村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

馬事公苑コースラウンド 2017.12.10

2017年12月10日 18時07分04秒 | ディスクゴルフ

毎週日曜日の午後は馬事公苑でディスクゴルフを楽しむ日。

今年も残すところ後3週間。

仕事が忙しくて練習できない俺は今年後何回練習できるか?

日曜日にいろいろあってなかなか練習できなかったので久しぶり?

今日の馬事公苑は馬術の大会が開催されていてにぎやかでした。

天候も小春日和か風が無く暖かな陽気。

ディスクゴルフには絶好の日和ですね。

今日は9人もメンバーが集まったので二つのパーティーに分かれて、

アマチュアティーを27ホールワイワイラウンド。

みなさん最近練習熱心なので上手になってます。

俺はいまだにブレブレショットが修整できないでいる。

本当はコースラウンドしないで投げ込みをしたいんだけど、

昨日の深酒が利いているのか集中力に欠けるのでみんなでワイワイラウンドを選択。

馬事公苑の木々はすっかり葉を落として冬景色。

葉が無い分スペースが広がりやや優しくなったように感じるが、

見えない細かな枝がトラップを仕掛けているよ!!

ブレブレショットなのでイメージ通りには飛んでくれないが、

ラッキーショットのおかげで何とかバーディーが取れている。

腰を痛めてから身体のひねりが気になり腕力だけで投げる力み投げになっている。

だからか飛距離も90m前後が精いっぱい。

もう少し力まないで身体を使ったスローに修正しなければ(*_*)

それでもなんとかアプローチの精度が回復しつつあるので、

ティーショットが乱れてもパーキープできるようにはなってきたような気がする。

結果、

9バーディー、3ボギーの6アンダー。

アマチュアティーだと10アンダーは欲しいよね。


富山フロストバイトの旅2017 Part3 ディスクゴルフ大会編

2017年12月10日 12時17分30秒 | ディスクゴルフ

富山フロストバイトの旅2017 Part3は、

いよいよフロストバイトディスクゴルフ参戦編。

過去の記事はこちら

Part 1  観光編1

Part 2  観光編2

過去3年間いつも雪や雨に恵まれていたフロストバイトディスクゴルフ。

今年の朝は雨が降らなそうな予感。

朝食を済ませると黒部市ふれあい交流館あこや~のへGO!!

TD石川さんのご挨拶

参加賞はいつも凝ってます。

盤魂丹?

富山の薬だと思ったらマーブルチョコレートでした(^○^)

今年も富山県近県や愛知県、東京都、福島県から29名の参加。

福島県は一番遠いのか?

今年のコースは昨年と逆方向のコース?

最長107m、最短39m、平均58.8mと距離は短いが各所に罠が待っている。

バーディーが取れるホールがほとんどだけど、

風の読みと正確なコントロールないとなぁ~(*_*)

最近はなかなかゴールに寄ってくれないブレブレショット連発なので、

とにかく楽しむだけなんですよ!!

と言ってもショットがうまくいかないと楽しめないんだよね。

ラウンドは、

予選ラウンド9ホール2回。

準決勝9ホール、決勝9ホール、計36ホール。

予選は7番ホールスタート。

スタート5分前に雨が降りだし急遽駐車場に傘を取りに。

じじいはこれだけで息が上がってしまった(*_*)

戻る途中でスタートのホーンが鳴ってしまった。

息を整えて投げたディスクはなんと引っかけてゴールとは違う方向へ飛んでいくぅ~。

アプローチも木に当たって寄らず、パットも外れてのボギースタート。

47mのホールで簡単にボギーを出してしまうなんて(T_T)

やや落ち込んだ気分の8番ホールは、

向かい風に逆らって投げたパターはやはりゴールに寄らず、

でもロングパットが入ってくれてバーディー。

9番ホールは林間に投げ入れる39mのホール。

ゴールに向かっていったディスクはベストショットのはずだったが、

ゴールの両側が切れ落ちていて崖下へ、

何とか寄せてパー。

1番ホール107mのロングホール。

最近はベストで90m位しか飛ばないのでバーディーは無理しかも強い向かい風。

届かないのに力んで投げてしまうんですよねぇ~。

投げたディスクは上に向かって飛んでいくぅ~で真ん中あたりまでしか飛ばず。

アプローチも間違いなく寄らずで、パットも入るわけないのボギー。

2番ホールはロープで囲まれたエリア以外はOB。

ハイザーで投げたパターは起き上がり真っ直ぐOBへGO!!

