村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

さんさん商店街で海鮮丼

2022年07月14日 18時27分36秒 | 海鮮丼

平日の休日。

久しぶりに海鮮丼が食べたくなったので宮城県へ。

常磐道から三陸道へ乗り継ぎ、石巻市から国道45号を北上しながら美味しそうなところを物色。

ちょうど昼食時でどこも混雑状態。

昼食時を避けてたどり着いた先は「南三陸さんさん商店街」。

休日はいつも混雑しているんだけど金曜日の平日はちょうどいい感じの人出。

さんさん商店街は海鮮丼の美味しそうな店がたくさんあります。

店頭のメニューを見ながら美味しそうな店を探します。

結局入店したのは前回と同じ「弁慶鮨」さん。

ミシュランガイド宮城掲載の名店だからね。

南三陸町は「キラキラ丼」をシーズン毎にメニューを変えて実施していますが、

今のシーズンは「ウニ丼」。

店内は和風の落ち着いた雰囲気でウイルス感染防止もしっかりとしていました。

カウンターとテーブル席、座敷がありますが、テーブル席を選択。

キラキラ丼のウニ丼。

大きく高級そうなウニが美味しそうです。

前回食べたウニは間違いなく美味しかった。

にぎり以外のメニューもおいしそうなものがたくさんあります。

前回は「海鮮丼 3,000円」を食べたので、

今回は「志津川丼 2,500円」を注文しました。

「旬の刺身と南三陸産めかぶをご賞味あれ」

あぶら麩入りの味噌汁。

漬物はたくあん。

海鮮は、まぐろ赤身、中トロ、あなご、サーモン、ホタテ、アオリイカ、タコ、ボタンエビ、ヒラメ、ブリ、卵焼き、めかぶかな?

ご飯は酢飯で海鮮はどれも美味しいものばかり。

旬のウニがついてなかったのが残念だけど、めかぶも期待以上の美味しさでした。

美味しい海鮮丼に大満足。

最近海鮮丼から遠ざかっていたけど、久しぶりに美味しい海鮮丼を堪能させていただきました。

次は旬のウニを食べたいね。


道の駅なみえで海鮮丼

2022年03月22日 10時59分13秒 | 海鮮丼

3.16福島県沖地震が発生する前の午前中に行った道の駅なみえ。

地震の影響で翌日は臨時休業しただけで再開したようです。

地震により被災された皆さんにお見舞いを申し上げます。

夜勤明けの平日休日。

最近は近くで海鮮丼食べ歩き。

今回は、前回途中変更してしまった「道の駅なみえ」で海鮮丼を堪能しました。

浪江町のマスコット「うけどん」がお出迎え。

道の駅なみえは3月20日でグランドオープン1周年だそうです。

食事は「フードテラス」でいただきます。

請戸漁港で水揚げされた新鮮な海産物を使った料理やB級グルメで有名ななみえ焼そばが食べられます。

フードテラスに入っているのは3店舗。

新鮮な旬の魚介を使った和食が楽しめる「レストランかなで」。

厳選した小麦、蕎麦を選び抜き挽きたてをコンセプトに美味しい面を提供する「麺処 ひろた製粉所」。

美味しい福島のフルーツを使ったフルーツ専門店「ふくしまフルーツラボ」。

海鮮丼は「レストランかなで」さんで提供しています。

海鮮物以外も美味しいものがたくさん。

ミニ丼で2種類もいいですね。

B級グルメで有名ななみえ焼きそばはセットでもお得に食べられます。

海鮮丼とセットもいいかも。

請戸漁港で水揚げされた釜揚げしらすの「しらす丼」はしらすをご飯にのせ放題みたいです。

もちろん注文は「道の駅なみえ特選海鮮丼 1,800円」

注文は入口の券売機で注文して席を確保。

料理が出来次第各店舗より番号でお知らせしてくれます。

店内は南側に面していて明るい店内。

コロナ感染対策もしっかりとしています。

まだ開店して間もないのでお客さんは少な目。

12時近くになると券売機の前は列になってました。

南側に面した席を確保。

目の前は萎んだ「うけどん」と浪江町役場が見えます。

特選海鮮丼お待ちどうさま。

香の物と味噌汁付きです。

わかめの味噌汁。

漬物。

海鮮は、

まぐろ、サーモン、コハダ、蒸エビ、ヒラメ、タコ、イカ、イクラ、つぶ貝、釜揚げしらすかな?

