goo blog サービス終了のお知らせ 

村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

馬事公苑コースラウンド 2015.09.29

2015年09月29日 18時32分44秒 | ディスクゴルフ

毎週日曜日は馬事公苑でディスクゴルフを楽しむ日。

と言うことで9月最後の日曜日は馬事公苑でディスクゴルフを楽しんで?きました。

馬事公苑のケヤキ並木も黄葉が始まってます。

空は久しぶりに晴天。

気持ちいい爽やかな秋風が吹いて絶好のディスクゴルフ日和ですね。

萩の花も満開に咲いてます。

常設1番付近のもみじが紅葉し始めていました。

今年は早いのかな?

でも9月にもみじが紅葉するのは早すぎるな!!

前日夜勤明けでスポーツ推進委員の実技研修会をやったのでほとんど二日間寝ていない。

頭が半分寝ているような状態で馬事公苑へ行ってもやる気が起きません。

俺が行った時にはすでにみんなはコースに出て行ってしまったようなので、ちょっとパットの練習。

やってもぜんぜん実が入らないのを実感したので早めに帰ろうかと思ったところへH内さん登場。

一緒に軽くアマティーをラウンドしようかとみどりの広場へ行くとラウンドを終えた一行が練習中。

そこから全員合流しての5番ティーからアマティーをラウンド開始。

6人でわいわいラウンド。

みんな元気ですねぇ~!!

俺はやる前からバテバテなんだけど(*_*)

そんな状況ながらもバーディーはなかなか出ないながらもパーをキープできている。

ティースローが悪すぎ。

飛ばない、すっぽ抜ける、ひっかけるで満足なスローがほとんどなし。

パットも悪すぎ。

ゴールのチェーンにも当たらないでスルーが連発。

まぁ~ 普通でもそうなんですけどね!!

みんなが素晴らしくうまく見える~(*_*)

そんな中でも最高のショットが一つ。

常設18番パー4がベタピンのイーグル。

アマティーだけどね!!

だけど再開してから初めてだからうれしい(^^)v

アマティー5番~18番の結果は、

1イーグル、3バーディー、1ボギーの4アンダー。

アマティーのラウンドを終えたら今度はプロティーを9ホール。

何か月ぶりのプロティーだろうか?

体力的に限界に近いけど頑張ってみた。

やっぱりプロティーはパーを取るのも難しいですね。

9ホールの結果は、

3ボギー、1ダブルボギーの5オーバーの最悪の結果。

そこで俺は完全にダウン。

みんなは閉苑時間までラウンドを続けるタフさは凄い。

今度の日曜日10月4日は、

第83回南相馬マンスリーディスクゴルフ大会。

俺にとっては3か月ぶりの参加。

この調子だとハンディキャップが増えそうですね。

それとも思い切ってアマティーへ変更しようかな?


中秋の名月なので銘酒を

2015年09月27日 19時17分26秒 | 

今日は中秋の名月

南相馬は昨日までの天気がうそのように晴れて月がきれいに見えてますよ!!

お月見なので団子を食うのか?

無いからとりあえず饅頭を食う。

いや、

やっぱり名月を見ながらの銘酒でしょう!!

と言うことで、

清津川オープンで頂いた「大吟醸 松乃井」を頂きました~(*^_^*)

さっぱりし過ぎなく日本酒の香りがよく、後からフルーティーな香りが口に広がってきます。

美味しいですねぇ~!!

量が少ないのが残念!!

もう少し飲みたかったぁ~(*_*)

明日はスーパームーンで月がデカく見えるそうです。

明日も南相馬は天気が良く月がきれいに見えそうですよ!!

