少し前になりますが、市内某店がセールをやっていました。(現在も継続中)
そこで購入したのがこのtomytecの長野電鉄モハ1000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/f52299066bdedab18da9a92f442285d9.jpg)
ストックしていたTOMIX 0230 PS16P形パンタグラフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/2b9048effc90fe15d73ddabf9a483bd9.jpg)
サクサクと組立て線路へ
モハ1004
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7d/23e392038e5858d559a6251587b24c36.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/bb94df4795ed304139d0332551c49e58.jpg)
クハ1551
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6b/9c80cedc1bfd5248be7d7ce1bb689630.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/532a2760f1bebb379f64dd1685f13d5d.jpg)
モハ1501
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f1/a299ec9842e5be047e6d00e63c28b835.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/9d72ecc53541c8e05b1c991075f4f830.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/7a47c368583a25b5184d9a1400e222d1.jpg)
箱裏の説明文によると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/c680af49ea7dea5572cdf522e327987c.jpg)
このセットの3両編成は実績が無いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/186fe2af7ec06d77ba532c8888b21ffd.jpg)
編成はこの様になる様で・・・。
3両編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/ea56af63dedd0a5a93523a581c231f05.jpg)
と、2両編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a7/ff80d1a7225369c7943fed6f97588baf.jpg)
そうなると、鉄コレ第14弾の入線も有りませんでしたし、実車と同様の編成は組むことが出来ません。
たまたま納戸の整理をしていた際に、こんなものを掘り出しまして・・・
クロスポイントの地方私鉄タイプ電車から松本電鉄のモハ10形を作った残骸品で・・・
1両は何の脈略のなく松電モハ10形と同じに塗装されて・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/e4454ff7eb6e685cca1a1ca1f15f30b2.jpg)
とりあえず、3両編成にすべく線路に乗せて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/92/bfa277649abc1fed350ce386a6265ebd.jpg)
色を合わせてパンタグラフを乗せればモハ1003で行けそうです。
その、クロスポイントのキットから作ったモハ1003 色はこれから変更で・・・。
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4a/059f9c746d1cf571dbf87afd791a6532.jpg)
前方から パンタグラフは未装着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/36f204ea53828953b15192fde4310020.jpg)
後から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ac/7c3bcb6b240851162974b374ad62351d.jpg)
動力化の際に抜き出した床から踏襲の室内パーツを付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/fdf6bbc573f14ee9cbaf5c8a789bbbdf.jpg)
台車も同様に流用で・・・あとは車体の色さえ合わせれば行けそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b2/a38994a94c83b79608fd5c7616f8376d.jpg)
更にもう1両は加工途中の物をクハ1551として作れば
2両編成も出来そうです。
今回の連結器は、たまたま購入して有ったかもめカプラーを奢って有ります。
連結面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/f1c64eb44a18de97aeff626bf52fff75.jpg)
アップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/590891d809ab6ad2eec800dbd8a038ae.jpg)
今日はここ迄
そこで購入したのがこのtomytecの長野電鉄モハ1000形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/f52299066bdedab18da9a92f442285d9.jpg)
ストックしていたTOMIX 0230 PS16P形パンタグラフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/2b9048effc90fe15d73ddabf9a483bd9.jpg)
サクサクと組立て線路へ
モハ1004
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7d/23e392038e5858d559a6251587b24c36.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/bb94df4795ed304139d0332551c49e58.jpg)
クハ1551
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6b/9c80cedc1bfd5248be7d7ce1bb689630.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/532a2760f1bebb379f64dd1685f13d5d.jpg)
モハ1501
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f1/a299ec9842e5be047e6d00e63c28b835.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/9d72ecc53541c8e05b1c991075f4f830.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/7a47c368583a25b5184d9a1400e222d1.jpg)
箱裏の説明文によると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/c680af49ea7dea5572cdf522e327987c.jpg)
このセットの3両編成は実績が無いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/186fe2af7ec06d77ba532c8888b21ffd.jpg)
編成はこの様になる様で・・・。
3両編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/ea56af63dedd0a5a93523a581c231f05.jpg)
と、2両編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a7/ff80d1a7225369c7943fed6f97588baf.jpg)
そうなると、鉄コレ第14弾の入線も有りませんでしたし、実車と同様の編成は組むことが出来ません。
たまたま納戸の整理をしていた際に、こんなものを掘り出しまして・・・
クロスポイントの地方私鉄タイプ電車から松本電鉄のモハ10形を作った残骸品で・・・
1両は何の脈略のなく松電モハ10形と同じに塗装されて・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/e4454ff7eb6e685cca1a1ca1f15f30b2.jpg)
とりあえず、3両編成にすべく線路に乗せて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/92/bfa277649abc1fed350ce386a6265ebd.jpg)
色を合わせてパンタグラフを乗せればモハ1003で行けそうです。
その、クロスポイントのキットから作ったモハ1003 色はこれから変更で・・・。
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4a/059f9c746d1cf571dbf87afd791a6532.jpg)
前方から パンタグラフは未装着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/36f204ea53828953b15192fde4310020.jpg)
後から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ac/7c3bcb6b240851162974b374ad62351d.jpg)
動力化の際に抜き出した床から踏襲の室内パーツを付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/fdf6bbc573f14ee9cbaf5c8a789bbbdf.jpg)
台車も同様に流用で・・・あとは車体の色さえ合わせれば行けそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b2/a38994a94c83b79608fd5c7616f8376d.jpg)
更にもう1両は加工途中の物をクハ1551として作れば
2両編成も出来そうです。
今回の連結器は、たまたま購入して有ったかもめカプラーを奢って有ります。
連結面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/f1c64eb44a18de97aeff626bf52fff75.jpg)
アップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/590891d809ab6ad2eec800dbd8a038ae.jpg)
今日はここ迄