体の構成について用語説明も兼ねて記してみます。
iMovieライブラリ
・動画全体を管理するライブラリ(iMovieライブラリ)がファイルとしてあります。
(注)「ライブラリ」は複数あり、*ライブラリとして識別をします。
「iMovieライブラリ」も別名称で複数作成することができます。(今回これは範囲外)
プロジェクト
・この「iMovieライブラリ」の中に、「プロジェクト」があります。
一つの動画に対応し、編集から最終の動画作成までします。(編集・作成単位)
プロジェクトは作成したい動画数分作れます。
メディア
・メディアはiMovieライブラリの中で、メディア(撮影単位の動画や静止画等)を「イベント」に分類管理できます。「メディア」の用語には注意が必要です。
一つのiMovieライブラリ(複数プロジェクト)
イベント(複数イベント) (注)撮影単位のグループ分け
クリップ(マイメディアとも。) (注)動画、静止画、オーディオ
この「メディア」という括りで、iMovieライブラリと最小編集単位のメディア(動画や静止画・オーディオ)を管理します。追加や削除ができ、編集で選択をします。
「奥坂風景」がiMovieライブラリ(名称変更してます)。その下にイベントがあります。
右に当該イベントに含まれるクリップ(メディア最小単位)があります。オーディオ、静止画、動画が含まれています。
(補足)macOSでは、「メディア」をiMovieで管理していましたが、iOSやiPadOSでは、「メディア」は写真ライブラリ、ミュージックライブラリから直接取り込めるようになっています。こちらが分かりやすいのですが。
2022年8月6日
GoPro購入顛末記(YouTube投稿への最短手順)2022年8月6日
macOS「イメージキャプチャ」の存在で、macOSのiMovieへの編集作業が最短になりそうです。ここで、改めて、この方法についての大筋を記します。
■機材・環境 2022年8月6日現在
・カメラ GoPro HERO10Black
・編集機材 MacBook Air(M1,2020) macOS Monterey 12.5 メモリ8GB
GoProとMacBook Airの接続は両端が「USB Type-C」ケーブルになります。
・編集ソフト iMovie(macOS) 10.3.3
・YouTubeへの投稿ソフト
1 MacBook AirとGoProを「USB Type-C」で接続し画像を転送
電源のONOFFやケーブルの接続する順序により、それぞれの案内があります。
「イメージキャプチャ」は、設定により、GoProと接続した時、自動で起動されます。
「イメージキャプチャ」で当該フォルダ(任意)に動画を転送します。
2 当該フォルダからiMoveに取り込み、編集・最終動画作成をします。
(注)iMovieは、用語がわかりにくく、後日、定義も含め補足解説する予定です。
3 最終の動画をYouTubeに投稿します。
ブラウザー(Safari)の「YouTube」を使用して、投稿します。
(注)YouTubeのアカウントが必要です。ログインして投稿になります。
また、YouTubeへの投稿は、別のアプリでもできます。
以上の手順で、最低限のリソースで以下の要件が満たされます。
・自前のメディア(動画・静止画)・オーディオを使用できる
・任意の位置にテロップ(文字)を挿入できる
・高速で容易にGoProの動画を転送(ダウンロード)できる
・約1時間の動画編集ができる
(補足)
Macがない場合も、iPhone又はiPadでの編集やYouTube投稿をすることもできます。
現在の懸念は、iMovieでの約50分ほどの動画編集が異常に遅くなっています。
手持ちのMacのスペックでは、難しいのかも。今後の注意点です。
2022年8月6日
GoProとMacbookAirとをType-C to Type-Cケーブルで接続し、macOSの「イメージキャプチャ」で、高速でGoProの動画をMacbookAirにダウンロードできます。
QUIKアプリでしかGoProの動画を取り込むことができないものと思っていました。
そうすると、QUIKアプリを介することなく、GoProの動画をmacOS iMovieで編集できるようになります。さらに、高速に転送ができます。
さらに、iPhoneやiPadのストレージ不足も回避できます。
「GoPro購入顛末記(全体構想)2022年8月3日」の一部訂正が必要です。
GoPro購入顛末記(全体構想)2022年8月3日
GoProで撮影した動画データを、どの端末で編集加工し、YouTubeに投稿し、さらに、ブログにも投稿するかの手順をまとめてみました。
■機材・環境 2022年8月3日現在
・カメラ GoPro HERO10Black
・編集機材 MacBook Air(M1,2020) macOS Monterey 12.5 メモリ8GB
iPhone12mini iOS15.5 SSD256GB
iPad mini(第6世代) iPadOS 15.6(ベータ版) SSD64GB
・接続ソフト QUIK(iOS,iPadOS) 10.20
・編集ソフト iMovie(iOS,iPadOS) 3.0
iMovie(macOS) 10.3.3
1 GoProで撮影する対象は
・4Kでの動画、12M以上の静止画、タイムラプスをひとまず前提としています。
手ブレ防止は必須ですが、360度撮影やアクション撮影は想定していません。
最大1時間程度の動画の記録と編集を想定しています。
2 GoPro撮影動画のデータの移動(共有)と編集について
・GoProにある動画は、QUIK(iPad)で高速にダウンロードする。
USB-Cケーブルでの有線接続ができる。iPhoneだとライトニングケーブル変換が必要。
・QUIK(iPad)からiMovie(MacBookAir)に動画データを共有する。
AirDropを利用。
・iMovie(MacBookAir)で動画編集をする。
テロップ入力、オリジナル音源、オリジナル動画との合成等。
3 YouTubeへの動画の投稿とブログへの投稿したYouTube動画を投稿
・YouTube(MacBookAir)で編集後の動画を投稿する。
・YouTubeから投稿動画のタグを取得。
・このタグをブログ(gooBlog)へ貼り付けることでサムネール付動画を投稿する。
リンクでもできるがサムネール写真がつかない。
まとめると
GoProー>QUIK(iPad) ー>iMovie(MacBookAir) ー>YouTube(MacBookAir)
TYPE-Cケーブル(高速) AirDrop(無線) 画像ライブラリ共有
(補足)
・iPadは、TYPE-Cケーブルであり、GoProと同じ。
・QUIK (iPad)でも編集はできるがiMovieに比べて機能が少ない。
・QUIK (iPad)では、直接YouTubeに投稿できる。動画により利用できるかも。
・QUIK(iPhone)はライトニングケーブルなので変換が必要になる。手持ちがない。
・QUIK(iPhone)はGoProの操作ができるので利用価値は高い。
GoPro操作画面が小さいので。
(注)iPhoneとiPadで切り替えなければ、一つのGoProを利用できない。少し面倒。
画像転送の時のみiPadを使う。
あるいはライトニング変換ケーブルを購入してiPhoneに統合するか思案中。
アクセサリについて
・付属の粘着性マウントとスクリューは一般のカメラ三脚に取り付けられるマウントを別途購入した。
・手持ちの短い三脚(手持ち撮影)と通常の三脚(固定撮影)を選択して利用する。
・長時間撮影には手持ちのモバイルバッテリーを利用する。
よって、追加のバッテリーの購入は今のところ考えていない。
次回からは、QUIK(iOS)、iMovie(macOS)、YouTube(macOS/Safari)、gooBlog(iOS)について、動画データの共有法(流れ)について、記述していきます。