さあ二日目です。
今回の旅行の目的は、一にライチョウ撮影、二に温泉、三がついでの観光です。
天候にも恵まれ、全般的に順調でした。
なおこの時期の立山室堂はまだ雪渓が残っており、軽登山靴は必須で、防水雨具の持参も必要です。
標高2,400mの春山を軽く見ては危険なようです。
◆楽しく観光を続けてきました
〇八尾町(現在は富山市)の「おわら風の盆」の諏訪町(すわまち)
祭りの時期を外せばさみしいほどの静寂でした。


〇秘湯庄川湯谷温泉(しょうがわ・ゆだに)
ダムのすぐ近く、赤い屋根の下です。
この階段を下ります。
洗い場が水没するかけ流し温泉量。
秘湯と言うよりも、珍湯・奇湯と言うべきか。
温泉分析表の日付は、平成27年でした。





〇五箇山の合掌造り
ここは白川郷とは異なり、やや広い範囲に点在しています

今回の旅行の目的は、一にライチョウ撮影、二に温泉、三がついでの観光です。
天候にも恵まれ、全般的に順調でした。
なおこの時期の立山室堂はまだ雪渓が残っており、軽登山靴は必須で、防水雨具の持参も必要です。
標高2,400mの春山を軽く見ては危険なようです。
◆楽しく観光を続けてきました
〇八尾町(現在は富山市)の「おわら風の盆」の諏訪町(すわまち)
祭りの時期を外せばさみしいほどの静寂でした。


〇秘湯庄川湯谷温泉(しょうがわ・ゆだに)
ダムのすぐ近く、赤い屋根の下です。
この階段を下ります。
洗い場が水没するかけ流し温泉量。
秘湯と言うよりも、珍湯・奇湯と言うべきか。
温泉分析表の日付は、平成27年でした。





〇五箇山の合掌造り
ここは白川郷とは異なり、やや広い範囲に点在しています
