つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

無耳(むに)

2022-05-09 07:00:54 | 日記
「ゴオーオン」と鐘がなった。
その時正岡子規は、茶店のイスに腰かけて柿をかじっていた。
奈良県は柿の名産地だから、当然に「ああ柿はうまいなぁ」と思ったことだろう。
多分その時に、現代では国宝に指定される鐘の音が響いたのだと思われる。
そしておそらくは、その時に今に伝えられている名句が生まれたのではないかな。

◆感じ方は人それぞれで違うもの
 正岡子規の詠んだ句はこれだ「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」。
 だが、同じ鐘の音でも人により感じ方は違うはずだ。
 「ゴオーオン」と鐘が鳴る。
 父母を亡くしたばかりの人は、悲しみの涙を流すことだろう。
 結婚式を挙げたばかりのカップルは、うれしく祝福の音と感じるだろう。
 短気な人は、うるさいと怒鳴るかもしれない。
 まったく同じ音でも、感じ方や受け止め方はその人その人によるということだ。 
 
 だから、ここで考えねばならない。
 ある事象に関し、自分の考え方が一番いいとか、絶対だとかを言い張れば、混乱が生ずるのは当然のことだ。
 なぜならば、前述のように同じ事象でも感じ方や受け止め方は人により異なるのだから。
 仏法の「無耳(むに)」とは、同じ考え方は存在しないという意味らしいです。

 →なるほどねぇ 自分の意見を述べるときにも、他の人はどう思うのかとか、
  どう感じているのかと思いを巡らせるべきという事なんでしょか。
  結果的には、それが自分の意見を通すことに繋がるのかもしれませんね。