明日はスーパームーンを見ながら何を飲もうかな


ディスクゴルフ実技研修会

2015年09月27日 12時18分07秒 | ディスクゴルフ

相馬地方スポーツ推進委員連絡協議会実技研修会の講師を依頼されたので行ってきました。

スポーツ推進委員は、地域のスポーツ推進のための事業を実施したり、

住民に対するスポーツの実技指導やスポーツに関する指導や助言を行う重要な役割を果たしている方々です。

「スポーツ推進委員」の前は「体育指導委員」の名称で呼ばれていました。

私も以前体育指導委員ほ12年間ほど勤めたことがあり、

その時にいろんなニュースポーツと言われるスポーツの普及活動を続けたものでした。

ディスクゴルフに携わるようになったのも体育指導委員として普及活動の依頼を受けたのがきっかけです。

そんな皆さんの年1回開催される実技研修会にディスクゴルフを取り上げて頂いたことに感謝しなければなりませんね。

依頼を電話で受けた時には是非馬事公苑のコースを体験しながら実施してほしいと訴えたんですが・・・・?

どうしても天候や準備の都合から体育館で実施してくださいとなってしまった。

対象は相馬地方4市町村のスポーツ推進委員50名。

狭い体育館でディスクゴルフの講習会だけでも難しいのに人数が50人ではどうなることかと当日まで悩み続けていたが、

さすがにスポーツ推進委員だけあって運動能力に優れているので狭いエリア内で充分対応していただけました。

指導者のための指導なのでディスクゴルフの歴史からディスクの種類等専門的な説明から入ります。

夜勤明けで睡眠不足な頭ではなかなか言葉が出ませんでしたが何とか伝わったかな?

さすがに指導員だけあってみんな真剣に聞いてます。

無駄話をしている人は誰もいませんよ!!

質問もバンバン飛んでくるとこが凄いですね。

講習時間は2時間。

短い時間なので今回は基本のバックハンドスローの習得とゲームの進め方までを講習。

素晴らしい模範演技を見せた後は2人組になってキャッチ&スローをみっちりと!!

みなさん覚えが早いし真剣に取り組んでいるので時間を惜しんで練習するところが凄い。

キャッチ&スローで基本的なスローとパッティングの方法を習得した後は、

体育館の中に2ホール設置して実際にラウンドの仕方を勉強。

初めてなのにバーディーが多く出ていましたよ!!

ティースローよりもパットの方が難しいと実感する人も多く、

終わってからもパットの練習を続ける熱心さ。

「ディスクゴルフは難しいですねぇ~!!」

と言いながら満面の笑顔がうれしいですね。

ただの講習会ではつまらないかもしれないので最後にゲーム。

市町村対抗のパッティングコンテストをトーナメント戦で行いました。

各チーム5名で10枚投げて何枚入るか?

パットは緊張するとなかなか入らないもんだけど、

さすがにスポーツ推進委員は精神力が強い。

切羽詰まった状態でパットをバンバン入れてきます。

初めてなのに5mのパットを入れてしまう凄さですよ。

やっぱり指導者が良かったからか(^^)v

狭い体育館の中ででれだけディスクゴルフの魅力を伝えることができるか、

もの凄い不安の中で実施した実技講習会でしたが無事に楽しんでいただけたようです。

「ディスクゴルフは楽しい!!」

「震災以来運動不足になっている地域のみんなに楽しんでいただけるかもしれない」

「子供たちにやらせてあげたい」

「体育館の倉庫にゴールが眠っているので引っ張り出してみんなと楽しみます」

いろんなうれしい言葉を頂きました。

最後に馬事公苑ディスクゴルフコースの魅力をみんなに説明。

皆さんから「馬事公苑へ行ってディスクゴルフをやってみたい!!」という言葉を頂きました。

参加されたスポーツ推進委員のみなさんが少しでもディスクゴルフに興味を持っていただき、

地域のスポーツに取り入れて頂けると嬉しいですね(^○^)


山形のいも煮

2015年09月24日 16時06分51秒 | 日記

シルバーウィークの22日は孫たちに会いに山形へ行ってきました。

その日から俺は会社で夜勤勤務なんだけど(*_*)

孫たちは連休中も毎日サッカーで忙しく南相馬へ帰ってくる余裕がないとか。

仕方がないのでじじいは寝間も惜しんで孫たちのために山形へ行くのでした。

孫たちは秋に学校や地域のマラソン大会へ出場するらしく、

昔ランナーだった俺にランニングシューズを選んで欲しかったみたい。

と言うことでさっそくスポーツ店でシューズ選び。

むかし、むかしのシューズしか知らない俺にとってはあまりにも多いシューズにどうでもいい気分。

結局、孫たちの好きなシューズを店員のアドバイスで購入して解決。

俺の出番はシューズの代金を払っただけになってしまった(*_*)

お昼はどうする?

