村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

国立の思い出

2014年06月15日 04時22分12秒 | スポーツ

2020年の東京オリンピックとパラリンピックのメインスタジアムに改築するために先月末で半世紀の歴史に終止符を打った国立競技場。

来月からいよいよ解体工事が開始される。

陸上競技をやっていれば、いつかは国立で走りたい!!が目標だった。

俺も本気で国立を目指していた時があった。

そして、それが奇跡的に実現したのが35年前の10代最後の年。

400mで奇跡的に優勝し県代表となり国立で走ることが実現した。

土のトラックでしか走ったことが無く、タータントラックで走ったのは初めて。

スパイクもアンツーカー用でピンはスポーツ店に頼んで取り寄せてもらった。

すごく走りやすくて走る度に自己記録を伸ばしていったっけ。

400mは準決勝3着で決勝に残れなかったが、1600mリレーはアンカーをやって7位だった。

2日間で400mトラック5周も走らせていただきました。

50秒を切ることはできなかったが、いい思い出として今でも頭の中に残っている。

その後はもう走れてないから最後の思い出だったんだな!!

次は走り高跳びで出場させていただいたが、185cmしか飛べない俺はもちろん予選落ち。

185cmから予選スタートでそれをやっとクリアしただけ。

一番最初の落伍者だったかも?

あまりにもレベルの低さに恥ずかしくなった思い出もある。

国立競技場の歴史は半世紀と言ってたから、俺が行ったのはできてから15年くらい?

15年も経過すると古さを感じるのかな?

あの競技場が取り壊されると思うと寂しさを感じるけど、これからの時代はもっと近代的な競技場じゃないとね。

新しい国立競技場で開催される2020年東京オリンピックが楽しみです。

それまで元気に生きていられれば見に行きたいな


来週はビックイベント

2014年05月29日 13時37分19秒 | スポーツ

今年、福島県で開催されるビックイベントの一つ「第98回日本陸上選手権大会」が福島市あづま陸上競技場で開催される。

出場選手が発表され新聞に掲載されていました。

国内のトップ選手がそろう大会を間近で見てみたいですね。

男子100mは桐生選手の9秒台が福島で達成できるか!!

あづま陸上競技場は記録が期待できるトラックに仕上がっていると聞いたので期待できますね。

福島県の選手も上位が期待できます。

男子10000mは南相馬市出身の今井正人選手も走ります。

トップを目指して頑張ってほしいですね。

陸上日本選手権を見たいと思っていたが、来週はディスクゴルフのジャパンオープンも開催される。

どっちも見たいが悩みますね。

やっぱり日本陸上は録画でテレビ観戦になるかな?

ジャパンオープンの決勝は絶対見たい。

と思っていたが、仕事が微妙な状態になってきた。

土曜日は休暇をとる予約をしていたが何とかならないかな


バドミントン日本男子おめでとう!!

