KATOから「音戸」が発売されたのを機にマイクロエースの10系客車/寝台車の整備をしました。
それがこちら ナハネ11・オハネ17・ナハネフ10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/87/74d286c7f35734276aee6d8279aad4dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/74/bc7876c04610e36cb83cf4263dbf33eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d9/7718e26536267715a84815f2997c9cac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/5db5d7ab7ef4e20b0e998f3612cb1514.jpg)
一番下はナハ11です。
以前整備した車両も・・・。 同じタイプの茶色製品です。
この写真は上から2番目の写真に重ねて撮ったもので元箱では有りません。 こちらの元箱は恐らく、納戸の奥でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5d/042bc753ff704feb09f2729c9b2db4bb.jpg)
尾灯を装備した車両は集電スプリングが付いていますが、中間車両は集電板とスプリングが無い為室内灯を点灯出来ません。
その為、いずれの車両も、台車をトミックスの新集電台車に換装して有ります。
構造上の違いで、集電スプリングは少し伸ばさないと接触しない為、集電しません。
オハネ17はTR47を、ナハ10・ナハネフ10等の車両は形状が似ている?TR230の新集電台車を取り付けて有ります。
使用した台車 オハネ17の場合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/c0b8a1692bb44088bbac7ceff7f5542c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e2/e42e3ae00de6b9c84b68268fa566ad43.jpg)
取り付けに当たっては例の自作の治具を使用しました。(車両はナハフ11です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/12/2730cd90920af3aa6b945296b2d24f5d.jpg)
こんなに以前の製品ですが床下のモールドは現在の物に負けていません。 写真はナハフ11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/95ac8f4c5aa90072ce51b62072952981.jpg)
線路に乗せてみました。
当然ですが転がりはものすごく良いです。 (付いていた台車が重すぎたのでとりわけそう感じますヨ)
上から順番に ナハネ11・オハネ17・ナハネフ10
どの車両もトイレ/洗面所の流し管の有る側のカプラーはカーブの際に干渉する為ジャンパー栓をカットをしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1b/4d773b77cc120ee4fc673ca9b25432c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5a/7eae219102d459e8ddc743b96e113d73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/94/f03f4cdfa34926602614559697f4512a.jpg)
ついでにナハ11・ナハフ11も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/94/f03f4cdfa34926602614559697f4512a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e9/8f137084d43502e503d568dff39db1f7.jpg)
茶色の方はいずれ又・・・。
KATOの「音戸」の製品と比べてみます。
オハネ17で比較です。 左がKATO製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5c/a996d2937b9e47c08c35887bbd505ce3.jpg)
こちらは手前がKATO製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/40279752817832abbcab112f87333b9b.jpg)
銀色の屋根に違和感が有りますが、大きな問題なく共通運用で行けそうです。
今日はここ迄
それがこちら ナハネ11・オハネ17・ナハネフ10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/87/74d286c7f35734276aee6d8279aad4dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/74/bc7876c04610e36cb83cf4263dbf33eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d9/7718e26536267715a84815f2997c9cac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/5db5d7ab7ef4e20b0e998f3612cb1514.jpg)
一番下はナハ11です。
以前整備した車両も・・・。 同じタイプの茶色製品です。
この写真は上から2番目の写真に重ねて撮ったもので元箱では有りません。 こちらの元箱は恐らく、納戸の奥でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5d/042bc753ff704feb09f2729c9b2db4bb.jpg)
尾灯を装備した車両は集電スプリングが付いていますが、中間車両は集電板とスプリングが無い為室内灯を点灯出来ません。
その為、いずれの車両も、台車をトミックスの新集電台車に換装して有ります。
構造上の違いで、集電スプリングは少し伸ばさないと接触しない為、集電しません。
オハネ17はTR47を、ナハ10・ナハネフ10等の車両は形状が似ている?TR230の新集電台車を取り付けて有ります。
使用した台車 オハネ17の場合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/c0b8a1692bb44088bbac7ceff7f5542c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e2/e42e3ae00de6b9c84b68268fa566ad43.jpg)
取り付けに当たっては例の自作の治具を使用しました。(車両はナハフ11です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/12/2730cd90920af3aa6b945296b2d24f5d.jpg)
こんなに以前の製品ですが床下のモールドは現在の物に負けていません。 写真はナハフ11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/95ac8f4c5aa90072ce51b62072952981.jpg)
線路に乗せてみました。
当然ですが転がりはものすごく良いです。 (付いていた台車が重すぎたのでとりわけそう感じますヨ)
上から順番に ナハネ11・オハネ17・ナハネフ10
どの車両もトイレ/洗面所の流し管の有る側のカプラーはカーブの際に干渉する為ジャンパー栓をカットをしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1b/4d773b77cc120ee4fc673ca9b25432c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5a/7eae219102d459e8ddc743b96e113d73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/94/f03f4cdfa34926602614559697f4512a.jpg)
ついでにナハ11・ナハフ11も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/94/f03f4cdfa34926602614559697f4512a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e9/8f137084d43502e503d568dff39db1f7.jpg)
茶色の方はいずれ又・・・。
KATOの「音戸」の製品と比べてみます。
オハネ17で比較です。 左がKATO製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5c/a996d2937b9e47c08c35887bbd505ce3.jpg)
こちらは手前がKATO製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/40279752817832abbcab112f87333b9b.jpg)
銀色の屋根に違和感が有りますが、大きな問題なく共通運用で行けそうです。
今日はここ迄