リティーで投げたディスクもゴールに寄らずダブルボギー。

3番ホールは上り坂の通路から芝生のエリアに投げ入れる74mのホール。

今日はディスクが飛んでくれないのでドライバーに切り替え投げるが、

ゴール20m手前までしか飛んでくれない。

俺ってドライバー全力で投げてるのにこれしか飛ばないの?

だんだんと自分の飛距離に自信が持てなくなってくる。

何とか寄せてパー。

4番ホールは右側大営火場内OBの62mやや強い向かい風。

いつもはパターでいいんだけどロックを選択しスロー。

いい感じで投げ出せたディスクはゴールへ向かっていくが手前で急降下。

でもロングパットが入ってバーディー。

5番ホールは野外炊飯棟からキャンプ場へ投げ上げる45mのホール。

しかも狭い木の間を投げ上げなければならない。

最近ブレブレの俺にとっては通過させるだけでも困難。

やっぱり木に当たって撃沈。

でもアプローチが寄ってくれて何とかパーをキープ。

6番ホールはキャンプ場奥から階段を超えた狭いエリアに設置されたゴールを狙う45m。

しかも上から強い風が吹き下ろしてくる。

何とかゴールに寄せてパーキープ。

で9ホールを1周した段階で痛恨の2オーバー。

2週目はショットがやや安定して何とかパーをキープしながら、

4番と8番でバーディーを取り迎えた最終6番ホール。

ティーショットが伸びてくれずゴールまで約15m。

ゴール下に置きに行ったディスクは無情にも風にあおられて起き上がり下までコロコロ。

向かい風に吹き降ろしてくるゴールに向かって再度置きに行ったディスクは、

なんと再度起き上がりコロコロ戻って来る(T_T)

ここまで何とか耐えてキープして来たにのに最終ホールで痛恨のダブルボギー。

以上が撃沈した予選ラウンドの結果でした(T_T)

フロストバイトは昼食付。

昼食は施設の食堂で頂きます。

今日のメニューはカレー。

海鮮丼はメニューにありませんよ!!

この旅2食目のカレーも美味しくいただきました。

準決勝は予選の反省をして狙っていくがパーをキープするのが精いっぱい。

何とかバーディーを1つ取って1アンダー。

決勝も同じ。

トータル結果は、

予選56、準決勝26、決勝26、計108でパープレー。

まぁ~ 今の俺ではこのくらいがベストなんでしょう。

今年は年の初めから腰を痛めて何とかリハビリで復活したが、

最後までベストの状態に戻すことができなかったなぁ~。

やっぱり練習しかないですか!!

がんばろう。

レディース部門で大井ママが2連覇。

南相馬の他のメンバーも頑張りましたよ!!

俺は大会の結果はよくなかったんだけど、

毎年贈られるエントリー№1賞品を頂きました。

深夜0時に始まるエントリー。

仕事中に0時ちょうどにスマホからポチッっとエントリーしたんだけどミス。

再度ポチッとしたのが3秒後。

エントリーリストを見たら3番目になっていたのであきらめていたら、

なんと上位二人はフライングだったみたいですね。

3回目のチャレンジでやっとエントリー優勝できました(^^)v

美味しいお酒をありがとうございます。

最後にうれしい思いをして大会を終了。

アットホーム的なフロストバイトディスクゴルフ。

また参加したい大会です。

スタッフの皆さんお疲れ様でした。

そして、楽しい一日をありがとうございました~(^o^)/

大会が終了してもまだ福島には帰りません。

今年も温泉に入って、うまいものを食べて、ビールを飲んでの反省会で盛り上がります。

まだまだ続きますよ!!


富山フロストバイトの旅2017 Part2 観光編2

2017年12月09日 16時14分51秒 | 日記

富山で開催されたフロストバイディスクゴルフの旅 Part2です。

これまでの記事はこちら

Part 1  観光編1

五箇山の相倉合掌造り集落をのんびり散策した後は、

夜に魚津市でフロストバイトディスクゴルフの前夜祭があるのでゆっくりしていられない。

戻りながらどこか見物することに。

そういえば福光ICから下りて向かってきたとき城端の街並みで何かあったような?