2014年05月27日 14時03分49秒 | スポーツ

今日の新聞にバドミントン男子の国別対抗戦「トマス杯」で日本が世界一となった記事が載っていた。

富岡高校出身の桃田選手も日本代表として頑張ったようです。

これまで女子は活躍が目立ってましたが、これからは男子にも期待できますね。

女子もジュニアで世界一のプレーヤーがいるし、男子もジュニアが育って来ているので東京オリンピックが楽しみになってきました。


大会を楽しむことは難しい

2014年02月25日 19時26分16秒 | スポーツ

新聞のオリンピックの議事の中に陸上でオリンピックを経験した為末大さんのコメントが載っていた。

オリンピックに参加すると言うことは国の代表として勝たなければならない。

誰でもがそう思うだろう。

そして国民もそう期待するだろう。

その重圧が本来の実力を発揮できない状況に追い込んでしまう。

メンタルトレーナーがサポートしているんだろうが頑張るのは選手だからどうしようもない。

国もこういう経験豊富な人の意見を取り入れて選手をサポートしてほしいものですね。

オリンピック前のワールドカップでは常にトップ争いを続け絶対にメダル間違いなしと言われた高梨選手。

絶対に金メダルを取らなければならない。

あの小さい身体にかかる重圧はもの凄いものだったろう。

この若さでプレッシャーの恐ろしさを覚えてしまったらどうなるんだろうか心配です。

経験者がメンタル面でサポートしてやらなければならないですね。

元首相で変なことばかり言うやつがいたけど、

日本を代表する選手がのびのび競技に打ち込める環境を作ってから言ってほしいものですね。


今年も頑張った福島県出身選手たち

2014年01月04日 11時15分11秒 | スポーツ

今年も元旦からテレビで駅伝を応援する3日間が過ぎてしまった。

元旦は全日本実業団のニューイヤー駅伝。

南相馬市小高区出身の今井正人選手はエースが揃う4区で区間2位の好走でトヨタ九州を2位に押し上げた。

富士通の柏原選手が故障で欠場したのが残念だったが、箱根駅伝で活躍した福島県出身選手が多く活躍しているのがうれしい。

そして、2日と3日は箱根駅伝。

優勝した東洋大学の酒井俊幸監督は石川町出身学法石川高校卒、

2位の駒澤大学の大八木弘明監督は会津若松市河東町出身会津工業高校卒、

そして、最下位だったが国士舘大学の下重庄三監督は塙町出身学法石川高校卒、

と出場23大学中3校が福島県出身の監督なのでどの大学を応援していいかわからない状態だったが、

やはり福島県出身の走りを見守った。

東洋大学は4区に学法石川高校卒の今井憲久選手が力走し往路優勝に貢献した。

そして、昨日の復路のトップは南相馬市小高区出身小高工業高校卒の日下佳祐選手が区間4位の好走見せてくれた。

原発事故により家族がばらばらになり、両親は新潟県、祖母は一人で南相馬市の仮設住宅で生活している。

これまでなかなか活躍できなかったが最終学年でメンバー入りを果たした。

箱根駅伝総合優勝のメンバーに名を残せたことは素晴らしい事だと思う。

これからの活躍に期待したいですね。

大八木監督率いる駒澤大学は出雲駅伝や全日本大学駅伝で優勝してもなかなか箱根駅伝で勝てないでいる。

2位でゴールする選手を待っている選手たちの沈んだ姿を見ていると箱根駅伝へかけていた気持ちが感じられました。

トップをとれるチームにとっては2番ではダメなんですね。

対照的に全然ダメだったのが国士舘大学。

下重監督は福島県田村高校を長年指導してきてトップクラスの選手を育ててきた人なのになぜだろう?

終始最下位を走り続けてきた姿には残念だった。

年齢が近く一緒のフィールドで走ったことのある人なので以前から応援してきたが残念です。

監督になって最初の箱根駅伝。

今後の活躍に期待したいと思う。

レース中に流れるサッポロビールのCM

90年のこれまで箱根駅伝で活躍してきた選手がタスキを繋ぎながらメッセージを送るCM

5人の中に3人の福島県選手がタスキを繋いでいる。

福島県からも世界に通用する素晴らしい選手が育っているんだとうれしくなります。

第90回箱根駅伝 ドラマはつながる 本大会編

毎年楽しみにしている箱根駅伝。

来年は福島県出身監督のチームが上位で競うのを見たいですね。


野馬追の里健康マラソン2013

2013年12月01日 17時28分06秒 | スポーツ

今日は「第26回野馬追の里健康マラソン大会」が南相馬市原町区の雲雀ヶ原陸上競技場発着で行われ、

俺もささやかながらボランティアでハーフと10kmコースの走路員兼応援員で協力してきました。

上位を目指して走る人

自分の記録を更新するために走る人

自分に挑戦するために走る人

楽しむために走る人

それぞれ目的を持って頑張る姿っていいですよね。

俺も長距離ランナーを目指していた時期がありましたが身体を壊し断念しました。

走れることって本当に素晴らしい事なんですよ!!

応援する方も自然と大きな声が出てしまいました。

今年も自分だけでなくて沿道で声援を送る皆さんを楽しませるように頑張る人も多く参加してくれました。

時期が12月だからかサンタクロースが多かったような気がしますが?

サンタクロースの姿だけだったらいいけど子供にプレゼントを配っていた人もいます。

くノ一も走ってました。

防火服を着て走る消防士も!!

この服重いのにハーフを走るなんてすごい体力ですよね!!

俺はアニメあまり見ないので名前わかません。ごめんなさい。

ガンダムや病気の看護婦もいました。

20kmを走るだけでも過酷なのにあえてより過酷な仮装をしてまで沿道の皆さんを楽しませようと頑張る皆さんに感激しました。

南相馬市民も励まされたことだと思います。

ありがとうございました。


南相馬市駅伝チーム頑張れ!!