たっぷりの釜揚げしらすは美味しい。

海鮮も新鮮で美味しいものばかりでした。

美味しい海鮮丼ごちそうさまでした。

次はどこに行こうかな!!


大熊町で海鮮丼

2022年03月05日 10時29分34秒 | 海鮮丼

大熊町が復興拠点として開発を進めている大川原地区に昨年オープンした商業施設「おおくまーと」。

海鮮丼が食べられると聞いたので行ってみました。

町役場の東側にオープンした交流ゾーンには、

商業施設の他に宿泊温浴施設「ほっと大熊」と交流施設「linkる大熊」があります。

「おおくまーと」には、主にコンビニエンスストアや震災前から大熊町に縁のあったお店などが入っているそうです。

今回の目的の店は、「魚定食 おしだ」さん。

煮魚、焼き魚、魚フライ、魚から揚げの各種定食に300円プラスで刺身付。

「常磐もの」を中心としたおすすめの魚介を提供しているそうです。

提供するお魚も、その時の仕入れ状況によって料理に使う魚介類が変わるそうです。

店内はカウンター席とテーブル席。

明るくきれいな店内です。

入口にある券売機で注文。

海鮮丼は1,000円です。

海鮮丼、味噌汁と香の物とフルーツ付。

豆腐とわかめの味噌汁。

あっさりしていてほっとします。

たくあんの漬物とオレンジ。

入口の黒板には、「まぐろ、すずき、ひらめ、ノルエーサーモン、いくら」とあったが?

仕入れ状況により変わるみたいですね。

料金に見合った海鮮ネタですが新鮮で美味しいです。

原発事故で帰還困難区域となっていますが、海鮮丼を食べられるくらいに復興が進んでいますね。

これから帰還者が増えてくればもっとにぎやかになってくれそうです。


塩釜仲卸市場で海鮮丼

2022年02月19日 10時45分08秒 | 海鮮丼

所用があり宮城県へ。

コロナ禍でまん防適用中なのでとんぼ返りしようと思ったが、

美味しい海鮮丼の誘惑に負けて塩釜へ。

久しぶりの塩釜仲卸市場。

12時を過ぎていたのでもう閉館かなと思ったら、

土日、祝日は14時までの営業みたいです。

ラッキー!!

いつもは市場内を商店巡りして美味しい海鮮を調達し自分流の海鮮丼を楽しむんだけど、

時間が遅く店じまいのところが多いので断念。

今回は市場内の食堂で海鮮丼を堪能します。

人気店だという「市場食堂 只野」さんに決定。

カウンターだけの店ですが、待ち時間は場内を見物して順番がきたら電話で知らせてくれるやさしさです。

入店したらすぐに食べられるように事前に注文しておきます。

美味しそうな海鮮料理ばかり。

塩竃のめぐみは4,400円。

塩竃贅沢海鮮丼は3,300円。

塩竃海鮮丼は2,200円。

塩竃のめぐみを食べたいところだけど、

「12:00にタイムセールで塩釜海鮮丼は2,000円になりますよ!!」

のおかみさんのおすすめで、思わず「じゃぁ それでお願いします」と言っちゃいますよね。

遅い時間なのであまり待ち時間なく入店。

塩竃海鮮丼2,000円(税込み)。

深いどんぶりにご飯多め海鮮たっぷりです。

味噌汁と香の物、ぎばさ付き。

味噌汁はわかめ汁。

優しい味で美味しい。

香の物は白菜の漬物。

ぎばさは、粘りのある海藻でめかぶみたいなものかな?

ご飯を少し残してしめにかけて食べました。

海鮮は塩釜港に水揚げされた新鮮な魚介がたっぷり。

「ひがしもの」で有名なまぐろは美味しいと評判。

まぐろは赤身と中トロ、炙り、やっぱり「ひがしもの」のまぐろは美味しい。

大きい赤海老、いか、たこ、ほたて、サーモン、しゃこ、数の子、いくら、ぶり、ひらめ、煮穴子、しめ鯖、だし巻き玉子かな。

どれも美味しいものばかりでした。

塩竃海鮮丼で充分満足しました。

ちょっと不安だったけど足を延ばして来て良かった。

帰りにたこせんべいで有名な「海鮮せんべい塩竃」さんで美味しいせんべいを購入して帰宅。

色んな海鮮せんべいも美味しかった!!


