MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

KATOの8030ワフ29500に室内灯を付ける

2020年03月30日 06時07分02秒 | 工作記
KATOの8030 ワフ29500に室内灯を取り付けます。
と、同時にテールライトを高輝度LED化します。
まず分解


さらに解体して・・・


最初に基板を取り出し集電バネを外しておきます、


この基板の抵抗とLEDを交換します。


半田面を見ると・・・室内灯取り付けにこの穴が使えそうです。 


試行錯誤を繰り返して整流ブリッジ3個とLED電球色2個を無駄に(破壊)しました。
そんな訳で製作過程の写真は有りません。
いきなり、変更後の写真


横から・・・室内灯の効果が出ています。


テールエンド面・・・こちらもかなり明るくなりました。


映像で見るとテールの明るさが良く判りませんが加工前(左)☞加工後(右)で、効果抜群です。


今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (T.MONDEN)
2020-03-31 20:34:22
こんばんは。先日は当方の「ワフ29500記事」へコメントをくださり、お礼を申しあげます。
この車両のライト基板は、他の車両にも融通が利くような設計がなされていますね。
小型のチップLEDは、素早く作業を行わなければならないので、取り付け難易度は高く、私も過去に何度かLEDを破損させております(涙)。その分、小型チップLEDが上手く装備できた時の達成感は大きいですね。
ご制作の写真の作品のように、ワフ29500には電球色の室内灯がよく似合っていると思います。
返信する
Unknown (MRFCのMt)
2020-03-31 21:36:20
こんばんは。訪問とコメントありがとうございます。実はこの車両は先日の記事を読ませてもらう前に加工した為、貨物室側のテールライトは未加工です。貴殿の記事を参考にもう1両あるワフ29500へ加工をしました。
尚。実験的にそちらの室内灯は電気機関車から取り外した砲弾型の旧LEDを取り付けて見ました。例のオレンジ色の物ですがどちらも甲乙つけがたいです。明後日の投稿になりますがご覧になってください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。