久方ぶりの新車入線になりますが、よりによって最新の200番台ではなく0番台なのですが・・・。
7007-3 DF200すなわち「RED BEAR」と書かれた北海道仕様です。
50番台ならよかったのですがまぁ、どうにかなるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/37/5c636c91c9d3d3e26537d385bc326e95.jpg)
既入線車両の-0番台との比較 ”RED BEAR”の文字がなく”JRF”が赤色の登場時の車両です。(写真上側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8b/6bb96e7ff37237dd3ced2952a59c456d.jpg)
さて、今回入線車両・・・ここから、愛知機関区転属時の200番台車に仕立てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e6/103a69dac05a64926610e38d84a59741.jpg)
改造のために分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/041a074584cbe5e9d80677a63b35ffbe.jpg)
スカートを撤去
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/79073f1d5462a8ae3ba2fd7658ff59a4.jpg)
使うのはこのスカート(別の機会に購入)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/9c660cb954802bc9c358418fa83f4c03.jpg)
カプラーもナックルカプラー(付属品)に交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fa/964b29b6ae2ff56e08d05c50a4e93fce.jpg)
組立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/e87afab12b6a76775f7645f70c5fc9b4.jpg)
次にナンバー ・・・これも別の機会に購入
最初に愛知機関区所属になった車両が”223”ですのでそちらをチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/d9f095e570123cadfcde6dfd494fae55.jpg)
手すり・解放てこは付属のパーツを取り付けて
登場時はホイッスルがむき出しでしたが後年カバーがついたので、
カバー付きのホイッスを取付て完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/b0bc33f881f7be682996b6fa0dc98b5d.jpg)
こっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5f/237502b9d14184e7cb9960ad1e3872c9.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/2355cc976e6fcd53a63086860160ae89.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/1e4a0e9d5959eee7c1e84c15493678af.jpg)
あっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/358982fc84a7d48aaf96af008d99f7c7.jpg)
これで愛知機関区転属直後のDF200-223が完成しました。
もう1両のDF200-200番台車へ続く
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
にほんブログ村
7007-3 DF200すなわち「RED BEAR」と書かれた北海道仕様です。
50番台ならよかったのですがまぁ、どうにかなるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/37/5c636c91c9d3d3e26537d385bc326e95.jpg)
既入線車両の-0番台との比較 ”RED BEAR”の文字がなく”JRF”が赤色の登場時の車両です。(写真上側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8b/6bb96e7ff37237dd3ced2952a59c456d.jpg)
さて、今回入線車両・・・ここから、愛知機関区転属時の200番台車に仕立てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e6/103a69dac05a64926610e38d84a59741.jpg)
改造のために分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/041a074584cbe5e9d80677a63b35ffbe.jpg)
スカートを撤去
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/79073f1d5462a8ae3ba2fd7658ff59a4.jpg)
使うのはこのスカート(別の機会に購入)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/9c660cb954802bc9c358418fa83f4c03.jpg)
カプラーもナックルカプラー(付属品)に交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fa/964b29b6ae2ff56e08d05c50a4e93fce.jpg)
組立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/e87afab12b6a76775f7645f70c5fc9b4.jpg)
次にナンバー ・・・これも別の機会に購入
最初に愛知機関区所属になった車両が”223”ですのでそちらをチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/d9f095e570123cadfcde6dfd494fae55.jpg)
手すり・解放てこは付属のパーツを取り付けて
登場時はホイッスルがむき出しでしたが後年カバーがついたので、
カバー付きのホイッスを取付て完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/b0bc33f881f7be682996b6fa0dc98b5d.jpg)
こっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5f/237502b9d14184e7cb9960ad1e3872c9.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/2355cc976e6fcd53a63086860160ae89.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/1e4a0e9d5959eee7c1e84c15493678af.jpg)
あっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/358982fc84a7d48aaf96af008d99f7c7.jpg)
これで愛知機関区転属直後のDF200-223が完成しました。
もう1両のDF200-200番台車へ続く
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokeingauge/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10751519.gif)