浪江町で今年初海鮮丼

2022年02月10日 10時40分48秒 | 海鮮丼

海鮮丼食べ歩き2022年初海鮮丼は、福島県浪江町。

前日にヨークベニマルに買い物に行って海鮮丼を見つけたので購入。

スーパーの海鮮丼も美味しいんだけど、無性に特上の海鮮丼が食べたくなった。

夜勤明けの休日、

道の駅なみえで海鮮丼があると聞いたので行ってみることに。

浪江町の信号で停止していると「海鮮和食処 くろさか」の看板を発見。

そういえば浪江町で海鮮丼の美味しいところがある話を聞いたことがある。

ここかな?

震災後は仮設商店街で営業していたそうで、ここに新築したみたいです。

道の駅なみえで海鮮丼と考えて来たけど、ここに変更しました。

県外ナンバーの車が多いので復興関係の方に人気があるみたいですね。

昼と夜はメニューが違うようで、夜は美味しそうな酒のお供がたくさん。

テイクアウトもできるようです。

昼メニューの種類も豊富ですね。

今日は「特上海鮮丼」が食べたいと思って来たんだけど、

夜勤明けのボケたじじいは、「海鮮丼」と注文してしまったようです。

まぁ~、次の楽しみに取っておくのもいいか。

海鮮丼 1,500円も、厳選素材「くろさか」自慢の一杯だからね。

でも、300円プラスでぜいたく丼、400円プラスで特上だからそっちに行きたいよね。

自慢の一杯、海鮮丼です。

小鉢と味噌汁付き。

大きめの切り身は食べ応えがあり新鮮で美味しい。

小鉢は、マカロニサラダと白菜漬け。

この組み合わせも大好き。

わかめの味噌汁。

出汁のきいた優しい味。

ネギとあえた生白魚は酒が飲みたくなる。

まぐろは赤身と中トロ、大きいほたて、タイ、サーモン、イカ、しめ鯖、ヒラメ、蒸エビ、イクラ、卵焼きかな?

久しぶりに美味しい海鮮丼を堪能しました。

1,500円でこの海鮮丼をたべられるんだから大満足です。

ぜいたく丼と特上海鮮丼もチャレンジしてみたい。

近くで美味しい海鮮丼が食べられる楽しみが増えました。

場所はこの辺です。

国道6号線の道の駅がある交差点を常磐道IC方面へ向かい、

セブンイレブンのある県道253号線交差点を左折した「あぶくま信用金庫」の隣にあります。


旬のうにを求めて再びいわきへ

2021年07月26日 09時31分10秒 | 海鮮丼

世の中オリンピックの4連休だというのに、

俺は土曜日の朝まで仕事で連休が短縮。

オリンピック開幕と一緒に相馬野馬追祭が開幕となるところだったが、

新型コロナウイルス感染拡大のたの神事のみに変更になったので、

予定が何もなくなってしまった。

前日に「うに・いくら丼」の写真がラインで届いたのを見て、

俺も食べたくなったのでいわき市へGO!!

前回の記事はこちら

いわきのうに美味しかった!!

夏で休日のいわき市の海は海水浴客でにぎわってました。

山六観光さんも満席の大盛況。

今回も「うに・いくら丼1,400円」をいただきます。

「うに・いくら丼」がおすすめだというのに家内は「海鮮丼1,400円」を注文。

今年2回目の「うに・いくら丼」。

今回もうにといくらがたっぷり大盛。

今が旬のうにはあまくてクリーミーで美味しい。

今年も旬の生うにを堪能させていただきました。

夜勤明けで朝食抜きだったのであっという間に完食。

おいしかったぁ~(^-^)

こちらが「海鮮丼」。

海鮮丼も新鮮な海鮮がたっぷりでリーズナブル。

ほたて、うに、ぶり、まぐろ、ヒラメ、ボタンエビ、サーモン、生シラス、ネギトロ、卵焼きかな?

新鮮で美味しいと言ってました。

オリンピック応援のため小名浜のイオンモールを散策して早めの帰宅。

コロナ禍なのに観光地は県外ナンバーのお客さんが多かったですね。

これが現実なんですよね。


いわきのうに美味しかった!!

