2週間ほど前にホビセンで購入して来た物の加工は早々に断念して急遽KATOのネットショッピングで集めたパーツで12系を加工します。
まずホビセンのパーツ(再掲載)
スハフ12一式

スハフ12床下と台車

オハフ13床下と台車

こちらはネットショッピングで届いたパーツ
スハフ12とオハフ13のボディ

台車は更に2式分 こちらは旧製品に取り付けて見ます。・・・記事は後日

加工と言っても簡単に言えばパチンパチンと嵌めるだけです。
で、スハフ12-76 屋根補強有り・・・こちらはセット品のAssyです。
横から

中央部を拡大で

前方から

前から

貫通面から

カプラーはとみると・・・アーノルドです。

このカモメカプラーに交換します。

カプラー部を分解して

かもめカプラーへ

カプラーが組み上がりました

床下に取り付けました。・・・チョットシャンクが短いですがこれはこれで

オハフ13-51 屋根補強有り こちらもセット品のAssy品

正面 カプラーはナックルカプラーです。

貫通面

もう一両のスハフ12-133・・・こちらは単品のAssyで上記0番台とは細部が異なる。カプラーはナックルカプラーを使用

オハ12は三連発・・・こちらは単品の5302オハ12国鉄仕様(屋根補強無し)の3両 後々、車番は変更しようと思います。

室内灯はKATOの純正品を使用してみると・・・成形色の青に吸われてく、く、暗い!
左が純正品で右は旧製品でテープLED

それではと、いつものテープLED(白)にすると・・・おぅ、明るくなった。
両車共テープLED(右側は旧製品)

という事で全車両テープLEDで。
この車両は通路を灰色(スミ入れ用)に塗って室内灯を入れて見ました。

内部を拡大で・・・いい感じです。

全て取り付け線路へ・・・室内灯取り付けの詳細は今までの取り付け記事を参照してください。
編成で 各車ごとの説明は省略します。

反対側から編成で
横から

事のついでに旧製品のトイレ窓と方向幕に白のマーカーで色を付けて見ました。 写真上は新製品

窓部を拡大で

組み戻して今回の製品と比較 下側が旧製品

反対側も同様に

窓部を拡大で・・・あまり白さが映えませんがそこそこいい感じです。

最後はこの様にケースに収まり

ケース表面に車両の写真

と、端面にはタイトルを付けて完成になりました。

良きかな良きかな。
今日はここ迄
にほんブログ村 #鉄道 #模型
まずホビセンのパーツ(再掲載)
スハフ12一式

スハフ12床下と台車

オハフ13床下と台車

こちらはネットショッピングで届いたパーツ
スハフ12とオハフ13のボディ

台車は更に2式分 こちらは旧製品に取り付けて見ます。・・・記事は後日

加工と言っても簡単に言えばパチンパチンと嵌めるだけです。
で、スハフ12-76 屋根補強有り・・・こちらはセット品のAssyです。
横から

中央部を拡大で

前方から

前から

貫通面から

カプラーはとみると・・・アーノルドです。

このカモメカプラーに交換します。

カプラー部を分解して

かもめカプラーへ

カプラーが組み上がりました

床下に取り付けました。・・・チョットシャンクが短いですがこれはこれで

オハフ13-51 屋根補強有り こちらもセット品のAssy品

正面 カプラーはナックルカプラーです。

貫通面

もう一両のスハフ12-133・・・こちらは単品のAssyで上記0番台とは細部が異なる。カプラーはナックルカプラーを使用

オハ12は三連発・・・こちらは単品の5302オハ12国鉄仕様(屋根補強無し)の3両 後々、車番は変更しようと思います。

室内灯はKATOの純正品を使用してみると・・・成形色の青に吸われてく、く、暗い!
左が純正品で右は旧製品でテープLED

それではと、いつものテープLED(白)にすると・・・おぅ、明るくなった。
両車共テープLED(右側は旧製品)

という事で全車両テープLEDで。
この車両は通路を灰色(スミ入れ用)に塗って室内灯を入れて見ました。

内部を拡大で・・・いい感じです。

全て取り付け線路へ・・・室内灯取り付けの詳細は今までの取り付け記事を参照してください。
編成で 各車ごとの説明は省略します。

反対側から編成で

横から

事のついでに旧製品のトイレ窓と方向幕に白のマーカーで色を付けて見ました。 写真上は新製品

窓部を拡大で

組み戻して今回の製品と比較 下側が旧製品

反対側も同様に

窓部を拡大で・・・あまり白さが映えませんがそこそこいい感じです。

最後はこの様にケースに収まり

ケース表面に車両の写真

と、端面にはタイトルを付けて完成になりました。

良きかな良きかな。
今日はここ迄