2013年11月13日 18時51分21秒 | スポーツ

今度の日曜日11月17日は第25回ふくしま駅伝が開催される。

平成7年開催ふくしま国体の競技力向上のために始められた大会ですがもう25年も続いているんですね。

県南の白河市総合運動公園陸上競技場をスタートし福島県庁のゴールを目指す全16区間95.1kmのレース。

俺も陸上競技経験者として10年程南相馬市の選手のサポートを続けてきました。

中学生から大人までいろいろな世代の選手がチームを組んで一本のタスキをつなぎます。

やっぱりゴールは感動しますよね。

南相馬市チームは昨年総合12位、2011年と2010年は10位、2009年は9位と徐々に順位を落としてきた。

震災以降の2011年と2012年は選手を集めるのに苦労したようなので順位を落としてもしょうがないですよね。

今年はメンバーが充実してきたようなので一桁の順位を期待したいと思います。

当日は地域の行事が重なって応援には行けませんが、テレビ放送があると思うので携帯片手に応援したいと思います。

 頑張れ !! 南相馬 !! 


日本一!!

2013年11月04日 08時26分22秒 | スポーツ

やってくれました~ 東北楽天イーグルス 初の日本一

前日の田中投手での敗戦でちょっと不安になりましたが、最後の最後で決めてくれましたね。

プロ野球日本シリーズを見てこれだけ釘づけになり興奮したことはありませんでした。

東北の皆さんに感動と勇気と元気と頑張ればやれるという気持ちを与えてくれたと思います。

震災後に嶋選手が言った

見せましょう 東北の底力を

見せましょう 野球選手の底力を

見せましょう 野球ファンの底力を

そこから3年かかってやっとつかんだ頂点

被災地の球団として被災地を見続けてきた選手たちの東北への熱い気持ちが伝わってきました。

俺も7戦全試合最初から最後まで見続けたのは初めてです。

感動をありがとうございました。


ふくしま駅伝

2012年11月15日 19時00分00秒 | スポーツ

今度の日曜日18日は「ふくしま駅伝 第24回市町村対抗福島県縦断駅伝大会」が開催される。

当初は有志が集まり白河市から福島市まで福島県を縦断する100kmでタスキをつなぐ駅伝大会として開催していたが、その後に「ふくしま国体」の選手強化を目的に県がバックアップして開催するようになったと思う。

日本のトップクラスで活躍する福島県の長距離ランナーもこの大会から成長していったんですよね。

俺も陸上競技をやっていたので、選手ではなくサポートとして数年前までかかわってきました。中学生から成人まで一緒のチームで地元を代表し戦うことは良い経験になります。合宿や練習、試走を通して中学生や高校生の若い年代の選手にとっては、大学や社会人で現役で頑張っている選手と一緒に走れる良い機会になるんですよ。

南相馬市は震災と原発事故に見舞われた昨年も、避難先から駆け付けた選手や地元で頑張っている選手で何とか参戦することができましたが、成績は残念ながらふるいませんでした。

今年は地元に残る子供たちが少ない中、無事に選手をそろえることができたようです。福島県でも上位で活躍する選手もいるようですから期待できますかね。

南相馬市の広報と新聞に選手の紹介が載ってました。

ゴールは福島県庁です。ゴールの前で選手や関係者が全員集まってアンカーの選手を迎えるって感動しますよね。数多くの選手とかかわって来ましたが、やっぱり何かを目標に全力で頑張っている姿はいいもんです。

俺もあの頃に戻りたい~!! 戻ってもポンコツ心臓ではなんにもなんね~か!!

18日はテレビ中継もありますので、午前中はテレビの前で応援したいと思います。

がんばれ  南相馬


フジカキペア銀メダル

2012年08月05日 09時19分34秒 | スポーツ

昨日の夜は日本バドミントン史上初のオリンピック決勝に残ったフジカキペアのために眠いのを我慢し頑張って応援した。

無気力試合問題で失格組が出るなど波乱を呼んだ女子ダブルスだったが、フジカキペアは世界と互角に戦い奮闘を見せてくれた。

世界ランキングは4位だからベストのコンデションだと3位以上は取れると期待していたので本当にうれしい結果です。1セットは緊張したのか本来の実力が出ていなかったように思うが、2セットで実力を発揮してくれました。藤井選手の粘りと垣岩選手の攻撃力のコンビネーションがバッチリ合ってましたね。2セットを取っていれば金メダルが見えていたのかもしれない。でも、世界ランキング2位のペアと互角に戦えたという事実は今後生きてくるでしょうね。

注目されていたイケシオペアとスエマエペアは予選リーグで敗退してしまいましたが、新しいヒーローとしてフジカキペアがやってくれました。

史上初のメダルが銀メダル。世界の扉を開けることができたのでそれに続く選手が多く出てくれるのを期待したいと思います。

今の福島県では富岡高校のバドミントンが日本トップレベルの選手を輩出していますので、これから福島県からバドミントンオリンピック選手が出るかもしれません。次のオリンピックに期待したいと思います。

フジカキペアおめでとう!! そして、感動をありがとう!!