この地区で行われるお祭りの曳山が展示されているところを発見。

年と共にこういう所を見学したくなって来たんですよね。

ユネスコ無形文化遺産の城端曳山祭で巡行する曳山と、

それらを生んだ城端の資料が展示されています。

入場料 一般 510円

まずはお祭りの様子を動画でしばしの鑑賞。

どういう祭なのか内容がわからないと展示物を見てもわかんないからね。

動画で勉強した後は、

展示してある曳山について係の人が親切に説明してくれました。

各町ごとに曳山がありそれぞれに祭る神様が違うようです。

六つの町があるので曳山は6台。

そのうちの3台を毎年変えて展示しているそうです。

1700年代前半から作られているのですでに300年経過している物もあります。

これだけのものを各町ごとに保存してきているんだから凄い。

永禄2年(1559年)城ヶ端城主荒木大膳の願いにより、浄土真宗の善徳寺が福光町から移ります。

城端はその寺内町、門前町として開かれたそうです。

その後、城端は織物の町として繁栄し、元禄文化の花が咲きました。

ところが、享保期になると経済が不況となり、

その打開のため人々は神をまつり、招福除災、町内繁盛を祈ったのです。

それが祭りの始まりですかね?

享保2年(1717年)に神輿がつくられ、獅子舞や笠鉾の行列も始まり、

享保4年の祭には曳山ができて、享保9年に御神輿の渡御にお供したそうです。

それが現在の祭の原型かな?

曳山祭は5月5日(4日宵祭り)に開催されているそうです。

屋台の中に入って三味線や笛に合わせて庵唄が歌われます。

その町毎に唄が違い何曲もある唄の中からその年の唄が選ばれるそうです。

事前に庵唄を希望している家の中から抽選で選ばれた家の前で曳山が停まり庵唄が唄われます。

6台全て唄われるので約1時間かかるそうです。

その家の人は正座をしてすべての唄を聴くから選ばれた家は名誉なんだろうね。

曳山の車輪を回すと「ギィーギィー」と独特な音がします。

厄除け?のためにわざと音が出るように作られているとか。

明治中期の豪商が建てた土蔵を修復してその中に城端の文化財が展示されていました。

福島県ではお目にかかれない曳山祭を勉強させていただきました。

城端曳山会館を出た正面に気になる看板が!!

女性陣は「城端名物 がや焼」がどんなものか気になっていたそうです。

がや焼は無かったけどね。

そのかわりにどら焼きとプリンと大福をおやつにゲット。

宴会前に大福食うのかよ!!

南砺市からこんどは今宵の宿がある魚津市まで戻り1日目のドライブ終了

走行距離は約630km。

ちょっと頑張り過ぎました(*_*)

今年も初日の宿は「魚津駅前マンテンホテル」

無事に懇親会前に到着できました。

フロストバイトディスクゴルフ前夜の懇親会は、

居酒屋 源助

一年ぶりにお会いする方がほとんどかな?

初参加から4年目。

この大会でお知り合いになった方も多いですね。

とりあえず乾杯!!

今年も富山の美味しい料理で盛り上がります。

本日初の海鮮。

そういえば今日は海鮮丼食ってなかったなぁ~。

いろいろ美味しそうなものが出たんだけど、

飲むのに夢中でじじいは何食べたか健忘症になっちまったようです。

みなさん楽しいひと時をありがとうございました。

美味しく頂いた後はいつものように部屋で2次会して、

いつものように熟睡するのでした。

目覚めた朝、窓の外を見ると雄大な立山連峰に朝日が昇ります。

ここのホテル朝食が美味しいんですよ(^○^)

今日はディスクゴルフの大会なので早めの朝食。

じじいなのにちょっと欲張って取りすぎてしまったか(*_*)

富山の名産が食べられるからうれしいね。

ほたるいかの黒作り、昆布〆、ほたるいかの沖漬け、ます寿司。

ビールが飲みてぇ~!!

ご飯はイカとろろで。

朝から超満腹までいただきましたぁ~(^o^)/

旅の二日目はこの旅の本来の目的、

フロストバイトディスクゴルフに参加。

最近絶不調のディスクゴルフ。

果たしてどういう結果になったのか?

次に続きますね(^^)v

お楽しみに!!


