goo blog サービス終了のお知らせ 

老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

迷惑メール対策ツール(完)

2006-11-20 | パソコン関係
このツールの基本は、迷惑メールが配信された場合に、独自の「迷惑メール」フォルダーに自動的に移動される、ということです。そして、その基準などにツールバーの各符号を使うようです。


しかし、私のパソコンは、既にプロバイダーの「迷惑メールブロックサービス」を使っているので、迷惑メールは全く入ってきません。そのために、今回のツールを試みるチャンスがないので、これに対する追求は終わりにします。、

迷惑メール対策ツール(1)

2006-11-19 | パソコン関係
ウィルスバスターを2007にバージョンアップした結果、いろいろ変ったことがあるらしいのですが、その中で特に、日常目に付くようになったことが一つ、Outlook Express の画面に「迷惑メール対策ツール」というツールバーが新しく出来た、ということです。

これについては、全く新しい経験なので、ちょっと研究して、ブログに連載しようと思います。まず、このツールは一体何んだろう、と探してみたら、こんな説明項目がありました。

それから、このツールバーには、「迷惑メール対策ツール」以外に「許可するアドレス」「禁止するアドレス」「迷惑メールとして報告」「安全メールとして報告」「詐欺メールとして報告」の5項目があります。一体これはどのように使うのでしょうか。ご存知の方が居られたら、どうか教えて下さい。

ウィルスバスター2007(追加)

2006-11-18 | パソコン関係
ウィルスバスターのバージョンアップについて、パソ友のベテランお二人さんが関心をもって下さったので、もう少し追加してご説明します。前回「ステップ5」から先を省略しましたが、まだいろいろの画面を通過しなければなりません。それらをスライドでお見せしましょう。下の画像をクリックして下さい。

この途中でも、一時旧バージョンを削除するので、度々こんな吹き出しが出たりします。

ウィルスバスター2007

2006-11-17 | パソコン関係
私は「ウィルスバスター 2006」を使っていましたが、会員登録がしてあれば、ネットを使って、新機能の「2007」にバージョンアップが出来る、ということです。そこでまた実験?です。「かんたん!インストール」という方法があるので、今回はこれを試みました。URLは下記です。
http://www.trendmicro.co.jp/support/vb/beginner/chkreq/2007/pkg/chk_top.asp?mailcount=vb_freevup_chk_vbc
この画面から「バージョンアップ開始」をクリックするのですが、この画面のどこかをクリックすると、2~5のステップ画面が見られます。
そのあとも、いろいろありますが、辛抱強く進んで、最後には下記画面に到達、新しい「ウィルスバスター2007」になりました。



Internet Explorer 7 (追加)

2006-11-16 | パソコン関係
新しい Internet Explorer 7 に追加された機能で、私が重宝している「ページズーム」を、追加披露しておきます。
画面右下にある「100%」ボタンを1回クリックすると、画面が 125% に拡大されます。もう1回クリックすると 150% 、更にクリックすると 100% に戻ります。テキストだけでなく、画像も含めて画面が拡大表示されるため、見やすくなります。

右の小さい▼ボタンをクリックすると、左の画面が開いて、他の倍率も選ぶことが出来ます。更に「カスタム」をクリックすると、任意の倍率も可能です。 この機能は、フォントサイズが固定されている場合でも、簡単に拡大できますから、細かい文字のブログなどを読むときには、とても便利です。

スポンサー誘導枠

2006-11-15 | Weblog
先日、「gooブログから重要なお知らせ」というメールが来て、11月14日から「スポンサー誘導枠」を提供する、という案内がありました。その内容は、記事に関連した広告を表示し、会員登録すれば、広告のクリック数に応じた広告料を支払う、といった主旨のようです。そんなことは忘れていましたが、昨日(11/14)掲出の記事の下に、3件の広告みたいなものが付いていました。

どの広告も、特に記事内容に関連するとは思えませんし、こんなのをクリックする人も居ないでしょう。僅かな掲載料を貰うために、会員登録して振込みの口座名まで通知するのもイヤなので、放置しておくつもりです。広告を「非表示」に設定することも出来る、ということですが、これも暫く様子をみることにします。本件について、どうすれば良いのか、知識のある方は教えて下さい。

Internet Explorer 7 (その11)ー完

2006-11-14 | パソコン関係
I E 7 の魅力として、「新しい外観」と「タブの表示」に次いで、「印刷」が取り上げられています。 I E 6 までは、そのままでウェブページを印刷すると、ページの右端が切れることがあります。 一々「印刷プレビュー」で確認し、「ページ設定」で余白を調整したりする手間がありました。I E 7 ではこれが改善され、特に調整などしなくても、縮小してページに収められるようになりました。

もう1つ、I E 6 の欠点を改良した点として「履歴消去」があります。従来はウェブページの閲覧履歴や一時ファイルなどを削除する画面が分かれており、また、一つずつボタンを押して、消さなければならなかったのです。それがI E 7 では、すべてを一画面で、一度に削除できるようになったようです。

その他、検索の便利とかセキュリティ機能の追加などもあるようですが、私はまだ経験していません。 最後に、今までは I E と「Outlook Express」が一緒に更新されていたのですが、今回は O E は更新されません。ビスタでは、O E の代りに「ウィンドウズメール」というのが付くようです。

Internet Explorer 7 (その10)

2006-11-13 | パソコン関係
タブ機能との関連で、Internet Explorer 7 を起動して最初に表示される「ホームページ」も、複数のページを設定できるようになりました。
まず、ホームページを変更したり追加したりするボタンは、ツールバー右一群の一番左にあります。この横の▲をクリックすると「ホームページの変更」と「削除」が選べます。

ここで「ホームページの変更」の方を選ぶと、下の画面が出て「タブの追加」や「タブのセットをホームページとして使う」が選べます。


Internet Explorer 7 (その9)

2006-11-12 | パソコン関係
Internet Explorer 7 は、タブの利用が便利になりました。新しいタブを追加していき、それをクリックすれば、ページが開かれます。タブを閉じるには、それぞれのタブの右にある「×」マークを押します。

現在開いているタブを、全部一覧で見ることも出来ます。 「お気に入り」の星マークと「タブ」の間の「クイックタブ」をクリックすると、下図のような一覧表示になります。


Internet Explorer 7 (その8)

2006-11-11 | パソコン関係
Internet Explorer 7 の機能の中で、まず特筆すべきは、タブの表示でしょう。複数のページを1つのウインドウでタブとして開き、そのタブをクリック操作で切り替えて、効率的にページを閲覧できるようようになりました。 前にこのブログに紹介したことのある「Firefox」には、既にこの機能があります。これに関しては I E は少し遅れていたと云えましょう。


ウェブページをタブで開くには、一番右側にある空白のタブ(上図の赤四角枠)をクリックしてから、アドレスを入力したり、「お気に入り」から開くのが基本です。現在表示されているページにあるリンクを「Ctrl1」キーを押しながらクリックしても、タブが出来ます。