MICROACEのA0297 義経号7100形 義経号+客車4両(木箱)セット
北海道の鉄道開拓史を語る上で必須のアイテムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/579c2805cf06fa541ac1a5342f8cd6cb.jpg)
中はこの様な機関車+客車4両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/b985564f44bc0b387fff2cde004d4a8b.jpg)
説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/70/1e9ff826e5960e076feebc7ce669b675.jpg)
機関車は以前どこかで紹介していますが改めて撮影を・・・。
前方から・・・アメリカから輸入した為、開拓史時代特有のカウキャッチャーが付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a1/0f0781db5f0e2e707225dfbd4dbc8090.jpg)
横から
実車ではかなり小振りの印象ですがこの模型はオーバースケールです。それでも特徴を良く捉えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ef/18912510a66b73fd992134c6519c1d54.jpg)
横上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a1/b7f9c29afeba63a390fa3286d0fa4914.jpg)
後方テンダー側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fd/836e1b50a317d526d826d9f2b1c56e1c.jpg)
改めて編成で
機関車と客車4両です。・・・客車4両以上連結して走らせないでくださいとの注意書きが有りましたが
以前、レイアウト上でセキ3000を40両ほど牽引させましたが何の問題も有りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0d/84ae856ff3685bf7144ff26df3c449d5.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a5/5124e6afdadff715d4ad5eada471d660.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/8944061193bceb9e73c0aa417870679b.jpg)
改めて1両づつ見て行きます。
7100形蒸気機関車「義経」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/b82492038087f5d3e7bd6fa9f9184c45.jpg)
にさ35・・・に=2等、さ=3等の意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/acc218972fc5930ff1d34d8a75b4cf48.jpg)
さ11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c6/cead6d51b9e9271cc97b93c0833ebd67.jpg)
さ12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/60/15bc7f90f4e2163744f767c857d18eb0.jpg)
さ16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/37c9df8596af80474acef00b5e74e846.jpg)
今日はここ迄
にほんブログ村 #鉄道 #模型
北海道の鉄道開拓史を語る上で必須のアイテムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/579c2805cf06fa541ac1a5342f8cd6cb.jpg)
中はこの様な機関車+客車4両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/b985564f44bc0b387fff2cde004d4a8b.jpg)
説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/70/1e9ff826e5960e076feebc7ce669b675.jpg)
機関車は以前どこかで紹介していますが改めて撮影を・・・。
前方から・・・アメリカから輸入した為、開拓史時代特有のカウキャッチャーが付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a1/0f0781db5f0e2e707225dfbd4dbc8090.jpg)
横から
実車ではかなり小振りの印象ですがこの模型はオーバースケールです。それでも特徴を良く捉えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ef/18912510a66b73fd992134c6519c1d54.jpg)
横上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a1/b7f9c29afeba63a390fa3286d0fa4914.jpg)
後方テンダー側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fd/836e1b50a317d526d826d9f2b1c56e1c.jpg)
改めて編成で
機関車と客車4両です。・・・客車4両以上連結して走らせないでくださいとの注意書きが有りましたが
以前、レイアウト上でセキ3000を40両ほど牽引させましたが何の問題も有りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0d/84ae856ff3685bf7144ff26df3c449d5.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a5/5124e6afdadff715d4ad5eada471d660.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/8944061193bceb9e73c0aa417870679b.jpg)
改めて1両づつ見て行きます。
7100形蒸気機関車「義経」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/b82492038087f5d3e7bd6fa9f9184c45.jpg)
にさ35・・・に=2等、さ=3等の意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/acc218972fc5930ff1d34d8a75b4cf48.jpg)
さ11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c6/cead6d51b9e9271cc97b93c0833ebd67.jpg)
さ12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/60/15bc7f90f4e2163744f767c857d18eb0.jpg)
さ16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/37c9df8596af80474acef00b5e74e846.jpg)
今日はここ迄
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](https://b.blogmura.com/railroad/88_31.gif)