2021年06月27日 10時37分04秒 | 海鮮丼

夜勤明けの平日の休日。

草刈でもしようかと考えたが天気が良すぎて暑いので断念。

最近海鮮丼を食べていないのでいわき市へ遠征することにした。

目的は今が旬の「うに」。

塩屋崎灯台のところに安くて美味しい店があると聞いたので行ってみました。

場所はこの辺。

いわき市の観光名所「塩屋崎灯台」の駐車場に車を駐車。

何回か来たことがあるんだけどいつも店が休業中だったんですよ。

美空ひばりさんの碑があり今でもファンの皆さんが訪れているようです。

道路を挟んだ向かい側に目的のお店があります。

「お食事処 山六観光」。

以前はお土産屋さんがあったんだけどお食事処になったみたいですね。

安くて美味しい店で最近人気みたいです。

食券を購入して空いている席に向かいます。

海鮮物からラーメンやソースかつ丼が食べられます。

目当ては「うに・いくら丼」だったんだけど「海鮮丼」も魅力的。

いずれも価格は1,400円(税込み)とリーズナブルです。

悩んだ末に「うに・いくら丼」を選択。

店内はテーブル席でセルフサービスになってます。

あまり待ち時間もなく番号で呼ばれて受取口へ。

うに・いくら丼です。

青さの味噌汁。

もずく酢。

昆布の佃煮。

目光のから揚げがサービス。

価格から写真と違って「うにといくら」は少な目だと思っていたら、

なんと

うにといくらがたっぷり。

どんぶりも深めでご飯も多めです。

小名浜の方で食べたら2,000円以上にはなるだろうな。

ミルキーな大ぶりのうにとプチプチいくらが美味しく最高でした。

ここのうには間違いなく美味しい。

大満足でした。

次は「海鮮丼1,400」にチャレンジしてみよう。


楢葉町天神岬で海鮮丼

2021年05月15日 09時23分06秒 | 海鮮丼

平日の休日は何しようか?

震災前は5月と言えば農繁期で休日は全て農作業に費やしていたんだけど、

農業をやめてからはゆとりがありすぎ。

ディスクゴルフの練習も考えたんだけど夜勤明けのだるい身体ではやる気が起きない。

ということでいつものように海鮮丼を食べに行く!!

楢葉町にある天神岬スポーツ公園のサイクリングターミナル2Fにある「レストラン岬」で

海鮮丼が食べられるというので行ってみた。

素晴らしくいい天気でスポーツ公園は子供連れでにぎやかか、

と思ったが平日だからか遊んでいる人は誰もいません。

コロナ禍が原因かな?

「レストラン岬」は階段を昇った左側に入口がありました。

店内はテーブル席が18席。

コロナ感染対策で4人テーブルに2人で食事するみたいですが、

おばさん4人が大きい声でお話をされていました。

マスクをして話すのがマナーですよ!!

私は窓際の離れた席を独り占め。

メニューは豊富です。

詳しくはこちらをどうぞ。

レストラン岬

お目当ての海鮮丼は1,500円(税込み)

小鉢と茶碗蒸しが付いています。

海鮮丼です。

ちょっと写真と違いきもち盛り付けが雑のような感じがする。

海老の頭の殻が外れているのは何かあるのかな?

海鮮は、

まぐろ、サーモン、たい、はまち、ぶり、生エビ、いくら、卵焼きかな?

海鮮丼でぶつ切りのまぐろは初めて。

海鮮は美味しいんだけどやっぱり料理は見た目がね。

小鉢

レンコンの甘酢炒め?

ちょっと酸っぱめのレンコンが美味しい。

茶碗蒸し

ふんわりアツアツの茶碗蒸しも美味しかった。

ふの味噌汁

あら汁とかよりも素朴な味噌汁は落ち着きますよね。

デザートにアイスクリームまでサービスでついてきました。

公園内のアイス屋さんも大人気です。

いちごのアイスは美味しかった。

安い料金で茶碗蒸しとアイスまで食べられて大満足でした。


北茨城の市場食堂で海鮮丼

2021年04月18日 19時18分51秒 | 海鮮丼

平日の休日は何をしようか?

そうだ!海鮮丼を食べに行こう!!

ということでいわき市方面へ。

いわき湯本ICで高速を下りて小名浜へ行こうと思っていたが、

ボケボケして通り過ぎてしまった(>_<)

