TOMIXの92625 JR2002000系東北・上越新幹線と98604/98605JR200系東北新幹線(H編成)を編成にする為の従来カプラーと通電カプラーの組替の話です。
皆さん承知の通りTOMIXの旧仕様の新幹線はリング・フック方式と言うシンプルな構造で連結する物でした。
近年、通電カプラーなる物に変更され手を加えないと連結が出来ません。
フック側の比較 上が旧製品・下が通電カプラーの新製品
右側が旧製品のリング側です。
こちらが通電カプラーのリング側
新しい通電カプラーを必要数購入すれば済む話ですが、とても買いきれません。
そこで、新・旧製品が連結する面では新・新又は旧・旧になるようにカプラーを変更します。
旧来のカプラーはネジを抜くだけで取り外せますが、通電カプラーは構造が複雑で集電用のスプリングや、カプラー部のテンションスプリングをなくさないよう注意が必要です。
新・新の取り付け例
左側が古い製品(可動幌の形状が違う)に取り付けた通電カプラーと新集電台車
旧・旧の取り付け例
こちらは左側が新しい製品に取り付けた古いリングカプラー付き台車
全ての連結面のカプラーをそれぞれに揃えます。
一部内容に分かりにくい表現が有りましたので訂正しました。 2016/07/06 15:15
ここで出て来る廃物利用の車両保持治具の製作方法はこちら→
今日はここ迄 いよいよ編成になります。
皆さん承知の通りTOMIXの旧仕様の新幹線はリング・フック方式と言うシンプルな構造で連結する物でした。
近年、通電カプラーなる物に変更され手を加えないと連結が出来ません。
フック側の比較 上が旧製品・下が通電カプラーの新製品
右側が旧製品のリング側です。
こちらが通電カプラーのリング側
新しい通電カプラーを必要数購入すれば済む話ですが、とても買いきれません。
そこで、新・旧製品が連結する面では新・新又は旧・旧になるようにカプラーを変更します。
旧来のカプラーはネジを抜くだけで取り外せますが、通電カプラーは構造が複雑で集電用のスプリングや、カプラー部のテンションスプリングをなくさないよう注意が必要です。
新・新の取り付け例
左側が古い製品(可動幌の形状が違う)に取り付けた通電カプラーと新集電台車
旧・旧の取り付け例
こちらは左側が新しい製品に取り付けた古いリングカプラー付き台車
全ての連結面のカプラーをそれぞれに揃えます。
一部内容に分かりにくい表現が有りましたので訂正しました。 2016/07/06 15:15
ここで出て来る廃物利用の車両保持治具の製作方法はこちら→
今日はここ迄 いよいよ編成になります。