MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

ワールド工芸のマヌ34製作記 その4

2016年01月16日 01時00分00秒 | 工作記
マヌ34の製作もやっとここまで来ました
カプラーの押さえ板が床に干渉するのでホルダーと面一までヤスリで削りワッシャーを1枚追加しました。
(写真を撮り忘れました)
加工後の写真がこれ 台車を取り付けて線路の乗せて見ます。


反対側から


蒸気機関車が暖房車を牽引しているわけでは有りません。そんな効率の悪いことはしません!?
カプラーの高さを確認するのにちょうどそこに停泊中のC59を利用しただけです。(本線上ですけどね)


当然のことですが最新の蒸気機関車ともカプラーの高さはバッチリです。


ここからはステップや手すり等の細かい作業になります。
まだまだ完成までかかりそうです。

今日はここ迄。

ワールド工芸のマヌ34製作記 その5へ続く


写真のサイズを変更後一部加筆しました。 2018.3.26

ワールド工芸のマヌ34製作記 その3

2016年01月15日 06時00分00秒 | 工作記
いよいよボディを箱状にします。
石炭庫側


水タンク側

箱状になりました

床板をはめて嵌合を見ます。


下側から



上側から


まずまずです。 この後、各部の浮きなどを修正します。

今日はここ迄。

ワールド工芸のマヌ34製作記 その4へ続く

写真サイズを変更しました。 2018.3.26

ヤード進入路左から(KATO)の製作追加編

2016年01月14日 01時00分00秒 | モジュールパネル
気が付けばブログ開設から5か月を迎えました。

さて、
とりあえず製作が完了したヤード進入路左から(K)ですが、ほっておいても草が生えるわけでもなく、

車両工作の息抜きに架線柱の土台を接着しました。


そこに架線柱を立ててみました。


角度を変えて・・・いい感じです。


このパネルの進路指示ランプ
まだTOMIXが発売するずいぶん前に自作したものです。
LEDの緑と橙を逆向きに抱き合わせ500Ωの抵抗を直列に入れレールに半田付けしただけのシンプルな構造です。
これでも当時は重宝したものです。 ここにきて再利用されます。


今日はここ迄。  その内に草が生える・・・わけは無い!  やる気でやらねば。


写真サイズを変更しました。2018.4.26

ワールド工芸のマヌ34製作記 その2

2016年01月13日 00時30分00秒 | 工作記
パーツはこんなンが有りまして


すでに切り抜いた所は一部加工が始まっています。
案の定、一日目を終わって半田付けは終~了です。

終わったんではなく、瞬間接着剤の登~場です。  それにしても根性が無いね~え。

そんなこんなでここまで出来ました。
ボディは  おっと、煙突がまだ付いていません


で、付けました。 そういえば水切りも取り付けて


両妻面
石炭庫側


水タンク側


床面


ボディ内側  半田も頑張ったんですがね~ぇ


台車の方はと言うと、説明書にはカットしてボディにKdカプラーを付ける指示でしたが、
私は簡単にかもめカプラーを取り付けです。


と、まあ今日はここ迄

写真サイズを変更しました。 2018.3.26

ワールド工芸のマヌ34製作記 その3へ続く

ワールド工芸のマヌ34製作記

2016年01月12日 01時30分00秒 | 工作記
いよいよ、ワールド工芸のマヌ34を製作すべく腰をあげました。

金属は久しぶりなのでぼつぼつやっていきましょう。
時々、手抜きもアリで半田ではなく接着剤も登場するでしょう。
焦っても出来ませんがまずは説明書を熟読します。
まあ、読んでもうわの空で、特に読まなくても出来ますが・・・。な~んて、言い訳をしつつ~の・・・。
これが説明書
表と


裏です。


他には台車が必要です


今日はここ迄。  KATOから中央線普通列車が出る前に、な・ん・と・か・・・作らねば。

ワールド工芸のマヌ34製作記 その2へ続く

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村