富山フロストバイトの旅2017 Part1 観光編1

2017年12月07日 13時15分01秒 | 旅行・温泉

今年も富山県黒部市ふれあい交流センターあこや~ので開催された、

Frostbite.discgolf

に参加してきましたぁ~(^o^)/

というより富山県観光旅行がメーンですけどね。

前日にできるだけ観光したいので晴れの南相馬を早朝に出発。

富山県へは二本松ICから東北道にチェックイン、

東北道~磐越道~北陸道を経由して約450kmの旅。

東北道から磐越道に入ると次第に雪景色。

トンネルを過ぎるとそこは雪国であった。

なんて言う前に雪国でした。

トンネルを過ぎるとより雪国だったけど(*_*)

この日の会津は結構降ったみたいですね。

朝食は雪で渋滞だった会津を避けて、

今年も阿賀野川SAで、

いつもは山菜そばだったんだけど、

「朝カレー480円」なるものにひかれてしまったぁ~(^○^)

ちなみに海鮮丼はありません。

SAでは20cm程度積もっていた雪も新潟へ向かうほどに無くなり快適に走ることができました。

そういえば初めて行った4年前は富山まで雪だったけどね。

富山県には11時頃入県。

どこに行く?

「金沢」

「えぇ~ 金沢は石川県だから遠いよ!!」

「じぁ~ 五箇山」

「行ったことないから行ってみるか!!」

ということで初日の観光は五箇山の合掌造り集落を見物することに。

いつも下りる魚津ICを通り過ぎ、

北陸道から東海北陸道へ乗り継ぎ福光ICで高速道終了。

途中の標識で気づいたんだけど、

金沢より五箇山の方が遠いんですよ!!

しかも岐阜県白川郷に近いんじゃない!!

知らないとは恐ろしい(*_*)

南相馬から約550km。

五箇山がある南砺市は南相馬と災害時相互応援協定を結んでいる。

東日本大震災の時から最大のご支援を頂いています。

南砺市と南相馬はつながりが古く。

いまから、230年ほど前、

南相馬市や相馬市は、相馬中村藩と呼ばれていました。

相馬中村藩は天明の大飢饉のため、人口の3割近くが亡くなりました。

その飢饉の30年後くらいから、中村藩には現在の南砺市のあたりから、約1万人の人が移住してきました。

移住してきた人の多くは、浄土真宗門徒の農民で、

多くの荒地を復旧し、相馬中村藩の復興に大きな役割はたしたということです。

その名残で、相馬中村藩だった地域には、他の東北地方にくらべて、真宗の寺院が多いそうです。

ちなみに私の家も浄土真宗です。

先祖は富山県からの移民?

230年前にこの南砺市から南相馬に多くの人たちが移民してきたんですよ。

その当時の交通手段は徒歩がほとんどだから500km以上も歩いてなんて凄い。

国道304号で約30分。

五箇山トンネルを出るとそこは雪国であった。

五箇山トンネルが出来たから30分で相倉合掌造り集落まで行けるけど、

トンネルだと5分の距離ができる前は人喰谷という所の羊腸の道を通り30分もかかっていたと言います。

その道路がどきる前は人々は荷物を担いで4里の山道を歩いたそうです。

ユネスコの世界遺産に登録されているそうです。

だからか観光客は多いし日本語を話さない人が多い。

日本の山奥の集落にいるのに日本でないみたい(*_*)

合掌造りはこんな感じ?

雪の合掌造りはいいですねぇ~。

晴れていればもっといいんだけど残念ながら雨が降ってます。

富山柿がたわわに実ってます。

採って干し柿にしないのかな?

南砺市から移民した人たちが南相馬市にも富山柿の苗木を持ってきて植えたので、

南相馬市でも古くから富山柿が各家にあり干し柿にして食べられていました。

震災後の原発事故でセシウムを多く取り込む柿の木は切られてしまいましたけどね。

なんか懐かしさを感じます。

昼食の時間なのでここで食事。

村内のほぼ中央付近にある「茶店 まつや」さん。

店内はこんな感じ。

外から見るとそんなに広く感じないけど中に入ると結構広いですね。

土産物もあります。

何を食べますか?

ちなみに海鮮丼はありません(T_T)

茶店だからそんなにメニューは無いかと思ったら意外と郷土料理的なものがあります。

海鮮丼ばかり食べているけど、

こういう郷土料理も好きなんですよ(^^)v

まつやおすすめ定食の「まつや定食 1,650円」が一番人気なので注文。

山菜そばと郷土料理のセットです。

山菜郷土料理。

地元で採れた山菜を使っているそうです。

美味しい!日本酒が飲みたい!!

五箇山堅豆腐の冷奴。

五箇山名物の堅い豆腐で何もかけないで豆腐本来の味がいいですね。

地元のコシヒカリを使ったおにぎりといなり。

いなりはミョウガ入り。

腹いっぱいだけどうまい!!