と悩んでいるところにポスターが目に入る。

山形といったら「いも煮会」のシーズン。

高畠ワイナリーで盛大にいも煮会をやっていると言うので行ってみた。

前回に来た時にもここでいも煮を食べたような気がするが?

ここにした理由はどうも家内はワインを飲みたいらしい。

この日のワイナリーもシルバーウィークと言うだけあって県外ナンバーの車で満車状態。

なんとか空きそうなテーブルを待ってテーブルを確保。

ラッキーでしたねぇ~!!

山形名物いも煮は2種類あって両方楽しむことができます。

前回来たときには300円だったんだけど、

材料費が高騰しているからの値上げかな?

内陸風いも煮は、牛肉入りの醤油味。

庄内風いも煮は、豚肉入りの味噌味。

直径1m以上の大なべで煮込まれています。

すごく美味しそうな匂いが漂ってますよ!!

俺は、

最初は内陸風の牛肉入り醤油味のいも煮。

前回来たときも食べたけどおいしいですねぇ~!!

残った汁にカレーを入れてカレーライスを食べるそうです。

おいしいカレーができるような気がしますね。

孫たちはおかわりして2杯も食べていました。

そして、せっかくだから庄内風も頂きます。

こちらは豚肉が入った味噌味。

福島県でもいも煮は豚肉で味噌味だから似たようなもんかな?

でもちょっと薄味のような気がする。

こちらは俺たちのいも煮の方が美味しいなぁ~!!

なんて思ったりして。

おいしいものがたくさんあるのに、

いも煮2杯で満腹になってしまいましたぁ~(*^_^*)

隣では運転手の気も知らずにワインをおいしい、おいしいとおかわりして飲んでるやつがいる。

悔しいから俺もワインを買って家で飲もうかと思ったが、

酒の弱い俺には量が多すぎて飲みきれないので今回は断念。

次回新酒の時期に再チャレンジしよう!!


馬事公苑コース整備作業 2015.09.21-2

2015年09月21日 17時36分19秒 | 馬事公苑

俺のシルバーウィーク最終日は何もないので、

馬事公苑コースのホール表示作成をしようかと考えてやり始めたが、

2時間もやったら飽きたので午後から馬事公苑へ行ってみることにした。

まずはパットの練習をしようかとみどりの広場へ。

みどりの広場の草刈りが行われなく草が伸び放題になってきている。

写真ではそんなに伸びていないように見えますが凄いんです!!

管理人様、草刈りくらいしてくださいよ~!!

機械で草刈りを行っても草丈が低く横に広がるこの草は機械にかからないのか大量に発生している。

最近気になってしょうがなかったのでアイランド内だけでもむしってやるかと、

練習前に草むしりを始めてしまった。

これがなかなか大変な作業なんですよ。

株が大きくなかなか抜けてくれない。

1時間くらい続けていて飽きが来たところへT橋さん登場!!

もうやめようかと思っていたのにT橋さんが手伝い始めたのにやめられなくなってしまった(*_*)

2時間くらい経過したところへ今度はN島さん登場!!

「もう少しで終わりそうだから最後までやろうよ!!」

「俺はもう2時間もやってんだけど(T_T)」

結局、3時間もかかってしまった。

常設9番のアイランド内だけスッキリきれいになりました~(^o^)/

芝が根付かなかったところにも芝の芽が伸び始めています。

雑草を除去したのでこれからはのびのび育ってくれるでしょう!!

1時間位で終わるだろうと思って始めた草むしり。

結局、3時間もかかってしまい練習する時間が無くなってしまいましたぁ~(*_*)

俺は馬事公苑へ何しに行ったんだっけ?

