KATOの8030 ワフ29500に室内灯を取り付けます。
と、同時にテールライトを高輝度LED化します。
まず分解

さらに解体して・・・

最初に基板を取り出し集電バネを外しておきます、

この基板の抵抗とLEDを交換します。

半田面を見ると・・・室内灯取り付けにこの穴が使えそうです。

試行錯誤を繰り返して整流ブリッジ3個とLED電球色2個を無駄に(破壊)しました。
そんな訳で製作過程の写真は有りません。
いきなり、変更後の写真

横から・・・室内灯の効果が出ています。

テールエンド面・・・こちらもかなり明るくなりました。

映像で見るとテールの明るさが良く判りませんが加工前(左)☞加工後(右)で、効果抜群です。

今日はここ迄
にほんブログ村
と、同時にテールライトを高輝度LED化します。
まず分解

さらに解体して・・・

最初に基板を取り出し集電バネを外しておきます、

この基板の抵抗とLEDを交換します。

半田面を見ると・・・室内灯取り付けにこの穴が使えそうです。

試行錯誤を繰り返して整流ブリッジ3個とLED電球色2個を無駄に(破壊)しました。
そんな訳で製作過程の写真は有りません。
いきなり、変更後の写真

横から・・・室内灯の効果が出ています。

テールエンド面・・・こちらもかなり明るくなりました。

映像で見るとテールの明るさが良く判りませんが加工前(左)☞加工後(右)で、効果抜群です。

今日はここ迄


この車両のライト基板は、他の車両にも融通が利くような設計がなされていますね。
小型のチップLEDは、素早く作業を行わなければならないので、取り付け難易度は高く、私も過去に何度かLEDを破損させております(涙)。その分、小型チップLEDが上手く装備できた時の達成感は大きいですね。
ご制作の写真の作品のように、ワフ29500には電球色の室内灯がよく似合っていると思います。
尚。実験的にそちらの室内灯は電気機関車から取り外した砲弾型の旧LEDを取り付けて見ました。例のオレンジ色の物ですがどちらも甲乙つけがたいです。明後日の投稿になりますがご覧になってください。