山菜天ぷらの盛り合わせ。

ボリュームたっぷり、揚げたてで美味しい。

ナス、ピーマン、レンコン、サツマイモ、豆のかき揚げ、他じじいにはわからないものあり。

なめこ蕎麦。

デザートにりんごと柿。

このボリュームでこの価格は安いですね。

世界遺産の中で最高に美味しいものを頂きました(^^)v

雨が降っているので足場が悪く展望の良いところへはいけません。

この時期は長靴が必要ですね。

西の空に青空が見え始めてきました。

陽が差せば写真もきれいに撮れると思うんだけど?

カメラ任せのじじいの技術ではうまく撮れません。

山の中に続く五箇山街道。

この街道を通ってどこへ?

白川郷かな?

合掌集落に南相馬オープンの傘が咲いてます(^^)v

世界遺産として登録された相倉合掌造り集落。

地域住民は約60人で現在も住宅として生活しています。

この文化財を維持していくのは大変な苦労だと思いますが長く残して行って頂きたいですね。

今度はみどりの季節に来てみたい!!

ここからどこへ!!

ちょっと長くなったので次に続きます。

お楽しみに(^○^)


南相馬マンスリーディスクゴルフ大会100回記念大会結果

2017年12月03日 18時33分25秒 | ディスクゴルフ

南相馬マンスリーディスクゴルフ大会100回記念を開催しました!!

2003年4月6日にはらまちマンスリーディスクゴルフ大会としてスタートしたこの大会。

市町村合併により南相馬マンスリーと名称を変え、

また東日本大震災と原発事故により4年間休止を余儀なくされ、

いろんなことを経験しながら

14年8ヶ月で節目の大会を迎えることができました。

これまでご支援いただきました皆様に感謝申し上げます。

これからも次の200回目指して頑張りますのでよろしくお願い申し上げますm(__)m

100回の記念大会、

今日の南相馬は好天に恵まれ絶好のデイスクゴルフ日和。

東京、栃木、茨城、岩手、宮城、福島県内から36名のご参加をいただました。

多くのご参加ありがとうございましたm(__)m

大会の様子はいつものように写真でどうぞ。

むらじいプレーに必死のため近くの人しか撮れませんでした。

写って無い方ごめんなさいね。

恒例のニアピンコンテストは5回予定しましたが日没のため3回に変更。

3回目を3位まで。

1回目はむらじい賞。

富山の銘酒銀盤とほたるいかの丸干し。

酒が飲めない川崎さんと酒が好きな松村さんがゲット。

2回目はカップ麺1箱。

吾妻さんと堀内さんがゲット。

3回目の1位は入浴剤。

松村パパと伊東ママがゲット。

3回目の2位は石神漬物のおいしいからみ漬。

石川さんと児玉さんがゲット。

3回目の3位は南相馬名産多可うどん。

さだと駒場さんがゲット。

ラウンドの結果は、

アマチュアティー(12名エントリー)

女性トップスコアの児玉選手がべスグロの松村さんをハンディキャップでかわし優勝。

2位にベスグロの松村選手、3位に駒場選手が入賞しました。

プロティーは、24名エントリー。

最近実力を上げてきている阿部選手がベスグロの川崎選手をハンディキャップでかわし優勝。

川崎選手マイナスハンデにもかかわらずベスグロをたたき出して2位、

3位に伊東選手が入賞しました。

入賞された皆さんおめでとうございます。

今回は100回記念大会のため参加者皆さんから多くのお祝いの品々を頂きました。

たくさんの豪華な品々を頂きましたので、

ニアピンで賞品を取れなかった皆さんにももれなく賞品をお渡しできました。

おかげさまで100回記念大会にふさわしい豪華賞品になりました。

みんなの喜ぶ姿がいいですね(^○^)

賞品の中にはハワイアンズの無料入場券が5枚も入っている物も。

日本酒も各地の銘酒が勢ぞろい。

ご協賛いただきました皆さん本当にありがとうございました。

参加された皆さんお疲れ様でした。

そして楽しい一日をありがとうございました。

日没の早いこの時期。

終了時間には薄暗くなっていました。

そして東の空にはでっかいお月様が登場。

2017年の南相馬市ディスクゴルフ協会主催の事業はこの大会で終了しました。

今年一年皆様にお支え頂き無事に終えることができました。

この一年のご厚情に感謝申し上げます。

そして、

新しい年が皆様にとって素晴らしい年になることをお祈り申し上げます。

2018年最初のマンスリー大会は、

2018年1月7日(日)開催です。

2018年も馬事公苑でディスクゴルフを楽しみましょう!!

多くのご参加をお待ちしてま~す(^o^)/