前回からずいぶんと月日が流れましたが
2枚目のパネルはとりあえずターンテーブルを取り外しました。
外したターンテーブルがこれです。
ずいぶん昔にフライシュマンの製品をKATOから発売されました。 取り外す前まで現役で動いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/cf47d50699cdc0e304caf707f116f50c.jpg)
ラウンドハウスも6線分だけですが有りますが、どこかに入り込んでしまって掘り出せません。
出て来たら掲載します。
さて、線路配置が変わってしまったので、以前の穴は使えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/36/f147195a289041c9dd998562a53f63ef.jpg)
3mm厚のコンパネで穴埋めをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6b/0a456e72d49c64e8e21f9d05892843d3.jpg)
元の穴にあてがって丸く切り抜くための型を取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/84/b25e0012013d35e0f8f02793402e1316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/0299d8ea6a1b1ffda11f3268f47c0e2a.jpg)
切り取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a2/7a3833c595d59e1479374380bc282fed.jpg)
丸く削ります。
荒削りですが、元の穴にあてがいながら嵌合を見て削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/78/c1f30e56c2958fb8944ad5f96b9f1713.jpg)
まだまだ、ですが更に続く
ターンテーブルの有るモジュールを再構築する その1はこちら
2枚目のパネルはとりあえずターンテーブルを取り外しました。
外したターンテーブルがこれです。
ずいぶん昔にフライシュマンの製品をKATOから発売されました。 取り外す前まで現役で動いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/cf47d50699cdc0e304caf707f116f50c.jpg)
ラウンドハウスも6線分だけですが有りますが、どこかに入り込んでしまって掘り出せません。
出て来たら掲載します。
さて、線路配置が変わってしまったので、以前の穴は使えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/36/f147195a289041c9dd998562a53f63ef.jpg)
3mm厚のコンパネで穴埋めをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6b/0a456e72d49c64e8e21f9d05892843d3.jpg)
元の穴にあてがって丸く切り抜くための型を取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/84/b25e0012013d35e0f8f02793402e1316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/0299d8ea6a1b1ffda11f3268f47c0e2a.jpg)
切り取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a2/7a3833c595d59e1479374380bc282fed.jpg)
丸く削ります。
荒削りですが、元の穴にあてがいながら嵌合を見て削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/78/c1f30e56c2958fb8944ad5f96b9f1713.jpg)
まだまだ、ですが更に続く
ターンテーブルの有るモジュールを再構築する その1はこちら