goo blog サービス終了のお知らせ 

きのきのTimeees!

スポーツ・音楽・趣味の旅行ネタなど自己満足的に更新してます、少し頭の隅に覚えて頂ければ幸いです。わくのい通信から改名!

日本全国ローカル線の旅100選 第84位 山口線@JR西日本

2008-06-03 22:34:42 | ローカル線100選・西日本
さて、関東地方でも入梅が発表されましたこれからうっとおしい季節になりますね6月は、祝日もないしどうも憂鬱な月です

さて、全国ローカル線の旅久々にお届けする今日は、中国地方の観光路線「山口線」です


第84位  山口線  9ポイント  島根県・山口県  地方交通線

全長⇒93.9km(新山口~益田)

沿線⇒県境に向かっては上り坂そこを頂点に徐々に下っていく、田園風景中心のローカル線です。

特徴⇒景観的にはこれと言って目玉はありませんが、何と言っても「SLやまぐち号」は、全国に広がったSL復興の先駆け的な存在です。今でも1、2を争う人気を誇っているようです。

オススメ駅⇒船平山(ちょうど島根と山口の県境付近の駅)、長門峡、日原

主要駅⇒山口、津和野、三谷



景観  2    ローカル線としては平均レベル。ローカル線ファンには物足りないかな。

魅力  4   SLやまぐち号の存在が価値を引き上げている。津和野駅は、SLの中心駅としてレトロな造り。一度途中下車してみたい駅。

難易度  3  島根県側の本数が少なく、2時間に1本程度。SLやまぐち号も津和野までなので、乗りつぶしは計画的に!特急は1日3本。見所がそんなにないから特急使うのもアリかな。

混雑度  0   1度しか乗っていませんが休日だったこともあり、島根県側から乗車しましたがずっと混雑していました。平日なら状況違うかもしれませんが。観光路線なので混雑は覚悟したほうがいいかもしれません。

乗り通すと2時間半以上かかります。意外に難しい路線です。このあたりは、ダイヤ的にも閑散路線が多いので効率よく回るのが北海道並に難しいと思います。思い切って、バスで観光するのもいいかもしれません。周遊切符なら秋吉台行けるし。


さて、明日は都合により更新をお休みします次は、木曜の更新です




にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ

日本全国ローカル線100選の旅  第85位 若桜鉄道@第3セクター線・鳥取県

2008-05-28 22:26:22 | ローカル線100選・西日本
今日は、鳥取県で頑張る第3セクター路線、若桜鉄道線です
こちらは、査定の見直しで前回の75位からダウンです

第85位   若桜鉄道  9ポイント  旧国鉄若桜線

全長⇒19.2km(郡家~若桜)鳥取からのJR線乗り入れもあり

沿線⇒鳥取県東部の内陸部(盆地?)を走るローカル線。通学の定期利用が中心。

特徴⇒古い駅舎が結構残っている。郡家~八頭高校前駅間はこないだまで70円と非常に安い運賃だったが最近値上げされた模様。この路線も経営状態が苦しく廃線論議が絶えない。

主要駅⇒八東、八頭高校前

オススメ駅⇒因幡船岡、徳丸、丹比


景観  2   よくある田園地帯をのんびり走る感じ。全体的に平坦である。

魅力  2   これと言って観光資源はないが、終点若桜駅周辺が散策できそうな感じ。

難易度  3   第3セクター線の割には本数が少なく昼間は2時間に1本程度。鳥取からの乗り入れ中心になるが、接続する山陰本線や因美線も本数はさほど多くないので接続も考慮すると難しいかも。

混雑度  2   鳥取からの乗り入れがあるので、鳥取発は、次第に乗客が減っていき、若桜発は、次第に混雑してくる。油断してると座れない。


こちらの路線も、良く廃線の危機が言われている路線なので念のため早めに乗車することをオススメします

管理人が考える危ない路線は・・・長良川鉄道、わたらせ渓谷鉄道、秋田内陸縦貫鉄道、若桜鉄道です。このあたりは危機度Aランクですね。 






にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ

日本全国ローカル線の旅100選 第93位 北陸本線@JR西日本

2008-05-21 22:31:42 | ローカル線100選・西日本
今日取り上げるのは、北陸地方のメインルート北陸本線ですまだ完乗していないので暫定の順位になっております


第93位  北陸本線   計8P  福井・富山・石川・新潟県  JR西日本幹線

全長⇒353.8km(米原~直江津)

沿線⇒北陸地方の主要都市をほぼカバーしているメインルート。幹線ということもあり富山あたりまでは平凡だが、過ぎて直江津までは日本海側を走り景色もなかなかのもの。

特徴⇒特急が数多く走る。新幹線の予定も金沢あたりまでらしいので、新幹線が出来ると現行の路線体系も大分かわってしまうはず。今のうちかな!?

