ちょうど、線路を敷いただけの更地状態のパネルがありましたのでこれを利用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b1/697a24b7710062d7fff758a8b3f04f01.jpg)
あと、必要なものは20-301交差線路(右)が3ヶ。 どうせカットするので枕木を気にしなければ(左)でも構わない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fe/37a4bffc93717922d88ed125a4a699ec.jpg)
と、20-221電動ポイント4番(右)が5ケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ee/03181750ee2b3c6563100a335fc8b884.jpg)
と、ポイントの付属品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/14/be659f18782da9d160aecf4413850e3d.jpg)
最初に、クロスレールの加工から
この図面の様にカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/43/c17f25076791d7f5f8f1637cbc674cd4.jpg)
印をつけた位置から切り取ります。いきなりバッサリでは後で泣くことになります。
少し長めにして、ヤスリで切り詰めていくのが良いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8b/707847670846ab722392fc634f9cdff8.jpg)
試作品はニッパーとカッターナイフで加工しましたが量産品は(と、言ってもあと、2ヶ加工だけですが)
ピラニアンの登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ee/8bafb5c63487a68a998c0e6fa44b2234.jpg)
ジョイナーの溝を加工します。
製作途中ですが、こんなにコンパクトになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/55ad0cac455fae675686d10d6945133c.jpg)
同じものを3ヶ作ります。
こちらも途中ですがこんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ea/e90b0f0eac9d76d64fada1cd693c0fa8.jpg)
進路の方向が分かるようにLEDで表示器を付けました。
あと一息です。
今日はここ迄
写真サイズを変更しました。2018.3.23
ヤード進入路左から(KATO)完結編へ続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b1/697a24b7710062d7fff758a8b3f04f01.jpg)
あと、必要なものは20-301交差線路(右)が3ヶ。 どうせカットするので枕木を気にしなければ(左)でも構わない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fe/37a4bffc93717922d88ed125a4a699ec.jpg)
と、20-221電動ポイント4番(右)が5ケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ee/03181750ee2b3c6563100a335fc8b884.jpg)
と、ポイントの付属品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/14/be659f18782da9d160aecf4413850e3d.jpg)
最初に、クロスレールの加工から
この図面の様にカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/43/c17f25076791d7f5f8f1637cbc674cd4.jpg)
印をつけた位置から切り取ります。いきなりバッサリでは後で泣くことになります。
少し長めにして、ヤスリで切り詰めていくのが良いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8b/707847670846ab722392fc634f9cdff8.jpg)
試作品はニッパーとカッターナイフで加工しましたが量産品は(と、言ってもあと、2ヶ加工だけですが)
ピラニアンの登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ee/8bafb5c63487a68a998c0e6fa44b2234.jpg)
ジョイナーの溝を加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/6599ec30c265329bc299581dad1f052b.jpg)
製作途中ですが、こんなにコンパクトになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/55ad0cac455fae675686d10d6945133c.jpg)
同じものを3ヶ作ります。
こちらも途中ですがこんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ea/e90b0f0eac9d76d64fada1cd693c0fa8.jpg)
進路の方向が分かるようにLEDで表示器を付けました。
あと一息です。
今日はここ迄
写真サイズを変更しました。2018.3.23
ヤード進入路左から(KATO)完結編へ続く