俺のシルバーウィーク最終日は結局馬事公苑の整備で終わってしまった。


馬事公苑コース整備作業 2015.09.21-1

2015年09月21日 12時05分27秒 | 馬事公苑

じいさんはぁ~ よなべぇをして かんばぁ~んかいているぅ~

板の塗装が終了したので、いよいよ文字を書き始めましたぁ~!!

眼が老眼。

手がアル中で震え。

頭がアルコール性痴ほう症。

だから

いくら下書きしてあってもきれいに書き上げることはできませぇ~ん。

みなさん

見るときには遠くから見てねぇ~(^o^)/

27枚も書かなければならないので時間がかかりますが、

がんばりまぁ~す!!


馬事公苑コースラウンド 2015.09.20

2015年09月21日 11時23分42秒 | ディスクゴルフ

毎週日曜日は馬事公苑でディスクゴルフを楽しむ日。

ここのところ連続して日曜日にディスクゴルフ大会が開催されてきたので、

馬事公苑のコースをラウンドするのは1か月ぶり。

今日もラウンド前にパットの練習。

昨日のパット練習でちょっといい感じになってきたのでロングパットを中心に練習。

10mのパット練習では入るんだよなぁ~!!

なんで本番ではそれがチェーンにも絡まないんだろう?

まぁ~ 集中力の問題か!!

馬事公苑もあの暑い夏が過ぎて秋の気配が感じられるようになってきましたね。

また新しいきのこを発見。

まだまだキノコの季節が続いてますねぇ~!!

パットが飽きたら常設1~4をラウンドしながらみんなを待つ。

13:30

ほぼメンバー集合。

Y本ぱぱ久しぶり~!! 頑張ってますねぇ~!!

集まったメンバーは5人+2人+遅刻1人。

みんなでアマティーをラウンド。

ずいぶん長いことプロティーをやってないような気がする。

身体がアマティーに慣れてしまったなぁ(*_*)

今日はパットの練習をしたせいかショットパットともいい感じ。

疲れないうちはだけどね。

アマティー#1~#13→#19・#20・#24・#25→#14~#18→#1~#9の合計31ホール。

さすがに最後の9ホールは疲れてしまいよれよれ状態。

100mのロングショットは伸びが無くダメ。

80m前後のコントロールショットはバッチグー!!

パットもいい感じ。

だったけど、

アマティー31ホールで、11バーディー、3ボギーの9アンダーはあまり良くないなぁ~(*_*)

やはり18ホール以上になると体力的に問題なのか?

みんなもいいショット連発していたから次のマンスリーが楽しみですね。

今日から新潟県の舞子で日本選手権が開催されている。

天気も良さそうだし楽しいだろうなぁ~!!

みなさん頑張ってくださ~い(^o^)/

俺のシルバーウィークは今日で終わり。

今日もちょっと馬事公苑へ行ってみるかな?


馬事公苑に秋をもとめて 2015.09.19

2015年09月19日 19時53分28秒 | 馬事公苑

今日は夜勤明けで家に帰ってボォ~っとしていたが、

先週福島の大会で使った機材を車に乗せっぱなしになっていたので馬事公苑へ降ろしに行く。

今日の南相馬は秋晴れで絶好のディスクゴルフ日和。

だけど馬事公苑は静かだなぁ~!!

と思っていたら

いたぁ~!!

明日用事あって練習できねぇ~からきたんだぁ~。

んだげんちょも だれもいねぇ~。

と、さびしそうに練習しているK玉さんがいたぁ~(^o^)/

んだがら俺も付き合ってパットの練習。

と思ったら

パットの調子が良くなったK玉さん、いい感じのところでおさらば。

後は延々と貸し切り状態ですよ!!

んだげんちょも、夜勤明けのボゲだあだまでは集中でぎねぇ~!!

集中でぎねぇげんちょも10mのパットがバンバン入るのはなんでだぁ?

俺もわがんねぇ~。

集中して5m練習してもはいんねぇ~のはなんでだぁ?