主要駅⇒富山・金沢・福井

オススメ駅⇒青海、小舞子、筒石


景観  2   トンネルを挟みながらの日本海を眺めながらの走行は、心が癒される。ただそれ以外は平凡。

魅力  3   沿線には観光地も多く、くまなく回ろうとすると1週間はかかるのでは?見所は多いが観光列車はあまりない。

難易度  1   特急だけでなく普通列車も1時間に1本程度は確保されているようなのでさほど難しくないでしょう。

混雑度 2  普通列車は2両編成が多い。さすがに県都に近付くと混みだします。かつての特急電車が格下げされて、普通電車として現役で走っていることが多いのもこの路線独特の特徴。思わぬ出会いがあるので普通列車での旅をオススメします。


今日で、未発表分の路線は終了。次回は、80位からの発表になります。明日は、違う企画の予定ですが・・・





にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ

日本のローカル線100選  第87位 紀勢本線(JR西日本区間)

2008-03-03 23:11:08 | ローカル線100選・西日本
今日は、JR西日本の主要路線・紀勢本線ですなお、このブログではJRで2つ以上の会社にまたがっている路線の場合は1つの会社で1路線とします今回の紀勢本線は、JR東海とJR西日本と2つにまたがっていますが、今回はJR西日本側の路線です

第87位   紀勢本線(JR西日本) 和歌山県  幹線

全長  194.0km(新宮~和歌山)和歌山市支線含む

沿線  紀伊半島を大きくぐるり1周するスケールの大きい路線。

特徴  当然、海岸線を随所に見ることが出来るが、海の目前を通るようなポイントは意外にも限られている。急峻な海岸線のため山やトンネルも多い。特急だと海は一瞬なのでできれば普通電車で旅したい。また、親切に電車の接続が非常に良いので乗り続けやすいが、あえてどこかで途中下車してみることをオススメします。

主要駅  白浜、紀伊田辺、串本

オススメ駅  那智(無人駅だが寺院風の駅舎・那智大社への参詣駅)
       周参見(近くに温泉アリ)紀伊姫

景観  3  海だけでなく、多くのトンネルは難所だったことを思い浮かばせる。特急ではなく是非普通電車で。

魅力  2   観光用電車はあまりないが、特急が多いので目的地があれば気軽に行ける。

大阪方面からは、白浜とまりの電車が多く普通電車は紀伊田辺より先から本数が激減。2~3時間に1本程度。特急電車を利用すれば攻略はさほど難しくない。

混雑度  2  昼間でも地元の方の利用率が高く、ガラガラにはなりずらい。ロングシートのみの列車もあり。


全国ローカル鉄道めぐり100選  第95位 小野田線

2007-12-21 22:49:06 | ローカル線100選・西日本
今日お届けするローカル線は、初の西日本の路線登場になります


第95位  小野田線(居能~小野田、雀田~長門本山)山口県 JR西日本・地方交通線

全長・・・ 13.9km
沿線・・・ セメントの街小野田の工業地帯を走る路線。時折海も顔を見せるが、基本的には煙突や工場の中を走る。もともとは、典型的な貨物の路線。
特徴・・・ つい最近まで、化石のような車両クモハ42が運行されていたが安全上の理由から引退。現在は、展示されていて静かに余生を送っている模様。雀田~長門本山間は、昼間全く列車が走らないので乗車の際には注意が必要。
主要駅・・・雀田
オススメ駅・・・雀田(クモハが見られる)長門本山、小野田港


景観  1  工業地帯を走るので景色は黒っぽい・・・たまに遠くに見える海が救いか!?

魅力  2  通勤用の列車。クモハ引退のため魅力がややダウン。

難易度 3  雀田~長門本山間が1日5本のみ。しかも昼間に運行されていないので一気にポイントアップ。他の区間は30分から1時間に1本程度の運行。


混雑度 2  都会の中の列車なのであまり座席に余裕はない感じ。もっとも路線自体短いからさほど気にならないか。