仕方が無いのでいわき勿来ICで高速を下り国道6号線方面へ。

小名浜方面へ向かおうかと思ったが、

以前行ったことがあり食べることが出来なかった、

北茨木市の「大津漁港直営 市場食堂」へ目標を変更。

出発が遅かったので到着が14時になってしまった。

以前来た時は営業時間が過ぎていたので断念したが、今度は何とかセーフ。

営業時間は11時~15時で14時30分でオーダーストップみたいです。

コロナ対策でマスクをしてアルコール消毒して入店。

店内は広いのでテーブルの距離が離れていてコロナ対策がされています。

窓際の席にご案内。

残念ながら外は曇り空です。

北茨城市はあんこう鍋が有名。

ここでは料理が食べられます。

あんこうのどぶ汁が食べたい。

大津漁港で水揚げされた新鮮な地魚を漁師町の浜料理でお楽しみください。

だって。

美味しそうな食べたい料理ばかりで悩むけど・・・。

やっぱり「海鮮丼 1,450円」でしょう。

どの料理もボリュームがあってリーズナブルですね。

海鮮丼です。

漁師の家庭料理。

味噌汁はわかめ汁。

お新香。

もずく酢が美味しかった。

海鮮は、

いくら、サーモン、たこ、いか、まぐろ、こはだ、ヒラメ、たい、甘エビ、めひかり?、卵焼きかな。

どれも新鮮で美味しいものばかりです。

大満足の美味しい海鮮丼でした。

ごちそうさまでした。

ちょっと五浦海岸付近を散策。

大津岬灯台の桜が満開できれい。

今日は帰らないでどこかで車中泊。

今回は新しい車での車中泊テストもやっちゃいます。

以前来た時に五浦岬公園の展望慰霊塔から日の出を見たいと思っていたので、

夜桜を見ながらここの駐車場に泊まらせていただきます。

泊まる場所を決めたら夕食を仕入れに市内で買い物。

つまみを仕入れて戻ってきたときには灯台に灯が灯ってました。

ごめんなさい写真はありません。

新しい車に合わせて車中泊用のマットを購入。

寝心地をテストします。

夜勤明けなので早めに就寝して久しぶりに日の出を拝みます。

日の出10分前に起床して展望慰霊塔へ。

車中泊マットはシートの段差が全然気にならなく予想以上の快適さで熟睡でした。

灯台の灯りはまだ灯ってます。

日の出の時刻5時30分。

予定時刻通りに大きな太陽が昇ってきました。

春の日の出は幻想的ですね。

慰霊塔から朝日に向かって震災で亡くなられた皆さんの慰霊が実現してよかった。

場所を移動して海岸へ。

のんびり海を見ながらのモーニングコーヒーは格別です。

のんびりできるって幸せですよね。


浜の駅 松川浦で海鮮丼

2021年02月17日 19時34分51秒 | 海鮮丼

平日の休日は何をしようか?

そうだ「海鮮丼」を食べに行こう!!

ということで相馬市松川浦へ。

土曜日に発生した福島県沖地震で相馬市は震度6強と被害が大きいと聞いたが、

果たして「浜の駅松川浦」はどうだったのか?

地震被災で営業していないと思っていたら無事に営業していました。

日曜日と月曜日に休業して復旧したようです。

16日から無事に営業再開できたと喜んでました。

目的の海鮮丼は館内にあるFOOD COUT「浜の台所 くぁせっと」

営業時間は11:00~15:00。

いつも営業終了していたので初入店です。

開店直後に入店のためお客さんは少な目。

メニューは海鮮ものがメインで松川浦で水揚げされる新鮮な魚が食べられます。

「そうま海鮮九曜丼2,500円」がおすすめのようですが、

俺は「海鮮丼1,500円」に決定。

その日に水揚げされた「地魚丼900円」も魅力的。

券売機で食券を購入して店員さんへ注文し後はセルフサービス。

海鮮丼です。

味噌汁はセルフで、ヒラメかほっきの出汁を選択できます。

ほっき出汁の味噌汁にしました。

ほっきの香り?

海苔の香りが強くて、ちょっと味音痴にはあまり感じられないけど美味しい。

お新香もついてます。

海鮮は、

ぶり、生まぐろ、真たこ、ひらめ、ネギトロ、卵焼き。

大ぶりのネタは新鮮で美味しい。

欲を言えば地物のネタもう少し多くの種類を食べたかったねぇ。

次は「そうま海鮮九曜丼」にチャレンジしてみようかな。

大変美味しくいただきました。

食べ終えて店を出るときには券売機の前に行列。

松川浦は観光地でもあるので平日でも大人気みたいです。

海鮮丼の後は久しぶりに霊山へ。

久しぶりの霊山紅彩館。

地震の被害はなかったようです。

冬季は夜間営業していないみたいです。

入浴料は、大人440円。

申し訳ないけど今日も貸し切りです。

コロナ対策ばっちりですね。

外は強風が吹き荒れ雪が横殴りで降ってます。

久しぶりにのんびり入浴できました。

温まった後はいつものように高級アイス。

とりあえずはのんびりできた一日でした。