ほれはいづものごどだべぇ~!!

ほんなんで30分も練習したらあきた!!

んだがらまだ馬事公苑内を探検したべ!!

初めに言っておきますが、

きのこの名前は全てわからないし調べる時間もありませんのでごめんなさいm(__)m

半月前に来たときはきのこが豊作状態だったけどもう終わりなのかな?

今はこの白いきのこがたくさん出ていますよ!!

発見したきのこシリーズは、

以上です。

栗は今が食べごろですね。

猿が食べてんのかな?

昨年大豊作だったギンナンは今年は不作のようです。

隔年なのか?、異常気象のせいか?

常設10番のOB池は長雨のおかげで最大の大きさになってますよ(^^)v

マンスリーまで維持してくれぇ~!!

猿のやろぉ~にやられた!!

いつか倍返ししてやる(--〆)

いのししが好きそうなどんぐりは大豊作。

取りあえず並べてみて「どんぐりのメタボ比べ」(*^_^*)

足と頭と腕を付ければ「メタボ体型」になるなと思ったのは俺だけだろうか?

秋らしい花

ってぇ~ことで、秋らしいところは伝わったかな?

そんなわけないか!!

明日は1ヶ月ぶりに馬事公苑ディスクゴルフコースをラウンドしますよ~(^o^)/


農産物直売所いととんぼが再開

2015年09月19日 10時02分11秒 | 南相馬の話題

原発事故による避難指示区域内の南相馬市原町区江井地区の国道6号線沿いにあった、

農産物直売所 いととんぼ

地域の皆さんが育てた農産物や加工品を出品してたものを販売する直売所として親しまれてきました。

その直売所が現地ではないが場所を「原町区北原」に移転して、

今日から再オープンするようです。

新しいいととんぼには産直品販売コーナーのほかに飲食寄合スペースが設置されたみたいです。

以前のいととんぼがあった江井地域は多くの方が津波で被災しました。

市内各地へ移住した方が多くいると聞きます。

地域の皆さんにとってここが再会の場としてにぎわうことを期待していですね。

地元の皆さんが作った農産物はまだ店頭に並ぶことはありませんが、

来年は避難区域が解除されて帰還を果たすことができます。

来年は店頭に本来の地元の農産物が並ぶかもしれないですね。

オープン初日の今日は、

あの頃と同じように多くの笑顔と笑いがたくさん集まっているでしょう!!


注意報のフルコースには参った!!

2015年09月18日 10時07分57秒 | 震災・放射能

今日の深夜勤務中の気象注意報は、

大雨・雷・強風・波浪・洪水・濃霧のフルコース。

強い雨が降ったり、強い風が吹いたりするとトラブルが発生するんだよなぁ~。

深夜の大雨の中の作業は本当に疲れます。

どんな悪条件の中でも対策を取らなければならないからひどいですね。

朝の太陽には「あれはなんだったんだよぉ~」気分になりますよ!!

それにぷらす津波注意報。

「ただちに沿岸部から離れてください!!」

日本時間で午前7時54分頃に南米チリ沖でマグニチュード8.3の地震発生。

それに伴う津波が今日の早朝に日本に到達するということだったが。

南相馬市では午前3時15分沿岸部5,043人に避難勧告を発令し避難所を開設した。

沿岸部で仕事をしていた俺たちはどうすんだよ!!

注意報が警報に変わったら対策を取りましょう!!

だったが、

到達する最大波の予想が1mというのでちょっと油断している気がする。

過去には宮城県や岩手県の沿岸部でチリ地震の津波により何回も被災している。

今現在で潮位の変化は約20cm。

長い距離を旅してくる津波は到達がいつになるかわからない。

第一波が20cmだったからと言って安心してはいけないと思う。

いつもはにぎやかに行われている沿岸部の防潮堤工事も今日は中止されているようでした。

事が起きてからでは遅すぎる。

やっぱり注意報が出ているときは安易に考えないで避難しているべきですね。

被害が無い事を祈りたいです。